長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

イザというときにも非常に有効な、イベントという名の〝実地訓練〟

この連休、終始に亘り体調不良に見舞われることとなってしまいました。

土曜日の夕方から日曜日にかけて風邪のような症状が続き、もしかしたら腰痛も そこから来てたんじゃないかと思わされるほど。

日曜日の午後には復調することとなり 風邪の症状は治まったのでインフル的な疾病はクリアしたとし、念のため薬局でコロナ感染症の検査キットを購入して鼻腔からの自主検査を行ないました。

結果は「陰性」これでどうにか人並の体調に戻ったということになりました。

 

さて、10月第二週の月曜日は いわゆる「ハッピーマンデー」です。

「体育の日」を日曜日にくっつけ 連休としているもので、地域のそこここで運動会などのイベントが行なわれています。

ただ あいにく今年は8日未明から天候が崩れ、肝心の9日(体育の日)は広域で雨模様になってしまいました。

当然 屋外で予定されていたスポーツイベントは軒並み中止を余儀なくされてしまい、私もいくつかの運動会やらスポーツ大会にお呼ばれしていたのですが、それぞれに中止連絡をいただくこととなってしまいました。

 

そんな天気巡りでありましたが、それ(天候)に関係なく運動会行事が行なわれた地区が、私の地元にありました。

JR川中島駅前に在する「本町区(もとまちく)」は、最初から地元小の体育館が会場となっており、雨が降ろうと槍?が降ろうと 予定どおりの開催となっていました。

 

 

 

 

これには、当地区でも〝苦い経験〟があったそうです。

こちらも従前には 屋外(校庭)で行なっていた時期があったそうですが、ある年に 行事の最中にまとまった雨に見舞われ、人はもとより器材もびしょ濡れになっての体育館移動やなんやらでエライ目に遭い、それ以来「いっそ当初から体育館でやろう!」ということになり、現在の運びになっているとか。

実は この日、別の地域の〝屋外組〟の地区は、昨日から天気予報とにらめっこでヤキモキし続け、今朝は早朝から「やる・やらない」を協議したあげくに中止決定になったそうです。

そういう面では「最初から体育館」の決め打ちイベントは、非常に合理的といえるのかもしれません(ただ、それも住民(数)の規模にもよります。そういう面でも こちら本町区はちょうど良かったのでしょうね)。

 

 

例年に亘りお伝えしていますが、こちらの運動会は 実にエンターテイメント的や企画となっています。

開会式についても ただ並んで「おはようございます」ではなく、プロデューサーのDJショーケンさんが 何と「1963年 東京オリンピック」の開会式の模様を放送した録音テープを再現(再生)し、さながら五輪の入場式を再現しているのでした。

当時のアナウンス「さあ、いよいよ日本選手団の入場です!」の録音トーキーに合わせ、地区内に住む子どもらが持つ「区旗」を先頭に 選手団?が堂々の入場行進です。

 

 

 

そして その〝選手団〟の前に〝聖火ランナー〟が入場し、ステージに設(しつら)えられた〝聖火台〟に点火、ヤンヤの喝采を受けていました。

(ちなみに 聖火トーチは交通誘導灯・聖火はパトライトです ^^/)

 

 

 

 

その後は 番組に準じて各競技が行なわれてゆきました。

前掲のとおり、こちらの本町区運動会は 非常にイベント色に富んだ〝競技〟となっており、全力疾走などの いわゆる肉弾モノはゼロ。

どの競技も、老若男女が等しく楽しめる番組となっており 会場は笑顔が絶えない時間が流れていました。

番組の最初は、大玉送りならぬ大玉〝転がし〟です。歓声の中、大玉が勢い余ってあっちへ転がりこっちへ転がり。その度に笑いが起こっていました。

 

 

 

次は 風船割り競走。

 

 

 

ケツ圧?をもって、椅子に腰かけながら風船を割ってゆきます。

風船は 遠慮して座ると意外と割れにくいようでしたが「エイッ!」とばかりに圧をかけると、存外に大きな音を立てて割れてくれます。

自分で割った風船の破裂音にビックリしながら、ゴールへと(笑顔で)駆けてゆきました。

 

 

 

さて お次は、当イベント名物の「ピサの斜塔」です。

これは、あらかじめ斜めにセットされた「輪っか」を 時間内に積み上げてゆくというもので、積み方によっては イイところまでいって崩壊する醍醐味があり、緊張感あふれる競技となっています。

 

 

 

番組的には いよいよまでいって崩れるのが面白いところですが、みなさん そんなことをしでかせば末代まで笑われるとばかり、失敗だけはしないようにと それは慎重に輪っかを重ねてゆきます。

 

 

 

この演目には 私も飛び入り参加させていただきましたが、何ともいえない緊張感を味わったところです。

チームによっては次々と積み上げを増やしており、開催三十数回を重ねた経験値?はダテじゃない(笑)と感心させられました。

ちなみに失敗チームはゼロでした。

 

 

 

こちらは、フラフープとボールを使った「ゆっくり急いで」の演目。

ヒモの付いたフラフープの輪の中にスポンジボールを入れ、それが輪から外れないように引っ張りながらコースを往復します。

急げば(ボールが)外れ、遅ければ順位が下がる…スピードの塩梅(あんばい)が意外と難しいようです。

 

 

 

 

レポートのとおり、この日の本町区(もとまちく)の運動会は、和気あいあいのうちに 笑顔 々 の中で開催されました。

コロナ禍から3年が経過した中で久しぶりに開催された運動会は、イベントという視点でも「成果」を収めることができたところですが、私は 別の視点(価値観)で、このようなイベント事(ごと)に意義を見出したところです。

それは いわば「有事対応」の視点です。

不測の自然災害等が頻発する昨今、いつなんどき どこでどんな災害(有事)が発生するかもしれず、私たちは平時から「備え」を怠りなくすることが求められています。

ところが、えてして 私たちの日常生活の中では「防災訓練」などと仰々しい看板を掲げての有事対応は不定期に行なわれるものの、それらを想定した いわゆる参集を伴う集団行動は、できそうでなかなかできないのが実際のところでありましょう。

 

そんな中、例えばこちら本町区(もとまちく)においては、運動会に いわば名を借りて地区住民が参集し、種目に臨むことで横のつながりを構築し 互いに協力し合って事(こと)に臨む作業を行なう…これは、知らず知らずのうちに「有事対応」につながっているのでは、と思えるところです。

また 取りわけて本町区においては、夏の盆踊りなどでおでんや焼きイカなどを供しており、それは即ち「炊き出し訓練」にもつながっていると申せます。

このように、一見「遊びごと」に思える行事やイベントが イザというときの まさに「備え」となっている、ここに私は 大きな意義を見出すことができるのです。

 

このことを敢えて口に出すと、住民各位は「クラちゃん、そんな大げさな」といって笑って応じてくださいますが、少なくとも こちら本町区については「イザというとき」となっても 必ずや相互扶助の精神で切り抜けることができるだろう と、確信さえ抱いたところでありました。

 

3期目がスタート

<3期目がスタート>  いよいよ3期目の市議会議員としての活動が始まりました。10月2日の全員協議会から今日まで政策説明会、会派代表者の会議等、慌ただしい日々が続いております。  改選後、私はこれまでと同様、市議会会派「改革ながの市民ネット」に所属します。同会派は私が初当選させていただいた2015年10月に、それまでの「改革ながの」と「市民ネット」が合併し、私を含め7名の議員によって新たに立ち上がった会派です。  その後、所属議員の県議選出馬、ベテラン議員のご勇退等を経て、今般、3名の議員で気持ちを新たにスタートをきることとなりました。 3名という小さなグループとなりましたが、会派としての信念であった改革と創造、是々非々の立場等を継承し、力を合わせながら、活動してまいります。また、会派の代表に私が就任することとなり、ずっしりとした責任の重さを感じています。  来週の10月10日、11日には改選後初となる議会「市議会臨時会」が開催される予定です。 ここでは、議長及び副議長選挙、常任及び特別委員会委員の選任等に加え、本年度の一般会計補正予算案等の審議を行われます。 緊張感をもって臨んでまいります。  さて、令和5年9月17日に執行されました二元代表制の一翼を担う長野市議会議員選挙における投票率(37.32%)は真摯に受け止めなければなりません。昨今、執行される各級の選挙において、頻繁に低投票率への懸念が示されており、大正大学教授の江藤俊昭氏は「抜本的な対策を講じなければ地域民主主義は死滅する、民主主義を「ゆでガエル」にしてはならない」と警鐘を鳴らしています。  私自身、これからの活動において、最も身近な行政及び議会に関心をお寄せいただけるよう、工夫しながら進めていきたいと考えます。そんな中、元大和大学教授の田中富雄氏の論説に接しましたので、ご紹介します。 <二元代表制>  ・我が国の地方自治における憲法上の規定は、1946年11月3日公布、1947年5月3日施行の日本国憲法によって、初めて位置付けられた。  ・日本国憲法は、第8章地方自治(92条~95条)のうち93条に基づき、議事機関として議会を設置、また、議員や首長の直接選挙が実施され、同日付けで地方自治法の施行により、我が国の地方自治制度として、市区町村や都道府県での「二元代表制」が確立した。  参考:〔地方公共団体の機関〕 第93条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。 2 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。 <二元代表制に必要な市民制御>  田中氏は、二元代表制は議会と行政の関係だけでなく、市民が関係しており、市民は、議会や行政に信託すると同時に、議会や行政を制御(市民制御)し、議会と行政が制御・調整・連携することが二元代表制の仕組みである、と述べています。  少し難しい表現の「市民制御」ですが、市民が議員・首長を民主的に制御しなければ「市民と議員・首長の同一性」という民主主義の基本的考えが成り立たなくなる、としています。  ここで言う「市民制御」とは、選挙やリコールを指していることから、投票率の低下は、二元代表制に関係している市民の減少に繋がっていることを示しており危機感を覚えます。  また、田中氏は、議会の決定権限は大きく、また、首長の実施権限は「議会への議案提案」、「予算編成」、「予算執行」等大きいことから、議員や首長に権力の座を求めて厚顔無恥な行動をとらせることなく、議会や行政を適正に行わせるために「市民による制御」の必要性を説いています。 <議員に求められる能力>  こうしたことを踏まえると、私たち議会、議員は、市民との関係性を重視した活動が求められる、と考えます。 田中氏は、・議員の「情熱」と「責任感」は市民から見えづらくなっている。・その結果、議員の行動が市民から遠く離れ、市民の意思が、議会及び行政に反映されにくくなり、市民にとって議員は、自分たちの代表と思えなくなっている。・これでは、議会(議員)は市民から失望され、信用を失ってしまう。・市民から失望され、信用を失ってしまうことを防ぐために、議員は、学習能力や自己主張能力、更に、「適正手続決定能力・適正手続実施能力」、「適正政策決定能力」の向上が求められ、加えて、「適正手続決定能力・適正手続実施能力」を構成する「広聴力」や「広報力」が必要等と論じています。   <歩く 聴く 届ける>  私は市民との関係性を重視した活動として、本ブログで何度かご紹介していますが、私の行動指針である「歩く 聴く 届ける」に基づき、田中氏のいう「広聴力」や「広報力」をこれまで以上に高める努力を重ねるとともに政策能力等の向上をはかるべく活動していかなければなりません。  3期目、とにかく全力を尽くし、頑張ります!

3期目がスタート

<3期目がスタート>  いよいよ3期目の市議会議員としての活動が始まりました。10月2日の全員協議会から今日まで政策説明会、会派代表者の会議等、慌ただしい日々が続いております。  改選後、私はこれまでと同様、市議会会派「改革ながの市民ネット」に所属します。同会派は私が初当選させていただいた2015年10月に、それまでの「改革ながの」と「市民ネット」が合併し、私を含め7名の議員によって新たに立ち上がった会派です。  その後、所属議員の県議選出馬、ベテラン議員のご勇退等を経て、今般、3名の議員で気持ちを新たにスタートをきることとなりました。 3名という小さなグループとなりましたが、会派としての信念であった改革と創造、是々非々の立場等を継承し、力を合わせながら、活動してまいります。また、会派の代表に私が就任することとなり、ずっしりとした責任の重さを感じています。  来週の10月10日、11日には改選後初となる議会「市議会臨時会」が開催される予定です。 ここでは、議長及び副議長選挙、常任及び特別委員会委員の選任等に加え、本年度の一般会計補正予算案等の審議を行われます。 緊張感をもって臨んでまいります。  さて、令和5年9月17日に執行されました二元代表制の一翼を担う長野市議会議員選挙における投票率(37.32%)は真摯に受け止めなければなりません。昨今、執行される各級の選挙において、頻繁に低投票率への懸念が示されており、大正大学教授の江藤俊昭氏は「抜本的な対策を講じなければ地域民主主義は死滅する、民主主義を「ゆでガエル」にしてはならない」と警鐘を鳴らしています。  私自身、これからの活動において、最も身近な行政及び議会に関心をお寄せいただけるよう、工夫しながら進めていきたいと考えます。そんな中、元大和大学教授の田中富雄氏の論説に接しましたので、ご紹介します。 <二元代表制>  ・我が国の地方自治における憲法上の規定は、1946年11月3日公布、1947年5月3日施行の日本国憲法によって、初めて位置付けられた。  ・日本国憲法は、第8章地方自治(92条~95条)のうち93条に基づき、議事機関として議会を設置、また、議員や首長の直接選挙が実施され、同日付けで地方自治法の施行により、我が国の地方自治制度として、市区町村や都道府県での「二元代表制」が確立した。  参考:〔地方公共団体の機関〕 第93条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。 2 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。 <二元代表制に必要な市民制御>  田中氏は、二元代表制は議会と行政の関係だけでなく、市民が関係しており、市民は、議会や行政に信託すると同時に、議会や行政を制御(市民制御)し、議会と行政が制御・調整・連携することが二元代表制の仕組みである、と述べています。  少し難しい表現の「市民制御」ですが、市民が議員・首長を民主的に制御しなければ「市民と議員・首長の同一性」という民主主義の基本的考えが成り立たなくなる、としています。  ここで言う「市民制御」とは、選挙やリコールを指していることから、投票率の低下は、二元代表制に関係している市民の減少に繋がっていることを示しており危機感を覚えます。  また、田中氏は、議会の決定権限は大きく、また、首長の実施権限は「議会への議案提案」、「予算編成」、「予算執行」等大きいことから、議員や首長に権力の座を求めて厚顔無恥な行動をとらせることなく、議会や行政を適正に行わせるために「市民による制御」の必要性を説いています。 <議員に求められる能力>  こうしたことを踏まえると、私たち議会、議員は、市民との関係性を重視した活動が求められる、と考えます。 田中氏は、・議員の「情熱」と「責任感」は市民から見えづらくなっている。・その結果、議員の行動が市民から遠く離れ、市民の意思が、議会及び行政に反映されにくくなり、市民にとって議員は、自分たちの代表と思えなくなっている。・これでは、議会(議員)は市民から失望され、信用を失ってしまう。・市民から失望され、信用を失ってしまうことを防ぐために、議員は、学習能力や自己主張能力、更に、「適正手続決定能力・適正手続実施能力」、「適正政策決定能力」の向上が求められ、加えて、「適正手続決定能力・適正手続実施能力」を構成する「広聴力」や「広報力」が必要等と論じています。   <歩く 聴く 届ける>  私は市民との関係性を重視した活動として、本ブログで何度かご紹介していますが、私の行動指針である「歩く 聴く 届ける」に基づき、田中氏のいう「広聴力」や「広報力」をこれまで以上に高める努力を重ねるとともに政策能力等の向上をはかるべく活動していかなければなりません。  3期目、とにかく全力を尽くし、頑張ります!

中山間地域なくして長野市なし

これは、令和5年5月発行の「市政報告/東方見聞録」に書いた言葉です。
市政報告を読んでいただいた方からのご感想をふまえて、私の2期目にあたってのスローガンといたしました。

1期目は2019年の10月1日に任期が始まりました。
その直後、長野市をはじめ広い地域が東日本台風災害に見舞われます。
その復旧・復興が始まった頃、世界がコロナ禍に覆われました。

市議会議員として私は何をしたらよいか、何ができるのだろうか。

1期目のスタートはその模索ではじまり、無我夢中に過ごしたのか、1年目などは、正直あまり覚えていないことも多くあります。

台風災害やコロナ禍という非常事態の対応と並行して、市内各地を訪問し、お話を伺い、今まで知らなかった長野市の魅力と課題を体感してきました。

これらをふまえての「中山間地なくして長野市なし」です。

長野市では、都市ブランディングの一環で、
「長野市の魅力」等について市民アンケートを行いました。
回答の上位は
「美しい山並み」「おいしい空気や水」「豊かな自然」等。

これらを見て私が考えたのは、


さて、これらを生み出しているのはどこか?

答え 中山間地域

長野市の魅力の源が中山間地域にある。
中山間地域がなければ「長野らしさ」がなくなる。
中山間地域は、その地域に根差した食、祭りなどの文化も色濃く受け継いできているところ。

しかし、
基幹産業の農林業の衰退、働く場の流出、
子や孫の域外への流出等による人口減少と高齢化率の上昇、
学校や公共施設の統廃合、日常生活の不安増加等
人口減少に伴う課題が雪だるま式に増えて、
存続が危ぶまれるところもある。

長野市の魅力、そして生活の基盤を生み出す中山間地域がなくては、
長野市の未来はないじゃないか!


ということです。

これまで以上に真剣に取り組む必要があると考え、
選挙ポスターや選挙公報でも
「中山間地なくして長野市なし」と訴えました。
私の市議会議員2期目の最重要課題としています。

大きく、難しい課題で、実際何をどのように改善できるかまだ未知数ですが、賛同してくださる方も大勢いるので一緒に取り組んでいきたいと思います。

2期目の活動が始まりました

令和5年9月17日執行の長野市議会議員一般選挙におきまして、2期目の議席をいただきました。日頃より叱咤激励をいただいております皆様のおかげです。この場をお借りして御礼を申し上げます。

選挙の世界には「2期目の選挙は票を落とすことが多い」という「2期目のジンクス」というものがささやかれています。
気を引き締めて選挙準備をしなければ!と思っている中、新型コロナウイルスが5類に移行し、様々なイベントや行事の復活の兆しが見えてきました。
そうすると、今年度受けている地元地区の役の関係、実家のお店の関係、商店街の関係等で、イベントや行事関係の会合、準備や運営に携わる時間も増えてきました。
コロナ禍から社会経済が回復するのは歓迎ですが、予想以上の進み方で。自分自身のスケジュール調整に大変苦慮しました。

そんな状況でしたが、結果としては、令和元年の前回選挙を少し上回る2354票をいただきました。

さらに力強く、地域のために働いていく所存です。
改めまして、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

正式な任期は10月1日から。
選挙事務所の片づけや収支報告の作成と提出等締め切りが決まっていることがいくつかあったり、秋のイベントシーズンも始まり、毎日があっという間の感じで過ごしています。
まだまだ至らないことも多く、みなさまにご心配をおかけしておりますが、引き続きご支援を賜りたく心よりお願いを申し上げます。