大型で非常に強い台風第19号が、12日(土曜)夕方から13日(日曜)にかけて、長野県に接近する模様です。すでに千葉県や茨城県、静岡県の一部で...
大きく報道されている台風19号ですが、3連休を前にして各地で新幹線他鉄道の運休や、イベントの中止、延期等、様々な影響がでているようです。行楽シーズンの3連休を楽しみにされていた方々、イベント準備に尽力されていた方々等のお気持ちを察する次第です。
私も、特に、12日(土)は幾つかの行事への参加を予定しておりましたが、全て延期とのご連絡をいただきました。安全を最優先に考えれば、致し方のないところだと思います。
ところで、今回、台風19号の接近に伴う報道は、住民に対し効果的な警戒への呼び掛けとなっているのではないか、と感じます。テレビを見ていると、ブルーシート、養生テープが売り切れてしまった、食料品や飲料水などを買い求める方が多くなっている等、備えに対する意識が相当高まっていると思います。これは、昨今の様々な災害からの教訓が踏まえられているともいえます。
こうした意識の高まりは重要であるとともに、更に言えば、行政から避難指示や避難勧告が自分の住む地域を対象に発令された場合、その指示に従う意識を持つことが市民一人ひとりに求められます。昨年に西日本豪雨等でも、個々の判断により避難が遅れた等、といったことも聞かれました。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/images/arasute_5_min.png
大事なことは、行政等からの正確な情報伝達と、それを受け取る市民の避難行動への意識です。双方ともに決して「空振り」を恐れることなく躊躇せず行動に移すことが、被害を最小限に抑えることに繋がると考えます。
改選後、初となる議会「長野市議会臨時会」が10/8、9日の2日間開かれ、令和元年度一般会計補正予算案、条例の改正案等について審議されました。今回の補正予算は7月の豪雨災害による復旧経費が、条例の改正案は法律の改正に伴うものであり、すべて原案通り可決となりました。
さて、今臨時会では、議長・副議長選挙はじめ、これから1年間の委員会構成等の議会人事があり、私も次のような役割を担うこととなりました。常任委員会は「福祉環境委員会」、特別委員会では「まちづくり・公共交通対策調査研究特別委員会」に所属します。「福祉環境委員会」では、副委員長を仰せつかることとなりました。
本年9月に行われた市議選で、私は「子育て支援」、「渋滞解消にはきめ細かな公共交通網の整備」を政策の柱として掲げていましたので、これからの一年間、それぞれの委員会の場においてもしっかり議論を深め、政策の実現に向けて取り組んでまいります。
また、11月中旬から12月下旬にかけて昨年度(平成30年度)の長野市の決算について審議する「決算特別委員会」の委員を務めます。この委員会については、私が4年前に初当選して以降、5回連続となります。すべての部局の決算審査にあたることの責任を改めて感じると共に、これまでの施策の効果等を議論したいと思います。
臨時会初日の市長による挨拶の一部を紹介します。
『市の役割は市民の安全と生活を守ることが基本。将来のリスクが顕在化する前に早めに手を打っていくことが重要。将来を見据えたまちづくりの指針として平成29年度に策定された「第5次長野市総合計画前期基本計画」の各種施策を進めている。
本年度は、人口減少・少子高齢化の加速で増大する社会保障関係経費への対応、防災対策、公共施設やインフラの老朽化対策など、予め備え、対策を図る「YOBOU(予防・呼ぼう」をテーマとし、先駆性、独創性などが盛り込まれた事業や喫緊に取り組む必要のある事業に予算を重点配分している』と述べられました。
限られた予算の中なので、私が様々な場で主張していることがタイムリーに事業化されないことがありますが、特に「子育て支援」、「健康増進」、「災害に強いまちづくり」、「渋滞対策」では、すべてが喫緊の課題として捉え、より具体的な施策・事業の展開に繋がるような活動を私自身、更に取り組まなければならない、と考えます。
2期目の任期が始まりましたが、毎日慌ただしく時間だけが過ぎていっているよう気がします。臨時会が終わり、今度は12月定例会が来月末から始まります。とにかく全力投球、頑張ります!
8日~9日、市議改選後初めての臨時議会が開かれました。 正副議長は新友会が独占 8日は新しい議会構成を決める議会人事で、まずは正副議長選挙が...
「10月6日午前8時、長野県北部で震度6強の地震が発生。小市地区内でも被害が多発」…こうした地震災害を想定した防災訓練が地元小市区で実施され...
5日、犀川第2グランドでは、長野市マレットゴルフ連合会主催の第13回長野市長杯マレットゴルフ大会が200人以上の皆さんのエントリーで盛大に催...
10月1日から新しい議員の任期がスタートし、新議員初顔合わせとなる全員協議会が開かれました。10月8日・9日に臨時機会が招集されます。 新し...
29日、差出南区内・あやとり橋西に整備されてきた「あやとり安茂里公園」の完成記念式典が、地元の皆さんをはじめ市の都市整備部長や歴代住民自治協...
9月25日、安茂里公民館で安茂里地区老人クラブ連合会の秋季大会が催され、タイヤモンド婚、金婚、白寿、米寿を迎えられた皆さんをお祝いし喜び合い...
強風による自然災害は、私たちの身近で起こる、そして、人の生命を奪ってしまう、脅威を感じざるを得ません。
被害を受けられた皆様に心よりお悔やみ申し上げますとともに、お見舞い申し上げます。
台風17号による被害が私の地元でも発生しました。
24日の朝、見回ってみると、まず、犀川南グランド周辺では、倒木や枝が折られたりと強風の威力を思い知らされました。
特に、グランド側に倒れたアカシアの大木や、遊歩道横の倒木等、凄まじさを見ました。関係部署により迅速な対応を行っていただけることに。
その後、果樹園地を回って見ると程度の差こそあれ、落下したリンゴを片付けている方もいらっしゃいました。何軒かの農家さんに話しを聞いてみると、大きな被害とはなっていない、ということでひと安心。稲作はほぼ大丈夫だったようです。
地球温暖化による気候の変化等、これまで起こり得なかったようなことが起こるんだ❗ということを我が事として捉えなければなりません。
災害に強いまちづくりと適切な事前対応と事後対応が求められます。自然災害と隣り合わせにいる私たちの生活を守る防災対策、1期目に引き続き、2期目においても全力で取り組んでまいります。