長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

ライオンズクラブによる慈善事業(福祉・防災に向けた寄贈) / コロナ禍の真に厳しい状況

◇ライオンズクラブの主要行事が行なわれる

この日(3日)、長野市内で ライオンズクラブの広域の主要行事があり、所属クラブのメンバーとして参加しました。

ライオンズクラブは 世界で200以上の国において組織されており、日本では35の「地区」において 約3,200のクラブと10万人を超える会員をもって構成されています。

そのモットーは「We Serve.(私たちは奉仕する)」。奉仕を旨としてさまざまな活動を展開しています。

この日は、長野県内の地区(334-E地区)の「ゾーン(2R1Z)」に加盟するライオンズクラブが、そのゾーンを統括する今期リーダー(ガバナー)を迎える記念行事(ガバナー公式訪問)を行なったものです。

 

 

 

 

この行事の中の「記念事業」として、長野市(こども未来部)に対し「気化式小型冷風機(3台)/放課後こども支援施設向け」の寄贈が行なわれました。

会場には 長野市こども未来部のH部長が来駕され、目録が授与されると 大きな拍手が送られていました。

 

 

 

 

長野市には 40を超える放課後こども支援施設(児童センター等)がありますが、施設内の居室によっては冷房設備がゆき届いていない施設もあることから、それらの利用者(こども)のニーズに応える形で寄贈させていただいたものです。

 

 

 

この寄贈により 少しでも放課後児童の居室環境が向上することを願うと同時に、ライオンズクラブとして、今後もさまざまな面で社会奉仕に取り組む旨が再確認されました。

 

なお この地区のライオンズクラブ(国際協会傘下)においては、さき(6月)に「未来型災害支援ターミナル(蓄電池含む)及びドローン」を寄贈した経過もあります。

 

 

 

さきの「令和元年東日本台風」を経験した同地区のライオンズクラブ幹部が、国際協会と談判して今回の大規模な寄贈にこぎ着けました。

この寄贈事例は いわば大きなミッションではありますが、これ以外にも 地道な奉仕活動を通じて社会生活の向上に努めるところです。

一つの大きな節目となったライオンズ行事でありましたが、私も いちメンバーとして「できること」を模索しながら奉仕活動に挺身してゆきたいと思いを新たにいたしました。

 

 

◇コロナ禍:囁(ささや)かれる〝危機的状況〟

ところで、私の所属するライオンズクラブ(長野千曲ライオンズクラブ)の今期のH会長は 市内の医療機器の関連メーカー(代理店)に勤務しており、その関係で病院等の医療機関に出入りしているそうなですが、そのHさん 最近のコロナ禍の状況を甚(いた)く憂慮しておられます。

曰(いわ)く「コロナによる死者数がジワジワと増えている。これは医療崩壊の実態を悪しけく裏付けているのではないか。」とのことでありました。

「コロナ〝第7波〟は、当初「感染者数は多いものの その多くは軽症か無症状」とのことだったよね。でも、これだけ分母(感染者の総数)が増えた中 高齢者や既往症者に感染が広がり→軽症で済まない患者(感染者)が増え→そうこうしているうちに病床が逼迫され→病院自体が治療に手が回らなくなり→死者が増える結果となってしまっている。いわば〝負のスパイラル〟に陥ってるんじゃないか。」とのことなのです。

Hさんの言うとおり 長野市の報告を見ると、今年に入ってから 市内の感染者の死者数(下図グラフの赤い線)は右肩上がりを辿っており、そのラインは今も右上へと向かっています。

 

 

 

さらにHさん「今 医療現場は、オレたち一般人が考える以上にタイヘンなことになっている。社会全体は「コロナもさることながら、社会経済活動も復活せねば」としており そのこと自体は間違っているとは言わないけれど、この際は一人ひとりが 今の医療現場の厳しい状況を再認識して日々の生活を送ってゆかないと、この負のスパイラルから抜け出せないと思う。」と深刻な表情で話しておられました。

で、Hさんは最後に「もたもたしてると、じき 感染症が活発化する冬が来るゼ。」と言(ご)ちておられたのでした。

 

医療現場と直に接するHさんの〝所感〟は、今の「実質的な医療崩壊」に言い及んでいるものであり、コロナ禍(第7波)の真に厳しい状況を生々しく伝えてくれるものでありました。

私たちは「社会経済活動」を旗印に〝ウィズ・コロナ〟をめざして日々の生活を送っていますが、そんな中「足下(あしもと)を見よ。」というような警鐘発言でありました。

 

 

 

8/31日(火) 長野市におけるコロナ感染症の発生(533人/市36858~37390例)について

                              [PDFファイル]

                 ↓

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/753949.pdf

 

 

9/1日(水) 長野市におけるコロナ感染症の発生(443人/市37391~37833例)について

                              [PDFファイル]

                 ↓

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/754004.pdf

 

 

9/2日(金) 長野市におけるコロナ感染症の発生(388人/市37834~38171例)について

                              [PDFファイル]

                 ↓

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/754124.pdf

 

 

9/3日(土) 長野市におけるコロナ感染症の発生(332人/市38172~38503例)について

                              [PDFファイル]

                 ↓

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/754157.pdf

 

 

9/4日(日) 長野市におけるコロナ感染症の発生(292人/市38504~38795例)について

                              [PDFファイル]

                 ↓

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/754163.pdf

 

長野市議会9月定例会開会

 本日(9月1日)、令和4年9月定例会開会が開会し、「令和4年度長野市一般会計補正予算」など議案 21 件、認定2件、報告 10 件が上程されました。  初日の今日は、市長より議案の提案説明等がありましたので、一部、ご紹介します。 <新型コロナ> 新型コロナウイルス感染症の状況について、市内新規感染者数は、8月 19 日発表分で過去最多の 817 人となり、外来診療や救急医療体制に大きな負荷が生じている。  そのため、医療機関の負担軽減を図るため、検査キットを医療機関等への緊急配布、医療機関を受診せずに自己検査で陽性確定ができる「新型コロナ自己検査オンライン登録システム」、陽性者の濃厚接触者が有症状となった場合、医師の判断により、検査を行わず臨床症状で診断する、いわゆる「みなし陽性」の運用を、先月上旬から、実施してきた。  国から、感染第7波の現状を踏まえ、新規感染者の全数把握を見直す方針が示されたが、感染者への対応を含め、長野県や医師会、医療機関等と連携し、適切に対応していく。 <物価高騰と豪雨災害>  ウクライナ情勢などに伴う原油価格や物価の高騰による市民生活への影響が続いている。「令和4年度長野市一般会計補正予算」において、原油価格・物価高騰対策として、地方創生臨時交付金を活用し、市独自で、食費などの物価高騰に直面する全ての子育て世帯に対し、児童一人当たり 1 万円を支給するほか、市民税非課税世帯等を対象とした冬季の暖房費の補助や、燃油価格高騰の影響を受ける農業者に対する支援などを行っていきたい。  学校給食費についても、保護者に追加負担を求めることなく、これまでどおりの栄養バランスや質・量を保った安全でおいしい学校給食を安定提供できるよう、学校給食食材費の物価高騰分を一般会計で賄うための費用を補正予算案に計上した。 <本年度の主な施策・事業の動向> (令和元年東日本台風災害からの復興)  「令和元年東日本台風災害からの復興」では、8月10日、長沼体育館の復旧工事が完了した。また、(仮称)豊野防災交流センターの整備については、当初予定である令和6年8月のオープンに向け、事業を進めている。  治水対策は、浅川第一排水機場の災害復旧工事が昨年度末に完成し、令和元年東日本台風災害で被災した本市が管理する排水機場は全て復旧した。 (KURURUからSuicaへ)  バス共通ICカードである「KURURU」は、JR東日本が開発した「Suica」と連携した地域連携ICカードとして、令和7年春の導入方針を決定し、現在、JR東日本と導入に向けた協議を行っている。 (住宅の耐震)  災害に強いまちづくりのために、耐震性の低い住宅の所有者に対し、耐震化の必要性を啓発し、耐震診断が必要とされた家屋所有者に対し、昨年度から耐震改修工事の補助率を、2分の1から5分の4に引き上げたこと等についてダイレクトメールを活用し、耐震改修を働きかけ、住宅の耐震対策を促進していく。 (空き家対策)  空き家対策では、専門家団体の御協力の下、空き家ワンストップ相談会を開催し、空き家問題解決への支援を行うほか、周辺環境に悪影響を及ぼしている特定空家等の解消に向け、老朽危険空き家解体事業補助金限度額を 50 万円から 100 万円に拡充し、活用を促している。  老朽危険空き家解体事業補助金に対し、本年度は現在までに 14 件の申請がある。引き続き、補助金の活用により、危険空き家の解消を促進していきたい。また、管理不全の空家等で所有者不明のものもあり、課題となっている。空家等対策協議会において対策を検討していく。 (新たな学びの場)  少子化に対応した子どもにとって望ましい教育環境の整備について、子どもたちの教育環境を第一に考えながら、保護者との話し合い、地域の意見を踏まえ、進めてきた。信更中学校は来年度から「新たな学びの場」へ移行することとしており、七二会中学校は、保護者との話し合いを踏まえ、令和6年度から「新たな学びの場」へ移行するための条例改正案を本定例会に提出した。※「新たな学びの場」とは、指定校を含め、複数校から選択できること。  教育委員会では、子どもたちが「新たな学びの場」へ円滑に移行できるよう、関係する学校との調整など、準備を進めていく。 (移住・定住)  移住・定住の促進について、40 歳未満の若年層や中学生以下の子どもを持つ子育て世帯等の移住者に対する家賃支援制度を開始し、また、若者のUJIターンを促進し、市内に定住し、市内企業に就職した場合などに奨学金の返還支援を行う制度も本年度創設している。両制度の更なる周知に努め、若者や子育て世帯の本市への移住・定住を促進しいく。 (善光寺御開帳)  善光寺御開帳の期間中の参拝者は、過去最高であった前回のおよそ9割に当たる 636万人で、経済効果も前回に迫る 1,095億円となるなど、市内経済回復の大きな一歩となった。 (マイナンバーカード)  国は本年度末までに全国民にカードが行き渡ることを目指す方針で、健康保険証としての利用、運転免許証との一体化、マイナポイント事業第2弾の実施等に取組んでおり、本市としても、マイナンバーカードはデジタル社会の構築や行政事務の効率化を図るためにも重要であり、広報活動を強化し、窓口体制の充実、地区や企業等に出向き、出張申請実施等により、積極的に取得促進を図っている。 (市長のトップセールス)  先月は出荷の最盛期を迎えたモモ、ネクタリン、プルーンのトップセールスを日本最大の青果市場である大田市場で実施し、9月はブドウとリンゴのトップセールスを予定している。さらに、10 月末に東京日本橋で開催される物産販売イベントで、長野市の物産と観光をPRする予定。  今後も、市内事業者の販売力・営業力の底上げや販路開拓・取引機会の創出等を目指し、首都圏等へのトップセールスを積極的に行っていく。    以上です。来週から、一般質問が行われます。私も、登壇を予定しており、現在、質問原稿を作成しているところです。今回の私の質問では、今後の長野市財政運営について、建設資材の高騰に対する長野市における柔軟な対応について等を取り上げる予定です。改めて、本ブログにおいて、質問と答弁内容をご紹介させていただきます。

長野市議会9月定例会開会

 本日(9月1日)、令和4年9月定例会開会が開会し、「令和4年度長野市一般会計補正予算」など議案 21 件、認定2件、報告 10 件が上程されました。  初日の今日は、市長より議案の提案説明等がありましたので、一部、ご紹介します。 <新型コロナ> 新型コロナウイルス感染症の状況について、市内新規感染者数は、8月 19 日発表分で過去最多の 817 人となり、外来診療や救急医療体制に大きな負荷が生じている。  そのため、医療機関の負担軽減を図るため、検査キットを医療機関等への緊急配布、医療機関を受診せずに自己検査で陽性確定ができる「新型コロナ自己検査オンライン登録システム」、陽性者の濃厚接触者が有症状となった場合、医師の判断により、検査を行わず臨床症状で診断する、いわゆる「みなし陽性」の運用を、先月上旬から、実施してきた。  国から、感染第7波の現状を踏まえ、新規感染者の全数把握を見直す方針が示されたが、感染者への対応を含め、長野県や医師会、医療機関等と連携し、適切に対応していく。 <物価高騰と豪雨災害>  ウクライナ情勢などに伴う原油価格や物価の高騰による市民生活への影響が続いている。「令和4年度長野市一般会計補正予算」において、原油価格・物価高騰対策として、地方創生臨時交付金を活用し、市独自で、食費などの物価高騰に直面する全ての子育て世帯に対し、児童一人当たり 1 万円を支給するほか、市民税非課税世帯等を対象とした冬季の暖房費の補助や、燃油価格高騰の影響を受ける農業者に対する支援などを行っていきたい。  学校給食費についても、保護者に追加負担を求めることなく、これまでどおりの栄養バランスや質・量を保った安全でおいしい学校給食を安定提供できるよう、学校給食食材費の物価高騰分を一般会計で賄うための費用を補正予算案に計上した。 <本年度の主な施策・事業の動向> (令和元年東日本台風災害からの復興)  「令和元年東日本台風災害からの復興」では、8月10日、長沼体育館の復旧工事が完了した。また、(仮称)豊野防災交流センターの整備については、当初予定である令和6年8月のオープンに向け、事業を進めている。  治水対策は、浅川第一排水機場の災害復旧工事が昨年度末に完成し、令和元年東日本台風災害で被災した本市が管理する排水機場は全て復旧した。 (KURURUからSuicaへ)  バス共通ICカードである「KURURU」は、JR東日本が開発した「Suica」と連携した地域連携ICカードとして、令和7年春の導入方針を決定し、現在、JR東日本と導入に向けた協議を行っている。 (住宅の耐震)  災害に強いまちづくりのために、耐震性の低い住宅の所有者に対し、耐震化の必要性を啓発し、耐震診断が必要とされた家屋所有者に対し、昨年度から耐震改修工事の補助率を、2分の1から5分の4に引き上げたこと等についてダイレクトメールを活用し、耐震改修を働きかけ、住宅の耐震対策を促進していく。 (空き家対策)  空き家対策では、専門家団体の御協力の下、空き家ワンストップ相談会を開催し、空き家問題解決への支援を行うほか、周辺環境に悪影響を及ぼしている特定空家等の解消に向け、老朽危険空き家解体事業補助金限度額を 50 万円から 100 万円に拡充し、活用を促している。  老朽危険空き家解体事業補助金に対し、本年度は現在までに 14 件の申請がある。引き続き、補助金の活用により、危険空き家の解消を促進していきたい。また、管理不全の空家等で所有者不明のものもあり、課題となっている。空家等対策協議会において対策を検討していく。 (新たな学びの場)  少子化に対応した子どもにとって望ましい教育環境の整備について、子どもたちの教育環境を第一に考えながら、保護者との話し合い、地域の意見を踏まえ、進めてきた。信更中学校は来年度から「新たな学びの場」へ移行することとしており、七二会中学校は、保護者との話し合いを踏まえ、令和6年度から「新たな学びの場」へ移行するための条例改正案を本定例会に提出した。※「新たな学びの場」とは、指定校を含め、複数校から選択できること。  教育委員会では、子どもたちが「新たな学びの場」へ円滑に移行できるよう、関係する学校との調整など、準備を進めていく。 (移住・定住)  移住・定住の促進について、40 歳未満の若年層や中学生以下の子どもを持つ子育て世帯等の移住者に対する家賃支援制度を開始し、また、若者のUJIターンを促進し、市内に定住し、市内企業に就職した場合などに奨学金の返還支援を行う制度も本年度創設している。両制度の更なる周知に努め、若者や子育て世帯の本市への移住・定住を促進しいく。 (善光寺御開帳)  善光寺御開帳の期間中の参拝者は、過去最高であった前回のおよそ9割に当たる 636万人で、経済効果も前回に迫る 1,095億円となるなど、市内経済回復の大きな一歩となった。 (マイナンバーカード)  国は本年度末までに全国民にカードが行き渡ることを目指す方針で、健康保険証としての利用、運転免許証との一体化、マイナポイント事業第2弾の実施等に取組んでおり、本市としても、マイナンバーカードはデジタル社会の構築や行政事務の効率化を図るためにも重要であり、広報活動を強化し、窓口体制の充実、地区や企業等に出向き、出張申請実施等により、積極的に取得促進を図っている。 (市長のトップセールス)  先月は出荷の最盛期を迎えたモモ、ネクタリン、プルーンのトップセールスを日本最大の青果市場である大田市場で実施し、9月はブドウとリンゴのトップセールスを予定している。さらに、10 月末に東京日本橋で開催される物産販売イベントで、長野市の物産と観光をPRする予定。  今後も、市内事業者の販売力・営業力の底上げや販路開拓・取引機会の創出等を目指し、首都圏等へのトップセールスを積極的に行っていく。    以上です。来週から、一般質問が行われます。私も、登壇を予定しており、現在、質問原稿を作成しているところです。今回の私の質問では、今後の長野市財政運営について、建設資材の高騰に対する長野市における柔軟な対応について等を取り上げる予定です。改めて、本ブログにおいて、質問と答弁内容をご紹介させていただきます。

長野市議会 令和4年9月定例会が開会

この日(1日)、長野市議会 令和4年9月定例会が開会しました。

コロナ禍「第7波」の最中(さなか)、また 去る8月上旬には集中豪雨により中山間地域に大きな被害が出るなど、様々に課題を抱えながらの長野市政であります。

長野市においては、お盆明けに 全国の傾向に副(そ)うようにコロナ陽性感染者数が過去最多の819人を数えるなど深刻な状況に陥ったほか、これに伴う関係機関の負担軽減を期して今後進められるとする「全数把握見直し」への対応などが課題となっています。

市長の方からも 所信(議案説明)の冒頭にこの件について触れられ、コロナについてはワクチン接種のさらなる促進や コロナ禍や物価高騰に伴う経済低迷に対応するための諸施策について説明されました(詳細については後日に譲ります)。

市長所信においては他に、さきの「令和元年東日本台風」からの復興の成果としての「長沼体育館」の復旧(供用開始)「豊野防災センター」の整備(繰越明許)「浅川第一排水機場」の(県からの)引き渡し完了「千曲川立ヶ花狭窄部」の河道掘削の土砂受け入れ募集が報告され、また SDGs推進・公共交通支援・マイナンバーカード普及推進・健康寿命延伸に向けた〝健幸〟ラジオ体操の推進・住宅耐震化 空き家対策の推進・「こども総合支援センター」や放課後子ども総合プランの一般財団法人化などによる子育て支援の推進・教育環境の整備・移住 定住促進・「地域おこし協力隊」などによる地域活性化・スマートシティーの推進・「長野市バイオマス都市構想」の事業化・林業の人材確保・企業誘致の推進 などについて報告・説明が行なわれました。

今(こん)議会においては、総額36億4,722万5千円の一般会計補正予算を盛った議案第60号を初め 議案21件・認定2件・報告10件が上程され審議に付されることになります。

 

私は、本会議の個人質問で発言の機会をいただき登壇します(9月7日)。

(私は)特に今回「一石を投ずる」場としたいと考えています。

多岐に亘る課題があるも いかんせん持ち時間が限られている(発言正味15分)ことから、本会議の場では課題(問題)提起を旨とし、後の〝掘り下げ作業〟は 常任委員会や議員活動の中で行なってゆきたいと考えています。

現在、質問項目に基づき発言内容をまとめています。

いつも思うのですが、人間 際限なくダラダラとしゃべるのがイチバン楽(らく)ではないか、と。

限られた時間の中で いかに要旨をまとめ的確に発言できるか。それも 初見で第三者に伝わるようにしなければならず、これは なかなか難しいものがあります。

よくありがちなのが、文章を盛り過ぎて〝早口ことば〟になってしまうケース。

これは 確かに議事録には残りますが、聞いてる者は 何を言ってるか分からないまま終始してしまい、質疑の体(てい)を成さなくなってしまうものです。

私の発言内容については 追ってご報告させていただきますが、しばらくの間 原稿と時計とのにらめっこが続きます。