長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

6月市議会請願審査結果報告(子ども達のこと)

6月22日、長野市議会6月定例会が閉会しました。本議会には、子ども達に関する重要な請願が多く出されましたので、その審査結果につき、ご報告します。

まず、「病後児保育の拡充と病児保育の実施を求める請願」と「長野市の病児・病後児保育事業の拡大の早期実現を求める請願」の2件については、全会一致で採択されました!

平成23年12月議会に同趣旨の請願が出されたところ、19対19の可否同数だったため、議長採決となり、1票差で否決されてしまった案件ですが、先の3月議会で、反対した最大会派の新友会議員が、会派を代表しての討論の中で「新友会は病児・病後児保育に賛成である」との発言があったため、ならばと、このたび、働く皆さんの代表である連合長野長野地域協議会から請願を提出していただき、おかげさまをもちまして全会一致での採択となりました。長野地協さん、議員の皆さん、本当にありがとうございました。今後も実施に向けて働きかけてまいります(^-^)。

次に、保育園・小中学校の「給食の放射能汚染対策を求める請願」と「食品用放射能測定器設置についての請願」ですが、内容から、経済文教委員会と福祉環境委員会の双方に請願項目が分割してかけられ(縦割りですね(^^ゞ)、両委員会とも不採択とされてしまいました(^^)凸。私の所属する福環では、6対2の圧倒的多数で否決され、子ども達の安全を求める市民の声があっさり否定されてしまう状況を憂い、「改革ながの」を代表し、不採択とすべきとした委員長報告に反対の立場から討論を行いました(縦割り上、まとめて経文の委員長報告で討論しました)。私の討論の様子は、こちらからご覧ください。↓

http://www.youtube.com/watch?v=wXhou7SOBMQ&feature=context-cha

賛否の様子を含めて視るには、以下の「経済文教委員会所管、質疑・討論・採決」をクリックしてご覧ください。↓

http://www.city.nagano.nagano.jp/site/siseihousou/56361.html

温厚な私としては、かなり踏み込んだ討論をしたつもりですが、反対議員の結論は変わらず、不採択となりました…。一主婦が独身時代の貯金を取り崩して「長野市民測定所」を開設しているのに、1500億円以上の年間予算を誇る、県都長野市が自前の測定器を買う気もなく、検査体制も整備せず、消費者庁から貸与される予定の機器と県の機器をお借りすればこと足れりとしている行政・それを追認して、子ども達の安全を求める請願をあっさり否決してしまう議会…。こんなことがあっていいのでしょうか?

今の議会構成では、今後もこういう事態は多々生じるかと思いますが、「それでもなお」頑張っていきます。市民、特に子ども達の安全と幸せのために…。

望月よしひさ議員本会議討論-「食品用放射能測定器設置についての請願」

この請願は、経済文教委員会では不採択とすべきものと決定されました。本日の本会議で、望月議員はこの決定に反対し、採択すべきとの立場から討論しました。
討論後の採決では、不採択と決しました。

討論の様子、動画は、こちらからご覧ください → http://www.youtube.com/watch?v=wXhou7SOBMQ&feature=context-cha

全文は、以下の通りです。 ↓


28番、望月義寿でございます。
請願第17号「食品用放射能測定器設置についての請願」を不採択すべきとした経済文教委員会委員長報告に、反対の立場から討論を行います。同趣旨の請願が複数ありますが、そこに共通する、市民、特に子ども達の安全を求める願意に基づいて討論いたします。

東日本大震災と、それによる福島第一原子力発電所の事故以来、我が国は、新たな時代を迎えることになりました。国民の命と生活を守るため、公共施設、特に子ども達が日々過ごし、避難所となる小中学校は当然のこと、民間の建物も耐震対策は急務であり、日頃からの要援護者の把握、いざという時の避難に関する周知や訓練をはじめとして、なすべきことは山積しております。そして・・・放射能対策も必要となりました。
幸いなことに、とは、到底言えませんが、本市においては、空間放射線量も原発事故前と同レベルであり、日常生活には何ら支障はありませんし、農産物も安全です。本市の農産物は安心して食べていただき、子ども達は屋外でも、のびのびと運動させていただきたいと思います。
しかしながら、福島近辺の農産物が安全かと問われた時、「絶対に安全である」と断言出来る方はいらっしゃらないかと思います。出荷段階において国で検査しているから大丈夫、との見解もありますが、実施しているサンプリング検査では、当然、すり抜け、流通してしまう農産物も生じることから、安全確保のためには、販売あるいは消費の段階でも検査が必要となります。
国は、当初1キログラム当たり500ベクレルという暫定基準値を設けましたが、本年4月から100ベクレルに変更しました。これらの基準は、当然、大勢の被験者に、500ベクレル・100ベクレルの穀物・野菜を食べ続けさせた結果、健康被害が生じなかったとの実験結果を基に定めた基準ではなく、科学的根拠としては疑問を呈せざるを得ないものです。故に、国の基準値を守っていれば大丈夫との考え自体が成り立たないと言わざるを得ません。特に、子ども達の被爆に関しては、大人よりも影響が大きいとの見解が通説ですので、せめて、子ども達の食べるものは、可能な限り放射能に汚染されていないものを選ぶべきです。そして、そのためには、どうしても放射能測定器が必要となります。
すべての食材・水・土壌を測定することは、現実的には不可能ではありますが、可能な限り検査することが子ども達の安全につながります。スクリーニングのための機器を数台と、キロあたり1ベクレル以下まで測定できるゲルマニウム半導体検出器を1台購入し、検査体制を整備し、小中学校・保育園の給食食材や水・土壌を検査することにより、子ども達の安全・親の安心・本市農業の発展を実現すべきです。

本市では、消費者庁から貸与される検査器が秋には届く予定であり、今までも、長野県北信教育事務所内にNaIシンチレーションスペクトロメータがあり、長野県環境保全研究所にゲルマニウム半導体検出器があることから、それらをお借りしての検査と、これから届く貸与機器で十分との認識ですが、県の機器をお借りしての測定の実情は、本年4月9日から5月31日までの間に、保育園の給食食材を北信教育事務所の検査器で測れたのは、公立保育園18園(18検体)、私立保育園21園(21検体)のみで、つまり、測定できた保育園でも一園一検体しか測れていません。また、小中学校の給食食材の検査は、NaIシンチレーションスペクトロメータとゲルマニウム半導体検出器の併用で本年4月4日から6月7日までの間には10回28検体を測れたのみです。これでは、到底、安全を確保し、安心出来る検査体制とは言えません。新たに貸与される予定の検査器も、年間320検体を検査する予定ですが、例えば、そのうち保育園の給食食材の検査は100件ほどの予定とのことです。80園以上ある保育園の食材検査を年間100回しか行わないということは、一保育園の給食食材の検査は年間1回程度しか行わない、ということになります。様々な食材を使い給食が作られているのに、そのうちの一つの食材を年間1回しか検査しないというのでは、ほとんど検査していないと言われても反論出来ないのではないでしょうか。

奇しくも、昨日の信濃毎日新聞に、ある主婦の方が「長野市民測定所」を開設している、との記事が掲載されました。記事によると、2歳の長女を育てる立場から、農家らが気軽に検査できる場所をつくり、母親らの安心につなげようと、独身時代の貯金を取り崩して測定機器を購入し、自宅近くのアパートの一室を借りて「市民測定所」を設置したとあります。「食べるか食べないかは最終的に自分の判断だけれど、放射能物質の数値が分からなければ考える材料がない」と話しておられました。
一主婦が、貯金を取り崩して機器を購入し、有料とはいえ市民の依頼に応じて測定を行っているのに、1500億円以上の年間予算を誇る本市が、消費者庁から貸与される予定の機器一台と県の機器を借りればこと足れりとしている認識には、本当に言葉もありません。
そして、市民の安全・安心を守るため、行政に対し提言を行っていくべき立場にある議員が、それを追認し、子ども達の安全を守ってほしいとの切実な願いのこもった請願を、あっさり不採択としてしまう・・・、そんなことがあっていいのでしょうか。

これは、誇りの問題だと思います。中核市である県都長野市が、主婦でも買える検査機器を購入せず、県の機器を借りて他市町村の検査枠を奪う、そんな方針は改めて、子ども達の安全・市民の安心のため、自前の検査体制を整え、胸を張り、誇りを持って「長野市は充実した子育て支援を行っています」と言えるよう、本請願は採択すべきです。
議員各位のご賛同を心からお願い申し上げ、討論とさせていただきます。

6月議会で質問しました(小学校体育館・自校式給食他)

6月14日、個人質問をいたしました。大規模小学校の第二体育館整備と自校式給食の推進を中心に、後ろ向きな答弁が返ってくることを覚悟の上、言うべきことは言い、実現に向けた取り組み(せめて検討…(笑))を求めましたが、答弁は予想通りの残念なものでした。一校一体育館の原則については、絶対建てないと決めたわけではない(要約)とのご答弁をいただきましたので、多少の光は見出せましたが、700人以上の児童が在籍している小学校に体育館が一つだけなどという事態は到底看過することが出来ません。せっかく土地の広い地方都市なのですから、子ども達はのびのびと育てるべきです。そして、それを可能にするだけの財政力が長野市にはあるのです。

体力全国1位の福井県・学力全国1位の秋田県の秋田市に視察に伺いましたが、決まって言われたのは、「教育県長野から視察にお越しいただき恐縮しています。」とのお言葉でした。正直、こちらが恐縮し、恥ずかしかったです。本来であれば、「教育県長野の県都長野市」に全国から、「その素晴らしい教育」を実現した秘訣を知るため視察に来るはずが、長野市の議員が教えを請いに行く羽目になっています。両県・市とも、逆に「何故日本一になったのかわからない。我々は当たり前の教育をしているだけなのに…。」と仰っていました。つまり、それだけ「当たり前に」教育に全力で取り組んでおられるということだと思います。「金がないから」体育館は一つだけ・自校式給食はやらない、という方針は考え直すべきです。「子育てするなら長野市で」と言われるような市政を実現すべく、引き続き取り組んでまいります。

質問の様子はこちらから。個人質問13です。↓ http://www.city.nagano.nagano.jp/site/siseihousou/55910.html

19日(火)には福祉環境委員会が開催されます。病児・病後児保育の実施や、給食の放射能検査を行い、そのための機器購入を求める請願が提出され、私はその全ての紹介議員になっていますので、全会一致で採択出来るよう、熱弁をふるう所存です(^^)v。委員諸氏のご賛同をお願いいたしますm(_ _)m。

塩入学議員の質問が報道されました

平成24年6月14日付け信濃毎日新聞朝刊に、塩入学議員による13日個人一般質問への答弁内容が掲載されました。

長野市は13日、長野広域連合(長野市)のごみ処理広域化計画で、同市大豆島松岡地区を建設候補地とする新ごみ焼却施設の稼働時期についてて、これまで目標としてきた2014年度中は厳しい-との認識を明らかにした。

長野広域連合長でもある鷲沢正一市長は「急いでやろうとすると反対運動が出てしまう。早くやるために、合意のための協議を重ねていると取ってほしい」と述べた。

 

ほか、この記事の焼却炉に関する部分は、塩入議員質問への答弁から構成されています。

6月議会の質問要旨

6月14日(木)14:00前後から、個人質問をいたします。今回は、小学校の体育館を児童数の多寡に関わらず一校一つを原則とする方針に異議を唱え、自校式給食の推進を求め、期日前投票所の投票時間延長中止に異議を唱える、「追求型」の質問になります(^^ゞ。

この4年と半年、提案型の質問を心がけ、鷲澤市長をはじめとする市行政の皆さんに思いと趣旨をご理解いただき、数多く行政運営に反映していただきましたが、一方で、「このように決まっているのでご理解いただきたい」で終わってしまう事例もありました。理由の説明を聞けば、お人好しの私としては(笑)わからないではないこともありますが、市民の立場からすれば納得出来ない事例も多く、この際、敢えて追求型の質問をすることといたしました。

市政は、市民の皆さんのご理解・ご協力がなければ円滑な運営は出来ません。本市が、市民合意の下、より良く運営されるよう、追求型の質問を「にこやかに」(笑)頑張ります(^^)v。

託児あります-6月議会の傍聴においでください!

今日6月7日から、長野市議会6月定例会がスタートしました。
ぜひ改革ながのの所属議員の発言ぶりを、傍聴にいらしてください。
◎改革ながの所属議員一般質問の予定

塩入 学: 6月13日午前11時前後

望月よしひさ: 6月14日午後2時前後

※議事進行状況によって、質問開始時刻は前後します。目安とお考えください。

 ・市役所第一庁舎7階又は8階の一室で開催されます(案​内表示あり)
・議会事務局(第一庁舎7階)で傍聴手続きが必要です
・日程・会場の詳細は、議会事務局にご確認ください。
・傍聴時の注意事項を順守してください
・児童一時預かりサービスあり。前日までに予約が必要で​す
・詳しくは:  http://​www.city.nagano.nagano.jp/​site/gikai/3828.html