行政視察最終日は岩手県紫波町の『オガールプロジェクト』を視察。紫波町は昭和30年に1町8村が合併、岩手県の中央に位置し果樹生産と全国屈指のもち米の産地であり町内には10か所の産直があり、循環型まちづくり、環境保全活動に取り組んでいる人口34,000人弱の町です。
『オガールプロジェクト』は想像以上に奥が深く、遡ること18年前、土地利用基本計画が策定され、町は公共施設用地として10.7haを約29億円かけ取得。しかしながらバブル崩壊と経済社会情勢の変化によりこの10、7haは塩漬けの土地として荒れ果てた状態の中で、平成19年に公民連携元年を宣言し、東洋大学との連携や、町民をも巻き込みながら平成21年に公民連携基本計画を策定、いわゆる民間主導、民間感覚で事業が推進され今日に至っております。
10.7haの中は、A~D街区の4つに分かれており、民間事業者による複合施設で私も宿泊した「オガールベース」(オガールベース㈱)、官民複合施設で子育て応援センター、町図書館などが入る「オガールプラザ」(オガールプラザ㈱、紫波町)、役場庁舎(PFIで紫波シティーホールが管理)、民間事業者による熱供給施設のエネルギーステーション(紫波グリーンエネルギー㈱)、更に平成29年4月には保育所も開所予定で民間主導で現在も発展途上かと推察しますが順調にそれぞれの施設が運営されております。すべての建設にあったってはゼネコンではなく地元企業施工、地元企業共同体でよる施工、町産の木材を使用、町としての経済l効果をもたらしました。更に、このプロジェクトがもたらした効果として、構想段階からの町民参加、地区の価値(不動産価値)の向上、民間活力の誘導など塩漬けとなっていた町有地が自分たちの発想、行動力、努力でしっかり再生を果たしたまさに成功事例かと思います。
平成27年5月オープンの木造3階建ての町役場庁舎をバックに。
大事なのは、町民の財産である町有地を安売りするのではなく、消費活動を目的とすることなく訪問者が増え、産業が発生する、また、付帯サービスが提供できる環境、それによりエリアに活気が生まれ、エリアの価値が上がっていくという手順は長野市においても参考にしなければなりません。建物ありきではなく、付加価値をつけることで価値そのものが増大していくような都市計画を考えなければならないと思います。
行政視察2日目は、青森県八戸市の『八戸ポータルミュージアムはっち』を視察。
『はっち』は八戸市の中心市街地の空洞化、商業機能の低下がけ懸念される中、中心市街地の顔にふさわしい、人々が集い、賑わいのあふれる空間を再生するために、平成17年5月に(仮称)八戸市中心市街地地域観光交流施設として整備の提案から始まりました。
市長が変わり、中心市街地の中核施設として、市民交流、観光PR各種イベント開催に対応できる複合的な施設として検討が進められ、平成23年2月、開館となりました。実に東日本大震災の一年前ということになります。開館から一年後の平成24年2月には来館者888,888人を達成し、今日に至るまで平日2,000人、土日は3,000人の来館者があるということで当初の目標を上回り、目指す姿に近づいているようです。
設立に向けた計画段階から今日までの取り組みには八戸市としての決断が大きいと感じます。例えば、『はっち』としての歳入は2,900万に対し歳出が2億8,400万、市としても一般財源から2億5,500万を充てています。市としての、新たな交流と創造の拠点づくり、賑わいの創出、観光と地域文化の振興を図っていく重要性、そしてそれを八戸市全体に波及させていくという強い信念が感じられます。
木曜日の昼前にもかかわらず、子供から大人まで本当に多くの退官者があり、利用しやすい環境であること、市民のニーズにしっかり応えられていることを実感した次第です。
この施設内にある「こどもはっち」も視察しましたが、上質な空間で質の高いおもちゃが揃えられており、いろいろな子供たちと触れ合い、単なる空間ではなく、新しい子ども文化をも生み出す環境でありました。
長野市でも中心市街地の空洞化が叫ばれている中、権藤地区再開発が俎上にのぼっております。再開発に伴うハコモノ建設ありきの議論ではなく、しっかり市民全体を巻き込みながら市内市外から集える環境整備と新たな興味関心を喚起し、中心市街地に足を運びたくなるような事業実施の第一義に置き検討を重ねなければならないと思います。
今日は青森県八戸市から岩手県紫波町に移動、明日の最終日は官民複合施設「オガールプロジェクト」について視察します。
7月27日~29日の2泊3日で長野市議会会派「改革ながの市民ネット」の管外視察で東北地方に出張中です。
初日の本日は、福島県郡山市役所にて『郡山市の小中一貫教育』について勉強させていただきました。
郡山市では平成17年にまだ文科省にて小中一貫という言葉が馴染んでいない段階から取り組んでおり、まさにパイオニア的な存在です。
この年に郡山市にて、湖南小学校と湖南中学校にて小中一貫教育がスタートしました。
5つの小学校が統合して湖南小学校となったわけですが、もし統合しなければそれぞれの学校で複式学級を余儀なくされるという状況にあり、湖南地区にて小学校の統合案と小学校の統合とあわせて小中一貫教育の選択の中で一貫教育を選択したということです。
ここで問題になるのがこの地域のそれぞれ5校の距離感ですが、概ね15分で結ぶことができる間隔であったことから比較的スムーズに統合に繋がったのだと思います。そうした経過を経て、小中学校の日常的な連携・交流と発達段階を考慮した計画的、継続的な学習、生活をサポートすることが可能となり、不登校児童生徒が劇的に減少するといった効果をいもたらしました。また郡山市は英語特区として認定されており、英語に特化し、英語スピーチ大会や英語弁論大会で実績を残すなど、単なる少子化にかかわる統廃合にとどまらず、いわゆる特色をも生み出した成功事例です。
この湖南小中一貫教育は小規模校の解消という観点からの施策ですが、大規模校解消という観点からも小中一貫教育に取り組んでおります。郡山市の行健中学は平成20年度は全校で40学級ということで分離の必要から、小学校3校と明健中学が一体型と連携型の都市型小中一貫校として平成19年4月に開始となりました。
更に、郡山市西田町では小学校5校を統合し新たな学校の基本構想を打ち出し義務教育学校を平成30年度開校を目標に取り組まれております。小中一貫教育という中でも郡山市内において3つの異なるパターンでの積極的な取り組みには大変興味深く勉強となります。長野市に置き換えて考えても児童数減少の地域もあれば、マンモス校が混在するのは遠からずであります。長野市では鬼無里地区にて一貫教育が地域としての要望として挙げられておりますが、加えて、特色をも兼ね備えた一貫校にしなければなりません。長野市全域にて共通する課題について郡山市では10年前に取り組まれ、そして成果を出していることを大いに参考にし、長野市においても、まずは積極的な議論を進めるべきだと考えます。私も機会あるたびに今回の視察を踏まえながら今後の小中学校の在り方を考え議論して参りたいと思います。
しばらく更新が滞っておりました。慌ただしく過ごしております。
昨日は、小島田地区にて農産物直売所「おいでや小島田」の中間での事業報告並びに暑気払いにお招きいただき、まさに地産地消・旬産旬消の地元のご婦人方の手料理に舌鼓を打ちながら堪能させていただきました。
「おいでや小島田」は、住民有志らによって2010年5月に発足し、農産物や加工品20~30品目を取りそろえ、これから桃等の果樹や旬の野菜、多い時は60品目以上が並びます。また、先日の日本農業新聞でも掲載されましたが、この会の事務局を担当されており、私が秘書時代から大変お世話になっているSさんが力を入れているのが「アピオス」です。カルシウムや鉄分など栄養豊富な健康効果の高い食品、こうした野菜を取り扱っており地域と農業の活性化、そして健康づくりの拠点となるのでは、と期待します。
その後、地元丹波島区恒例の『夏祭り』が盛大に開催されました。夏休み前の地域の大イベントとあって多くの子どもたちが参加があり、また、ここ数年は新たな企画も加わり、益々、盛り上がっているような気がします。私は別の会合があり最後までの参加は適いませんでしたが、運営に携わった役員の皆様には敬意を表する次第です。
参院選が終わり、通常の業務に戻っている中で、週末は地元回りを継続しております。さすがに陽射しが強く、体力の消耗が激しいのですが、玄関先で労いのお言葉を頂戴すると元気が出てきます。広島東洋カープ黒田投手が日米通算200勝を挙げました。黒田投手の座右の銘は、「耐雪梅花麗 -雪に耐えて梅花(ばいか)麗(うるわ)し-」
梅の花は、冬の雪や厳しい寒さを耐え忍ぶからこそ、初春に美しい花を咲かせ、かぐわしい香りを発する。苦難や試練を耐えて乗り越えれば、大きく見事な成長が待っているというたとえ。大成するには忍耐が不可欠だということ。また、この事実を知れば楽なやり方・生き方などできない。
大変勇気づけられる言葉です。私も市議としての活動が10か月目に入り、もうすぐ1年となります。先の挨拶回りもそうですが、日常的に寄せられる要望や陳情の対応も少しづつではありますが前に進めているところです。まだまだ、皆様のご期待にお応えできていないところも多々あると認識しておりますし、不十分なところもあると思います。思うように前に進まずに苦しい、眠れない日もありますが、こうした試練をしっかり乗り越えなければなりません。まだまだ耐え忍ぶことばかりですが、黒田投手を見習い、少しでも美しい花を咲かせることができるように邁進していきます。
激戦であった参院選投開票日から一夜明けた今朝は、恒例の篠原孝衆議院議員の長野駅前街頭演説からスタート。初当選を果たした杉尾秀哉さんも加わり、爽やかかつ力強い新参院議員の演説に私自身選挙戦の疲れが吹き飛びました。今日は議会関係、そして地域関連会合、合間に諸作業をこなす一日となりました。
現在私は長野市議会の議会報編集委員会の委員を仰せつかております。8月1日「市議会だより」の発行に向け最終委員会が行われました。市議会だよりは回覧板や地域内配布物とともに長野市内全戸に配られるものですが、本日の委員会でも現状のもので本当に市民の皆様に読んでいただけるものなのか、という議論がなされました。作成に携わるのが議員なので、一人でも多くの人に、いかにすれば読んでいただけるのか自分たちよがりの感覚で考えがちになります。もっとも身近な議員だからこそ、身近に、そして、関心を持って読んでいただけるような議会報とすべく私も委員として取り組んで参ります。「市議会だより」についてご意見等あればお寄せいただければ幸いです。
委員会終了後、後援会役員さんと打ち合わせ。今回の参院選に関すること、私の活動報告などについて意見交換、途中、東外環状線建設期成同盟会に主席。東外環状線とは、長野市青木島町大塚の大塚南交差点を起点として長野市柳原の柳原北交差点を終点とする延長9.4kmの道路です。平成12年に事業化され平成18年から用地買収に着手してから既に10年が経過しております。平成28年3月末の段階で用地進捗96%となっており、柳原地区の用地買収の促進が継続中です。こうした道路整備に関しては事業開始から相当な年月が経過しても中々供用開始とならない箇所が他にもあるようですが、市民生活の向上を図る上で必要な公共事業は早期完成に向けて取り組まなければなりません。私も地元の皆様から小さなことから大きなことまで道路に関しては様々な要望をお聞きしております。例えば、人口減少社会であっても車社会の地方都市であれば常に課題山積の道路問題、現実を見極めながら前向きに取り組む必要があります。
暑い日が続きますが、選挙も終わり私自身頭を切り替え、しっかり日常活動を行ってまいります。
激戦であった参院選投開票日から一夜明けた今朝は、恒例の篠原孝衆議院議員の長野駅前街頭演説からスタート。初当選を果たした杉尾秀哉さんも加わり、爽やかかつ力強い新参院議員の演説に私自身選挙戦の疲れが吹き飛びました。今日は議会関係、そして地域関連会合、合間に諸作業をこなす一日となりました。
現在私は長野市議会の議会報編集委員会の委員を仰せつかております。8月1日「市議会だより」の発行に向け最終委員会が行われました。市議会だよりは回覧板や地域内配布物とともに長野市内全戸に配られるものですが、本日の委員会でも現状のもので本当に市民の皆様に読んでいただけるものなのか、という議論がなされました。作成に携わるのが議員なので、一人でも多くの人に、いかにすれば読んでいただけるのか自分たちよがりの感覚で考えがちになります。もっとも身近な議員だからこそ、身近に、そして、関心を持って読んでいただけるような議会報とすべく私も委員として取り組んで参ります。「市議会だより」についてご意見等あればお寄せいただければ幸いです。
委員会終了後、後援会役員さんと打ち合わせ。今回の参院選に関すること、私の活動報告などについて意見交換、途中、東外環状線建設期成同盟会に主席。東外環状線とは、長野市青木島町大塚の大塚南交差点を起点として長野市柳原の柳原北交差点を終点とする延長9.4kmの道路です。平成12年に事業化され平成18年から用地買収に着手してから既に10年が経過しております。平成28年3月末の段階で用地進捗96%となっており、柳原地区の用地買収の促進が継続中です。こうした道路整備に関しては事業開始から相当な年月が経過しても中々供用開始とならない箇所が他にもあるようですが、市民生活の向上を図る上で必要な公共事業は早期完成に向けて取り組まなければなりません。私も地元の皆様から小さなことから大きなことまで道路に関しては様々な要望をお聞きしております。例えば、人口減少社会であっても車社会の地方都市であれば常に課題山積の道路問題、現実を見極めながら前向きに取り組む必要があります。
暑い日が続きますが、選挙も終わり私自身頭を切り替え、しっかり日常活動を行ってまいります。
選挙戦最終日ではありましたが、朝一で私が同窓会会長を務める母校長野南高校の文化祭訪問。生憎の雨降りの中、少し気の毒でしたが、一般公開日ということもあり中学生の姿、保護者や地域の方々などの多くの来訪者がありました。昨年同様、生徒会執行部展示の教室に入ると投票年齢引き下げについての研究もなされ、いよいよ明日が参院選投票日、選挙権を得ている生徒さんの投票行動に繋がるのか大変興味があるところです。
そんな参院選、今回から投票年齢の引き下げ、ここ長野県では定数1となり、また、与党対野党統一候補という激しい私自身これまで関わった選挙の中でも苛烈を極める選挙戦だったと感じます。
「落下傘より・・・」が選挙区では最大の争点というような雰囲気を作り出されたことから、最終日夕方の杉尾さん演説の中で、こうしたことが争点化されしっかりとした論戦の選挙戦とならなかったことが悔しい!と涙ながらに訴えていました。“正々堂々“という言葉がありますが、この意味は「公正で偽りなく、真正面から事を行なうこと」です。果たして今回の長野選挙区は正々堂々と与野党がぶつかった選挙戦となったのか私は聊か疑問が残ります。私も涙なくしては聞いていられませんでした。
杉尾さんが流した涙はまさに正々堂々ととは程遠い選挙戦故の悔しさからなのではないかと思います。決してお涙ちょうだいではありません。この思いが1人でも多くの有権者に伝わることを願います。
18日間の参院選もあと3日。泣いても笑ってもあと3日。情勢は大接戦ということでまったく予断を許さない、非常に厳しい選挙戦となっております。
6日、午後、野党3党の党首、幹事長が揃って長野駅前で杉尾候補の応援。これまでの様々な選挙でも、ここまで人で埋め尽くされた街頭演説には関わったことがないほどでした。私も中々落ち着かずに現場をウロウロするばかりでした。
そして、6日は「杉尾ひでや候補」個人演説会が長野市南部4か所で開催され、私の担当地区である更北地区にて無事開催することができました。この更北は相手側のいわば地元でもあり、厳しい選挙戦の中で、更にその厳しさを感じるところでもあります。そんな中、地元から、たくさんの方々にご協力を賜り250名ほどの参集をいただき、私が司会を務めさせていただきました。(隣の方は更北9条の会の方です)
選挙戦では個人演説会はつきものです。私もこれまでたくさんの選挙にて個人演説会を担当してまいりましたが、実際に、どれだけの方々に足を運んでいただけるのか、心臓ドキドキ、決して体に良いものではありません。組織力も与党に比べようもないほどであり、一人ひとりの気持ちでお集まりいただき、真の1票に繋げていくことしかできません。一声かければ何百人集まればいいのですが、地道な活動が我々の持ち味ではないかと考えます。
本日ご参集の方々が、一人、そして二人と小さくてもいいから輪を広げ、そしてその輪がたくさんできて、オリンピックマークのようにつながっていけばこの接戦を制することにつながるのでは、と思います。
7月10日は第24回参議院議員選挙の投票日です。今回の選挙は、改憲勢力が3分の2を確保するか否かが最大の争点であり、戦後71年間平和を維持してきた日本の在り方を左右する大切な選挙です。ぜひ、平和・人権を守り、国民の命と暮らしを大切にする政党・候補への1票をよろしくお願いいたします。(長野県選挙区においては、「杉尾ひでや」をよろしくお願いいたします。)
安倍政権のあまりの暴走ぶりから、32の1人区において野党共闘が実現しました。自党の利益度外視で他党の公認候補を応援する決断をした共産党さんに心からの敬意を表します。まとまりがないことで有名な民進党も、「安倍政権下での改憲阻止」で一致し共闘に合意しました。
安倍首相をはじめとする与党は、この英断を「野合」と批判していますが、むしろ、小異どころか大異を残して大同につかねばならないほど安倍政権が危険極まりない存在である自覚を持っていただきたいと思います。祖国防衛のための最小限の武力の行使は現憲法下で認められています。「侵略戦争に参加し日本人の血を流したい・個人の人権を制限したい」安倍政権は一刻も早く倒さなくてはいけません。
先人が残してくれた平和な日本を子や孫たちに引き継いで行くため、共に頑張りましょう!
6月議会、そして参院選準備など本当に慌ただしく、ブログ更新もままならない状態が続いております。
7月3日(日)は18日間の参院選挙戦でのラストサンデーということで私が支援する杉尾ひでや候補も長野市からのスタートとなりました。昼前から長野駅前にて衆議院予算委員会にて待機児童問題のブログを紹介し、改めて、その問題提起を行った民進党政調会長の山尾志桜里衆院議員が杉尾ひでや候補の応援で長野入りし、子育て支援、雇用問題について力強い演説をされました。
今回の選挙では、定数1となりまさにここ長野選挙区は熾烈な戦いが繰り広げられております。貴重な一議席を争っている中では心無い中傷ビラなどネガティブキャンペーンが一部報道では取り上げられておりますが、とにかく、長野県を代表する参議院議員を選び出すということを決して忘れることなくしっかり各候補者、政党の政策や考えをしっかり聞き見極めることが大切です。18歳に投票年齢が引き下げられ、また、今回の選挙が初めて投票をするという若い世代の有権者が選挙の本質から外れた議論を目の当たりにし、ますます政治不信に陥らないようにしなければいけません。
そんな7月3日は、長野市の隣接市である千曲市の市議会議員選挙が告示されました。千曲市議会議員選挙といえば、私の会社員時代の大先輩である小玉新市候補が3期目の挑戦をしております。7月4日(月)朝、OBの先輩方とともに街頭演説のお手伝いをさせていただきました。今回の選挙では定数より4人オーバーということでありますが、2期8年の実績と、小玉候補のお人柄で是非とも上位での当選を果たしていただきたいと思います。
暑い中、それぞれが熱い選挙戦を繰り広げておりますが、国や県、市町村問わず、それぞれの候補者が自らの政策を思う存分訴えることができる貴重な期間。そうしたしっかりとした訴えを多くの有権者に届け、投票率のアップに繋がることを期待します。