長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

布目裕喜雄議員が個人質問を行いました

布目裕喜雄幹事長が個人質問を行いました。

内容は、

(1) 保健所の共同設置の検討打切りについて

(2) 改革ネットが提案する「公契約条例」、「子どもの人権条例」の策定について

(3) 健康長寿のまちづくり=健康づくり推進条例の制定について

(4) 放課後子ども総合プラン、「一緒に遊ぶ機会の提供」について

(5) 部落差別、人権侵害に対する行政の取組について

(6) 地域公共交通の利便性向上、利用促進策について

です。ぜひご覧ください。

http://www.nagano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_day_id=66&category_id=3&inquiry_id=2067

池田清議員が個人質問を行いました

平成29年9月定例会において、池田清副代表が個人質問を行いました。

内容は、

(1) 市長の政治姿勢について

ア 市長選について

イ 改革ネットの公開質問状について

ウ 20年後の長野市のあるべき姿について

(2) 長野市芸術館について

ア 「日常に音楽を、芸術を」について

イ 運営体制について

(3) 国民健康保険の都道府県化について

ア 都道府県化により何がどのように変わるのかについて

イ 保険料について

(4) 小田切園の後利用について

です。ぜひ、ご覧ください。

http://www.nagano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_day_id=65&category_id=3&inquiry_id=2059

 

今日から一般質問

 お知らせの通り、長野市議会9月定例会の会期中です。 本日(9/13)から15日までの3日間、各議員による一般質問が行われ、議場において熱い議論が交わされると思います。 今議会においては、私は一般質問を行いませんが、委員会等での議論を深めていきます。 今議会での各議員の一般質問について、 ・市長の政治姿勢 ・防災 ・公共施設の在り方 ・人口増対策 ・子育て支援(放課後子ども総合プラン含む) ・健康増進、健康寿命延伸 ・公共交通対策 等、多岐に渡っての質問が行われる予定です。 現市長にとって任期最後の議会となり、何かと注目を集めるのではないかと思いますが、まずは、この3日間、私も集中して議論を聞き、自分自身の糧としていきます。

鎌倉希旭(かまくらひかる)氏が長野市議補選に出馬表明

10月29日投開票の長野市議補選(定数3)に、鎌倉希旭(かまくらひかる)氏(34歳)が出馬表明しました。

女性の活躍が期待されている昨今ではありますが、長野市議会における女性議員数は、定数39名中6名というのが現状です。しかも、そのほとんどは、政党や組織の票で当選できる方々であり、無所属で女性候補が出馬する・当選すること自体が難しいのが現状です。にもかかわらず、出馬を決断された鎌倉さんの志を高く評価し、我が「改革ながの市民ネット」は、かまくらひかるさんを応援しています。

かまくらひかるさんは、法律事務所勤務を経て、現在は、イチゴやソルガムの栽培等を手掛ける起業人であり、三輪田町の副区長や住民自治協議会の役員、更には消防団員を始めとする地域活動にも積極的に参加しておられます。バイタリティーにあふれる有言実行の人材として、今後の長野市に貢献していただける人材だと評価しています。

鎌倉希旭(かまくらひかる)氏のプロフィール

平成17年3月 上智大学法学部法律学科 卒業

平成21年3月 国学院大学法科大学院法務研究科 修了

法律事務所勤務を経て、現在、会社経営に携わる。

9月議会が始まりました!

 長野市議会9月定例会が開会しました。 6月末から8月にかけて長野市でも降雨災害に見舞われました。人的な被害はなかったものの土砂災害、農地への流木、土砂の流入などの被害が発生しました。  今議会では、そうした災害復旧関係で、道路、河川、農道、水路、農地および林道等の施設の災害復旧に要する経費14億6,900万を補正予算として追加されております。補正予算総額が24億2,900万余なので、実に60%近くを占めることになります。当然の措置であり、一日も早い復旧に向け迅速に対応しなければなりません。 本日、市長等からの提案説明を踏まえ、私なりの報告をさせていただきます。   <県保健所と長野市保健所に共同設置の検討は終了>  平成27年10月、長野県知事と長野市長との懇談にて共同設置に向けた議論がスタートしました。目的とされた人口減少の中で、県と市が相互協力を行い、人材、施設の集約を図り、重複する事務の見直しや効率化、至っては税金の有効な利用といった面が期待されたわけですが、結果的には、効果薄とした判断がなされました。長野市保健所の持つ特長を生かし、さらに伸ばし、市民益に適うものであれば当然進めなければなりません。しかしながら、当初は、共同設置が何よりも長野市にとってメリットがあるといった「共同設置」ありきの議論が進められ、議会にても慎重論が多々ある中でしたので、ようやく、ある程度の方向性が見ることが出来、少しホッとしているところです。やみくもに公共施設の縮減に向けた”ありき”の議論はやはり慎重に進めなければなりません。 <公共施設は>  旧ダイエー跡にある「もんぜんぷら座」ですが、貴重な市民活動の場として、多くの市民の皆様に利用されているところであります。私もダイエー時代から頻繁に出入りしたいたこともあり、思い入れの強い施設の一つでもあります。しかし、築後40年を超え、建物の老朽化や耐震化への対応が大きな課題として常任委員会、特別委員会でも議論がされております。これから”さあ、どうする”といった深い議論がされていきます。市としては、多くの市民の皆様からご意見を伺いながら、今後の在り方を検討していく、という方針です。  公共施設全体の将来像についても今後、各地区においてワークショップを開催し、市民の皆様と一緒に検討していく、という方針が示されております。 <インバウンド>  7月に金沢市と連携し「ビジットジャパン地方連携事業」としてフランスからエージェントを招聘し、善光寺、戸隠、松代を巡ったようです。過日、某海外の団体の方とお話しさせていただきましたが、効果的な施策をしっかり打ち出しながら長野市と海外との連携を深め、WIN-WINの関係を築いていけるような取組みが更に必要です。たとえば、MOUの締結をもっと進めていったらどうか、との話もありました。MOUの締結は、締結先との経済交流、技術交流、学術・文化交流、人的交流を継続的に行いうことで、締結する両機関の関係をさらに強化していくものであり、交流の拡大にもつながり地域の活性化にも寄与するものだとのことです。更なる研究を重ね、長野市の観光資源をさらに生かしていきたいところです。 <スポーツ>  なんと、10月に長野Uスタジアムにてサッカー女子日本代表「なでしこジャパン」の国際試合が決定したとのこと。更に、11月には全国のJリーグユースカップ決勝戦の開催も決定したとのことです。また、報道でもありましたが、デンマークの水泳連盟が2020年東京オリンピックの合宿地に長野市が内定しました。これから事前合宿やホストタウンを含めて長野市としても協定締結を目指していく方針です。スポーツを軸としたまちづくりに期待が持てます。 <子どもの学力>  過日発表された「全国学力・学習状況調査」の速報値に関して、長野市では、小学生は全国平均を上回り、中学生においては全国平均との差が縮まている傾向がみられる、としています。教員の授業改善を目的に実施されている「標準学力検査」ではすべての教科において全国平均を上回る良好な結果が出たとのことです。 他にもいくつかありますが、これから本会議における一般質問並びに委員会での議論等が始まります。今議会で委員会構成等も変わる、所謂、人事議会でもありますが、所属する建設企業委員会、まちづくり対策特別委員会においても全力で取り組みます。 

議員の不祥事についての所感①

最近、議員の不祥事が続き、大きく報道されています。論外の事例も多く、あえてコメントしませんでしたが、やはり、私の所感を述べるべきかと思い、それぞれの案件について発言したいと思います。

まずは、豊田真由子衆議院議員の暴言・暴行報道について。

あの音声は衝撃的でしたね。音声や映像が実情を伝える素晴らしいツールであることを改めて認識しました。論外の案件であり、豊田議員をフォローするつもりは全くありませんが、衆議院議員の秘書経験者として、実情の一端を推測してご説明したいと思います。

暴言・暴行は、当然のことながらあってはならないことです。国会議員たるもの、誰よりも人格者であるべきだと私は思います。ただ、たった一人しか当選できない小選挙区制で勝ち残るためには日頃の努力が重要であり、真面目な議員ほど、議員活動も選挙活動も頑張り、いかに効率的に効果的に働くかを考え、実行しています。当然、国会議員は優秀な方が多いので、必然的に秘書は自身より能力が劣る人がなるわけです。国会議員としては、「何でこんな簡単なことができないんだ!」「何でこの程度のことにこんなに時間がかかるんだ!」という不満を抱えつつ秘書を雇う状況になります。しかも、個人事務所なので、雇う・解雇するを議員が決定できる、まさに、秘書の「生殺与奪」を握っている独裁的立場にあるわけです。

そういう状況なので、よほどの人格者でなければ、無能な秘書に対し怒りが爆発し、非難の言葉を吐くことは、容易に想像できます。自民党の重鎮から「あの程度のことを言う男の議員はいくらでもいる」とのフォローもありました。

かく言う私は、篠原孝衆議院議員の下で2年間修業させていただきました。知らないことだらけの私を、厳しくも優しくご指導いただき、本当に心から感謝しています。我が人生において、篠原代議士ほど優秀で、裏表なく、パワフルに働く方を知りません。しかも、価値観がほぼ同じなので、「篠原孝政権」ができることを熱望しています。

選挙において、それぞれの候補者の実情は、有権者としては知る機会が少ないかと思いますが、それでも、ぜひ投票に行っていただき、より良さそうな方を選んでいただければ幸いです。長野1区においては、「篠原孝」で間違いないと、「私は」断言します(^^)v

第2期の長野県高校再編では

 ここ数日、信濃毎日新聞でも大きく報じられておりますが、長野県教委より第2期県立高校再編、これからの高校教育の在り方を盛った「学びの改革 実施方針」について旧通学区毎、12地区で懇談会が行われております。8月23日、旧4区での地域懇談会が千曲市のあんずホールで開催されましたので、私も参加して参りました。  私は、第1期再編計画の際に統廃合の対象校となった長野南高校の同窓会長を務めており、今回の基本構想に基づき発言をした次第です。今回の再編においては、全日制高校を都市部存立校(市街地に位置している、地理的な条件から学校群として一体的に将来像を検討することが望ましい高校)と、中山間地存立校(都市部存立普通校に該当しない高校)という考え方を導入し、それぞれ存続をしていく上での再編基準を設けております。 「都市部存立普通校」・・・在籍生徒数520人以下が2年連続の場合、他校との統合もしくは募集停止(つまり廃校) 「都市部存立専門校」・・・在籍生徒数280人以下が2年連続の場合、他校との統合もしくは募集停止(つまり廃校) 「中山間地存立校」・・・在籍生徒数120人以下、もしくは在籍生徒数160人以下、かつ、卒業生の半数以上が入学している中学校がない場合には、統合もしくは募集停止(つまり廃校)、地域キャンパス校、特定校の指定 といった基準を適用させていくという説明でありました。  4区内の7つの公立高校では 「都市部存立普通校」として長野南、篠ノ井、屋代、屋代南の4校、 「都市部存立専門校」として更級農業、松代の2校 「中山間地存立校」として坂城、としております。    こうしたことを踏まえ考えた上での私の発言趣旨は次の通りです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  人口減少、少子化が進展する中で、「新たな高校づくり」=将来の子どもたちが安心してそれぞれが学べる場を作っていく、という理念には共感をするところである。  しかしながら、今回示されている再編基準は、所謂、人気校=進学校は基準を大きくクリアしており、今後、再編の遡上に載ってこない。つまり、既に聖域を設けているのではないか。時代にマッチした「新しい高校づくり」という観点からいえば、在籍生徒数の大小でくくるのではなく、すべての高校を枠組の中に入れて考えるべきではないか。単なる削減ありきの議論が進んでいくことに対し危惧するところである。ネガティブ思考ではなく、発展的で前向きな議論が展開されることを望む。今回の資料を受けて発言したい。 都市部存立普通高校の基準に関し、 (1)再編基準について、在籍生徒数520人以下が2年続いた場合、統合もしくは募集停止としている。再編整備を進める上での最低限の基準としている。これ以上の基準が設けることがあるのか。現在4区内の4校では1校が、既に520人以下の募集定員の高校であるが、そもそも募集人員も決めているのは県教委。どう整合性を取るのか、  また、他3校については、既に再編基準を満たしているが、今回の「学びの改革」では、再編の対象とはならない、と考えて良いのか。 (2)募集学級6学級以上が望ましい、とされているが、4区内では4校中、5学級が1校、3学級が1校で望ましいとされている学級数となっていない。今後の学級数はどうお考えか? 少なくてもH29、30年度は現行でお考えなのか? 県教委の答弁では「学級数は単年度毎に中学卒業生数等を勘案して決めている。」以外、明確な答弁なし。 (3)今後のスケジュールについて、これまで9か所で地域懇談会を行い、そこで様々な意見が出されたと思うが、その内容等を踏まえ、今回示された基本構想から実施方針(案)の内容、特に再編基準について変更があり得るのか。  平成30年度以降、旧通学区ごとに具体的な検討を進め、まとまったところから個別の再編計画を策定と予定されているが、旧通学区を再編のベースとして考えているのは何故か。何故、現在の通学区での議論を行わないのか。4区で言えば、隣接する旧学区からの流入もあり、また、その逆もある。更に、私立への進学者もいる。 おそらく県教委として旧通学区単位での再編をお考えなのかと邪推してしまう。であれば、県全体で約5300名の生徒数の減小、約130学級分減少であれば、明確に130学級分縮減する方向で高校を統廃合なり募集停止しますよ、と明確にすれば、更に議論が深まるのでは。4区について、具体的に4区全体としての必要総学級数、または、高校設置数について、現段階では、「募集学級数の予測」で仮にとありますが、示されているように8学級分を減らします!6学級が望ましいから、逆算して何校体制にしますよ!という高校設置数を基に基準に満たしているにもかかわらず再編を進めようとしているのか、お聞かせ頂きたい。  新たな高校づくりを進める上での再編整備の理念が中々伝わってこない。少子化だから高校減らしますよ、といった削減ありき、の印象がぬぐえないのが現段階での率直な考えである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  県教委からの答弁では旧学区の枠を超えての考え方もある旨の発言がありましたが、まずは、それぞれの地域の方々で今後の高校の在り方を検討してほしい、といったあやふやな回答であったと受け止めております。  本日の発言内容からも、それぞれの学校が存続を懇願する内容のものが多く、やはりノスタルジックな訴えが多く、こうしたことでは、今はやりのどこかで”忖度”が生まれてしまうのでは、と危惧しております。つまり、発展的でも前向きでもなく、何とか存続させよう!という主張の繰り返し合戦では収まりがつかなくなるような気がしてなりません。県教委が各論でも賛成多数となるような案を作り上げていく姿勢が不足しているのではないでしょうか。  とにかくこうした場でも、発言者から一括で質問を受け付け、一括で答弁なので、私以外でも答弁については消化不良を起こしたのではないかと思います。もっと真摯な姿勢を持ってこうした懇談会を開催して欲しいし、単なるアリバイ作りとならないようにしていただきたいと強く願っているところであります。 10月には実施方針(案)が策定され、来年3月末までに実施方針を決定する予定、というスケジュールですが、まだまだ議論が足りません。

民進党代表選について

民進党の代表選が始まりました。

前原誠司氏、枝野幸男氏の一騎打ちですが、私は今回、前原候補を応援しています。平和主義者であり、行き過ぎた自由貿易に反対する私の政治姿勢からすると、憲法改正論者で新自由主義者と目される前原氏を応援することを意外と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、理由は社会保障政策にあります。

民進党は、尊厳ある生活保障総合調査会(前原調査会長)で、井出英策慶応大学教授の提言を基に新しい社会保障政策をまとめました。これは、すべての人が応分の負担をし、すべての人が受益者となる社会の実現を目指すもので、画期的なものだと考えます。今までの社会保障は、ともすると貧しい人・困っている人を「助けてやる」的な偽善的傾向があり、格差拡大・中間層の没落が、「弱い者が更に弱い者を叩く」分断社会をつくってしまいました。この悲しい流れを転換し、すべての人が受益者となると同時に、すべての人が応分の負担をする、自律した個人が尊厳を持って、安心して生きていける社会を創らねばならないと考えます。

前原候補は、井出教授を三顧の礼をもって口説き落とし、その提言に基づいて代表選を戦っています。

民進党にとって、おそらくこれが最後のチャンスとなるでしょう。代表選において堂々と議論を交わし、国民の皆さんに政策を知っていただく機会になることを願っています。

長野市長選挙 候補予定者から公開質問の回答をいただきました

改革ながの市民ネットとして、平成29年10月29日執行の長野市長選挙の候補予定者に公開質問を行い、回答をいただきました。以下に掲載します。ご判断の一助になれば幸いです。

170812市長選予定候補者に対する公開質問の回答まとめ