令和5年長野市議会議員選挙 =2日目=
10日に告示された 令和5年長野市議会議員選挙が2日目を迎えました。
この日は、まず朝に 7時からJR川中島駅前で「手振り」を行ないました。
と いうのも、公職選挙法により 拡声器を使っての〝音出し〟は午前8時から午後8時まで制限されていることから、せめてその前に 朝イチで音を出す場所でアピール行動をしようというものです。
私が地盤とする川中島エリアは、域内に2つのJR駅があるという いわば希有な地域です。
ただ ローカル駅ゆえに乗降客数は限られたところではありますが、朝 何本か発着する上下線の時間に合わせて駅に向かうみなさんに、つかの間アピールさせていただきました。
その後 私は企業さんの朝礼に向かうため、当地でこの日の第一声をさせていただいた後に街宣車から分離、その後は乗ったり降りたりの選挙活動に励んだところです。
午後に一旦 選挙事務所に戻ると、私が永年仕えた 北澤俊美元参議院議員が慰問に訪れてくださっており、親しく懇談されていました。
選挙においては いわば百戦錬磨の北澤先生、おそらくは事務所の雰囲気みたいなものを視察に来られたものと思われます。
私の選挙事務所は 告示前は人気(ひとけ)も少なく沈(ちん)やりとしていましたが、イザ選挙が始まると同時に 賄(まかな)い当番を担う(妙齢の)女性陣を中心に、いわば火が点(つ)いた状態に。
北澤先生が来所されたときも そんなメンバーが歓待しておられ、そのニギヤカさ(雰囲気)を感じ取って 先生も喜んでくださっておられる風でした。
せっかくでしたので、先生を囲んで全員写真を。
「どうせ戦うなら 悲壮感をもたず明るく努めてゆこう!」とのみなさんの前向きな機運が溢れていました。
みんなを前に北澤先生は「私も永年選挙に臨んだ者として実感しているのは「選挙というものは「誰が出ているか」じゃない「誰が支えているか」が重要なのです。いくら本人に資質があっても、支える人がそうでもないと結果は出ない。逆に 本人が大したことが無くても 支える人たちがシッカリしていれば結果は伴(ともな)ってくるのです。」
「倉野くんに資質が無いとは言いませんが(笑)いずれにしても 彼は周囲の方々に恵まれていることは確かなようですね。」と、先生なりのウィットに富んだお褒(ほ)めをいただきました。
ところで 選挙運動の最中(さなか)、あの青木島遊園地の存続を願い活動を共にした方(かた)から「こっちにも遊説に来て!」とのリクエスト(LINE)が入電されました。
ちょうど30分ほど空いていましたので、急きょの形で車首を青木島に向けることに。
街宣の途中に青木島遊園地の横を通過すると…かつて子どもたちの健全な居場所であった遊園地が、草ボーボーの ただの空き地になっています。
との あまりの状況(惨状)に眉をひそめた私は、選挙の事は抜きにして さっそくに市の公園緑地課に電話し「今は市の管理の手は離れてしまっているけど、かつて市の管理地であった場所(しかも いわく付で廃止になった場所)がこんな状況では良ろしくないので、管理会社に連絡して草刈りを行なってもらうよう打診すべきではないか。」と一報を入れたところです。
その後、遊説カーを更北支所前に移動し つかの間でしたが街宣させていただきました。
青木島遊園地は存続させるべきであったこと・存続を願い 心ある市民が本当に頑張り、それに共感した私も陰(かげ)ながら精一杯支援させていただいたこと・残念ながら 市(市長)は〝廃止ありき〟で推移し、市民の「声」に背(そむ)くことになったこと・などの経過を述べたうえで「大切なのは むしろこれからです!」と 改めて訴えました。
市や関係者は、まるで これまでの悪しき経緯が無かったかのような風に、新たな計画(青木島こども未来プラン)を遡上に載せ それ(計画)をドンドンと進めようとしてきました。
それに対し、私たち現状を知る者たちは〝計画ありき〟の方針に待ったをかけ、真に放課後児童の良好な環境が整ってから前に進むように主張しています。
そうです、話しはまだこれからなのです。
そのためにも、私としては ぜひ当選を勝ち取って、この計画に対するチェック機能を果たしてゆきたい。
青木島での街宣を通じて、さらなる決意を強めたところでありました。
夜は、地区内の2ヶ所(地域公民館)で まさに膝詰(ひざづ)めのミニ集会(個人演説会)を開いていただきました。
これは、今回の選挙で 倉野立人後援会がめざしているものの一環です。
参加人数に囚(とら)われず 心ある人の集まりで自由に意見を交わす。
いわゆる〝カオの見える同士〟の中(仲)において交わす言葉のキャッチボールは、親近感の醸成と併せて お一人おひとりの意志のようなものなものまで感じ取られるところでありました。
この会場では「今の政治は、政治に関わる者が勝手に(専決的に)物事を進める帰来があり、私は大いに不満を抱いている。」旨の発言(Aさん)があり、私も甚(いた)く同意したものです。
この参加者さんが述べられた問題を長野市に重ねてみると、それは さきの「青木島遊園地廃止問題」に符合します。
〝廃止ありき〟で行政手続きを進め、市民には〝事後報告〟でしかなかったこの案件は、まさにAさんの抱く 政治に対する疑問や不満を、図らずも投影しているものでありましょう。
私はAさんのご意見に対し この案件(遊園地問題)に触れながら「当選した暁(あかつき)には、徹底した情報公開と 事前段階での市民説明を求めてゆきます。」旨をお約束として伝えさせていただきました。
この日の夜は、隣りの地区でもミニ集会を設営していただきました。
こちらの地区は、かつて県議会議員を輩出したほどの いわば政治に造詣の深い地域であられ、参加者の方からは 総論・各論に至る、多岐に亘るご意見が出されました。
人口減少傾向が進む日本社会の将来に対する不安・ウクライナ情勢の影響に伴う社会経済不安・さらに高止まりしたガゾリン価格のせいで日々の事業が行き詰まってしまうなどの窮状が訴えられ、そのうえで 地域の基幹産業である桃の営農における後継者不足や価格低迷などの課題について意見されたところです。
これらさまざまな社会問題については 一朝一夕では解決できるものではありませんが、社会の大局を見据えながら 今後も相互の共通課題として捉え、ぜひ当選を勝ち取ったうえで意見交換を継続してゆきたい旨で一致しました。
この日も 単なる「お願い」の枠を超え、非常に多岐に亘る活動となりました。
私は、まさに このこと自体が選挙のあるべき姿だと思います。
単なる「お願い」と「受諾」のやり取りに止(とど)まらず、地域課題や将来課題を意見交換したうえで「コイツになら任せてみよう」と思っていただく努力を重ねることで、候補者自身のスキルも上がってくるのではないか。
「選挙は研さんの場である」を再認識した 告示2日目でありました。
大激戦の長野市議選…原ようこ候補、元気に出発
長野市議会議員選挙が告示される
この日 9月10日(日)、令和5年執行の長野市議会議員選挙が告示を迎え、私も候補者の一人として立候補の届け出を行ないました。
(これはどの陣営にも共通して言えることですが)この日は好天に恵まれ、スタートダッシュにふさわしい陽気となってくれました。
とりわけ我が陣営は 地元の神社の境内で出陣することが恒例となっていることから、天候にメチャメチャ左右されるのです。
でも顧(かえり)みてみれば これまでも一度も雨天の出陣となったことは無く…農地は雨が渇望されていますが、この日だけはご勘弁クダサイと 晴天に感謝したところです。
出陣に先立ち「神事」が斉行され、選挙活動の無事なる完遂を共々に祈念させていただきました。
神事の後 番組は「出陣式」に移行し、ご参集のみなさまに これまでのご厚情への心からなる御礼と、選挙活動を通じて精一杯お訴えさせていただくこと・そのうえで方々の倍旧のご支援をお願い申し上げました。
ご案内のとおり、同時刻(時間帯)には 別途「届出班」の方々が市役所で立候補の届出を行なってくださっています。
今回の選挙は、何せ候補者数が多い(50人超)ために選挙事務にも相当の時間がかかっていることから、その(時間)調整が難しいところがあります。
この間、ご参会いただいた全てのみなさんに「必勝だるま入眼」を行なっていただき、それぞれに気勢を上げていただきました。
私も、天に届けと「えいっ!!」と声を上げて入眼させていただきましたよ。
その後 相当の時間が経過しましたが、待ちに待った「七つ道具」が到着、選挙事務所前で直ちに第一声を行ない 遊説隊は市中へと出発しました。
私は市内で行事の挨拶のために分離し、一旦 単独行動に。
こんな感じで(遊説カーを)乗ったり降りたりの繰り返しをしながら、いずれにしても一人でも多くの方々に 倉野立人を見知っていただくよう活動展開してゆくところであります。
選挙の「華」である今回の遊説隊 とりわけ「ウグイス嬢」については、ベテランさん1名を配したうえに 地元の女性陣に日替わりで乗車していただくことになっています。
これがまた 硬軟あいまった明るい雰囲気を醸成してくれています。
遊説中に立ち寄ったNさん方。普段は辛口なNさんも「ベテランさんはハキハキしていてイイ。サポートさん(地元の人)も 慣れない中でも精一杯にマイクを握っている姿勢が伝わってきて これまたイイ。」と褒(ほ)めてくださいました。
野球の投手リレーではありませんが、ウグイスさんも何人かの交代を重ね それぞれに持ち味を発揮していただきました。
なかなか経験することの無いウグイスですが「最初は緊張したけど、慣れてくるとやり甲斐があります。」と前向き感想を述べてくれます。こちらもお願いした甲斐があったというものです。
この日は選挙初日につき 地盤とする地域をくまなく回り、マイクを通じて とりも直さず立候補のご挨拶をさせていただきました。
宅内の窓から・農作業の手を休めて・玄関からお出ましくださって それぞれに手を振ってくださる方もおられ、感謝に堪えないところです。
走りながらの車窓からのご挨拶を恐縮に存じながら、それでも限られた期間・限られた手法をもって でき得る限りの努力を重ねてまいります。
夜は、各地域の方々のご尽力により「個人演説会」が設営され お訴えの機会をいただきました。
旧来の選挙手法でいえば、できるだけ大きなハコ(会場)に多くの人を集め その数を競うようなことが主流でありましたが、それも今は昔。
コロナ禍の影響もあり、ただただ(人を)集めることに汲々とせず 寄ってくれた方々と膝詰めで話す。この方がよほど親近感の情勢に資してくれるものです。
こちらの地区は、かつて地元の方々の要望をイイ意味で反転させ 住民パワーでマレットゴルフ場を造成した、私(の政治理念)にとっても大きな転機となった地区であり、そこが初日の個人演説会場となったことに縁(えにし)を実感しました。
私も みなさんを前に、当時の苦労を回顧すると同時に あのときに発揚され現在にも受け継がれているボランティアスピリッツこそが、もしかしたら今後の地域自治の指針にもなり得ることを話させていただきました。
選挙初日は まさに駆け足のままに終了しました。
残された日は あと6日…さまざまな面で限られた中ではありますが、私なりに精一杯に「思い」を伝え、ご理解いただく努力を重ねてまいります。
読者のみなさんにおかれましても、倍旧のご支援のほどをお願い申し上げる次第であります。
最後まで全力を尽くします!
長野市政との「向き合い方」について思う/市長の海外トップセールスを引き合いに
この10日(日)に、統一地方選挙の一環として「長野市議会議員選挙」が告示を迎えます。
議会改革の一助として実現した「議員定数の削減」によって 現有39を36議席に削減した中、実に50名を超える候補者が立候補することとなっており まさに激戦の様相を呈することとなっています。
さらに言えば、とりわけ今回の長野市議選には いわば多種多様な候補者が名を連ねておられることを実感します。
これまで 選挙の不文律でもあった〝地盤・看板・カバン〟を持たない人(とりわけ若い人)が複数名に亘り立候補を表明、その詳細は存じませんが おそらく独自の手法・独自の人脈等を駆使して、今までに無い活動を展開しておられることでしょう。
このことについて、私自身は「多様化」という視点で歓迎すべきことと思っています。
時代は正(まさ)に ジェンダーフリー・SDGsの傾向にあります。さまざまな立場の人たちが多様な意見や考えを持ち それを議会という場で述べ合い議論を深める。
これは間違いなく ややもすると前例踏襲・旧態依然を旨とする市議会(行政)に新味をもたらすものでありましょう。
何というか、一色で同じ方向にだけ向いて泳ぐ魚の群れに 色とりどりの魚が混じった様相とでも申しましょうか…いずれにしても 選挙結果によっては、議会という池州(いけす)は今までとは違う眺めになると思います。
そのうえで私は、今回の選挙は 長野市政にとって大きな節目となることを予感するところです。
市行政においては 市長が交代して半期が経過しようとしており、その評価(真価)が問われることになっています。
さきのブログで触れたとおり、各紙においても「荻原市政をどう評価するか」が焦点となっており、かかる市政に向き合う議会の姿勢そのものも問われていることになっています。
「令和元年東日本台風」さらに「コロナ禍」を経て誕生した新市長に対峙する議会構成を占う今回の長野市議選。
さまざまな事柄が変遷する中、これからの市議会がどのようなメンバーで運営されることになるのか…このことについて 市民の関心が高まり、高い投票率をもって審判が下される環境ができることを期待するばかりであります。
かくいう候補者の一人である私とすれば、前掲の多様性を受け入れつつ 私は私なりに時代に則(そく)した新たな感性を磨きながら、今の市民・これからの市民の方々のニーズに応えられるよう活動を活性化してまいる所存であります。
そのうえで 今の荻原市政については、私は正(まさ)に是々非々「迎合も対立もしない」スタンスで向き合っています。
一部の議員の中には、まるで飼い犬のように彼に盲従する人もいれば あたかも親の敵(かたき)のように激しく対立する人もいます。
しかし、主体はあくまで市民。私たちは、市民の方々に選択された者の一人に過ぎないのです。
つまりは その行動の原資(基準)として「市民はどう考えるか」「市民のためにどうあるべきか」だけを考えて行動すべきところであり、そこを履き違えてはならないと強く認識するところです。
その行動基準をもって、市政をチェックする。
行政行動(事業)が 市民益に叶っていれば了(りょう)とし、そうでなければ否定(否決)すべきところです。
そういう点では、私は「成果主義」を挙げるところです。
このことについては、先日のブログで述べた「予算主義⇔決算主義」に通じるところですが、市行政の行為(事業)について「やっただけ」で終わることを許さず そのこと(事業)がどのような成果をもたらしたかまでを検証し、そこでようやく事業の善し悪しを判断すべきと考えています。
とりわけ、市民から預かった血税を支弁する以上は「○○をやりました。」だけの子供の日記のような報告ではなく「○○を行なったことで、▽▽のような成果がもたらされました。」までを聞いたうえでチェックを重ねてゆく。
そんな作業の積み重ねこそが、真に市民の期待に応える(議会の)行動となると改めて認識しているところです。
で、その(市行政の)「成果の検証」について 此度(こたび)典型的な事例がみられています。
さきに 荻原市長が、海外からの観光需要を取り込もうと 初めて「海外トップセールス」を行なったのです。
荻原市長とすれば 就任後初の〝外遊〟で、タイと中国に出向いたものです。
これは、9/1からタイの首都バンコクで開かれた、日本の伝統的な食や文化などの魅力を広めようと8年前から行われ 約12万人が訪れる人気のイベント「バンコク日本博」に参加したものだそうです。
そのオープニングセレモニーでステージに上がった荻原市長は「長野市は冬のオリンピックを開催した国際的な知名度の高い都市である一方、都市と自然が融合したとても素晴らしい街です。果物をはじめ おいしい食べ物がたくさんありますので、タイの皆さんの心をわしづかみにできると自信をもってやってまいりました。」とスピーチしたことが報じられていました。
というのも、長野市に宿泊した外国人環境客は 延べ11万7,000人余り(コロナ前)もあり、このうち中国とタイからの観光客が台湾・オーストラリアに次いで多いことから 市長は初めての外遊先として、伸びしろがあるこの2か国を選んだとのことです。
この「バンコク日本博」では、自ら長野市の観光PRブースに立ち 果物などの特産品などをアピールしたそうです。
さらに市長は、タイの人気情報番組にも出演し、軽妙な語り口で 長野市の果物を引き合いに「フルーツ好きな(タイの)人にはたまらない街だと思います。ぜひ私はタイの皆さんに長野市に来ていただきたいと思う。」と愛好を崩して長野市をアピールしておられました。
さらに市長は タイの日本大使館や日本政府観光局などを訪れて懇談したほか、現地のスーパーなどを視察して日本産のフルーツの販売状況など確かめられたとのこと。
その後は 中国を訪れ、首都・北京や長野市の姉妹都市である石家荘市(せっかそうし)などを訪問、現地の旅行会社などに長野市の魅力をアピールしたとのことでありました。
市長は、今後も積極的に海外でのトップセールスを行ない 外国人環境客の誘致や農産物の輸出などに力を入れていきたいとしたとのことです。
ここまではイイ。かつてのオリンピック金メダリストがなった市長として海外に出向き、長野市を広く内外にアピール。今までの市長に無い個性をもって 長野市の〝露出〟に努める姿勢は評価すべきところでしょう。
そのうえで です。
私(=市民)が注目(検証)するのは「今回の外遊で どのような具体的な成果がもたらされるか(もたらされたか)」であります。
さらに言えば、その「成果」については その〝中身〟が問われるところでありましょう。
よくいう「長野市のことを精一杯PRし、好印象を得てきました」とか「タイの情報番組でパーソナリティと有意義な時間を共有してきました」などの〝抽象的な成果〟では、市民は納得してくれるでしょうか。私は「否(いな)」だと思います。
市長と一部の職員が経費(市費)を浪(ろう)して遠く海外まで出向く以上は「ガンバってきました」などとの成果報告では許容されるものではなく、そこには 例えば向こうの農産物移出事業体と大型契約を結ぶとか、長野市への訪問を確実に促すべく観光エージェントと提携するなどの「具体性」が求められるところであり、そこまでの成果が見込めないままの〝成果〟であれば、それは まさに外遊「ただ遊びに行っただけ」との誹(そし)りは免れないところでありましょう。
重ねて申せば、私は 市(市長)とは 迎合も対立もしません。
むしろ、市(市長)のことを案ずればこそ「成果」を求めるのです。
彼を〝裸の王様〟にしないために。
・・・・・・。
このことを典型的な事例とするように、私(=市民)は 今後も市(市長)に対し「成果」を求めてゆきたいと思います。
ただただ予算化し「やっただけ」の事業・ただただ設置し ロクな稼働もしないような設備を許さず、それらが何をもたらし 市民益の向上に資したか(そうならなかったか)を厳しくチェックし、そのうえで 市民も市(市長)も「良かった」と共々に言い合えるような市政をめざし、自分(議員)なりに機能してゆきたいと 心底から思うところです。
長野市政との「向き合い方」について思う/市長の海外トップセールスを引き合いに
この10日(日)に、統一地方選挙の一環として「長野市議会議員選挙」が告示を迎えます。
議会改革の一助として実現した「議員定数の削減」によって 現有39を36議席に削減した中、実に50名を超える候補者が立候補することとなっており まさに激戦の様相を呈することとなっています。
さらに言えば、とりわけ今回の長野市議選には いわば多種多様な候補者が名を連ねておられることを実感します。
これまで 選挙の不文律でもあった〝地盤・看板・カバン〟を持たない人(とりわけ若い人)が複数名に亘り立候補を表明、その詳細は存じませんが おそらく独自の手法・独自の人脈等を駆使して、今までに無い活動を展開しておられることでしょう。
このことについて、私自身は「多様化」という視点で歓迎すべきことと思っています。
時代は正(まさ)に ジェンダーフリー・SDGsの傾向にあります。さまざまな立場の人たちが多様な意見や考えを持ち それを議会という場で述べ合い議論を深める。
これは間違いなく ややもすると前例踏襲・旧態依然を旨とする市議会(行政)に新味をもたらすものでありましょう。
何というか、一色で同じ方向にだけ向いて泳ぐ魚の群れに 色とりどりの魚が混じった様相とでも申しましょうか…いずれにしても 選挙結果によっては、議会という池州(いけす)は今までとは違う眺めになると思います。
そのうえで私は、今回の選挙は 長野市政にとって大きな節目となることを予感するところです。
市行政においては 市長が交代して半期が経過しようとしており、その評価(真価)が問われることになっています。
さきのブログで触れたとおり、各紙においても「荻原市政をどう評価するか」が焦点となっており、かかる市政に向き合う議会の姿勢そのものも問われていることになっています。
「令和元年東日本台風」さらに「コロナ禍」を経て誕生した新市長に対峙する議会構成を占う今回の長野市議選。
さまざまな事柄が変遷する中、これからの市議会がどのようなメンバーで運営されることになるのか…このことについて 市民の関心が高まり、高い投票率をもって審判が下される環境ができることを期待するばかりであります。
かくいう候補者の一人である私とすれば、前掲の多様性を受け入れつつ 私は私なりに時代に則(そく)した新たな感性を磨きながら、今の市民・これからの市民の方々のニーズに応えられるよう活動を活性化してまいる所存であります。
そのうえで 今の荻原市政については、私は正(まさ)に是々非々「迎合も対立もしない」スタンスで向き合っています。
一部の議員の中には、まるで飼い犬のように彼に盲従する人もいれば あたかも親の敵(かたき)のように激しく対立する人もいます。
しかし、主体はあくまで市民。私たちは、市民の方々に選択された者の一人に過ぎないのです。
つまりは その行動の原資(基準)として「市民はどう考えるか」「市民のためにどうあるべきか」だけを考えて行動すべきところであり、そこを履き違えてはならないと強く認識するところです。
その行動基準をもって、市政をチェックする。
行政行動(事業)が 市民益に叶っていれば了(りょう)とし、そうでなければ否定(否決)すべきところです。
そういう点では、私は「成果主義」を挙げるところです。
このことについては、先日のブログで述べた「予算主義⇔決算主義」に通じるところですが、市行政の行為(事業)について「やっただけ」で終わることを許さず そのこと(事業)がどのような成果をもたらしたかまでを検証し、そこでようやく事業の善し悪しを判断すべきと考えています。
とりわけ、市民から預かった血税を支弁する以上は「○○をやりました。」だけの子供の日記のような報告ではなく「○○を行なったことで、▽▽のような成果がもたらされました。」までを聞いたうえでチェックを重ねてゆく。
そんな作業の積み重ねこそが、真に市民の期待に応える(議会の)行動となると改めて認識しているところです。
で、その(市行政の)「成果の検証」について 此度(こたび)典型的な事例がみられています。
さきに 荻原市長が、海外からの観光需要を取り込もうと 初めて「海外トップセールス」を行なったのです。
荻原市長とすれば 就任後初の〝外遊〟で、タイと中国に出向いたものです。
これは、9/1からタイの首都バンコクで開かれた、日本の伝統的な食や文化などの魅力を広めようと8年前から行われ 約12万人が訪れる人気のイベント「バンコク日本博」に参加したものだそうです。
そのオープニングセレモニーでステージに上がった荻原市長は「長野市は冬のオリンピックを開催した国際的な知名度の高い都市である一方、都市と自然が融合したとても素晴らしい街です。果物をはじめ おいしい食べ物がたくさんありますので、タイの皆さんの心をわしづかみにできると自信をもってやってまいりました。」とスピーチしたことが報じられていました。
というのも、長野市に宿泊した外国人環境客は 延べ11万7,000人余り(コロナ前)もあり、このうち中国とタイからの観光客が台湾・オーストラリアに次いで多いことから 市長は初めての外遊先として、伸びしろがあるこの2か国を選んだとのことです。
この「バンコク日本博」では、自ら長野市の観光PRブースに立ち 果物などの特産品などをアピールしたそうです。
さらに市長は、タイの人気情報番組にも出演し、軽妙な語り口で 長野市の果物を引き合いに「フルーツ好きな(タイの)人にはたまらない街だと思います。ぜひ私はタイの皆さんに長野市に来ていただきたいと思う。」と愛好を崩して長野市をアピールしておられました。
さらに市長は タイの日本大使館や日本政府観光局などを訪れて懇談したほか、現地のスーパーなどを視察して日本産のフルーツの販売状況など確かめられたとのこと。
その後は 中国を訪れ、首都・北京や長野市の姉妹都市である石家荘市(せっかそうし)などを訪問、現地の旅行会社などに長野市の魅力をアピールしたとのことでありました。
市長は、今後も積極的に海外でのトップセールスを行ない 外国人環境客の誘致や農産物の輸出などに力を入れていきたいとしたとのことです。
ここまではイイ。かつてのオリンピック金メダリストがなった市長として海外に出向き、長野市を広く内外にアピール。今までの市長に無い個性をもって 長野市の〝露出〟に努める姿勢は評価すべきところでしょう。
そのうえで です。
私(=市民)が注目(検証)するのは「今回の外遊で どのような具体的な成果がもたらされるか(もたらされたか)」であります。
さらに言えば、その「成果」については その〝中身〟が問われるところでありましょう。
よくいう「長野市のことを精一杯PRし、好印象を得てきました」とか「タイの情報番組でパーソナリティと有意義な時間を共有してきました」などの〝抽象的な成果〟では、市民は納得してくれるでしょうか。私は「否(いな)」だと思います。
市長と一部の職員が経費(市費)を浪(ろう)して遠く海外まで出向く以上は「ガンバってきました」などとの成果報告では許容されるものではなく、そこには 例えば向こうの農産物移出事業体と大型契約を結ぶとか、長野市への訪問を確実に促すべく観光エージェントと提携するなどの「具体性」が求められるところであり、そこまでの成果が見込めないままの〝成果〟であれば、それは まさに外遊「ただ遊びに行っただけ」との誹(そし)りは免れないところでありましょう。
重ねて申せば、私は 市(市長)とは 迎合も対立もしません。
むしろ、市(市長)のことを案ずればこそ「成果」を求めるのです。
彼を〝裸の王様〟にしないために。
・・・・・・。
このことを典型的な事例とするように、私(=市民)は 今後も市(市長)に対し「成果」を求めてゆきたいと思います。
ただただ予算化し「やっただけ」の事業・ただただ設置し ロクな稼働もしないような設備を許さず、それらが何をもたらし 市民益の向上に資したか(そうならなかったか)を厳しくチェックし、そのうえで 市民も市(市長)も「良かった」と共々に言い合えるような市政をめざし、自分(議員)なりに機能してゆきたいと 心底から思うところです。
本当に気をつけてほしい 〝凶器〟にもなりかねない便利な動力機械
ネットのニュースで、私たちの身近な社会生活(行動)の中に潜む ときに生命に関わる危険が招いた痛ましい事故が報じられ、他人事でない感を強めると同時に (私の)周辺で起きている事案と関連づけざるを得なかったところです。
ニュース記事は、複数人で草刈り作業を行なっていた男性作業員が 他の作業員が使っていた草刈り機(ビーバー)で足を切られ、生命を失うことになってしまったとのことでありました。
現場は豊橋市の池の周辺とのこと。
おそらく池の淵にうっそうとする雑草のせいで視認が悪くなり(淵を見誤り)池に転落することを防ぐために草を刈っておこうという作業と思われるところですが、そんな場所で重大事故が起きてしまいました。
作業は豊橋市が委託。当時、現場では4人が2人1組で作業しており、被害に遭った人(Aさん/69歳 男性)は 一方の作業員が刈った草を集めていたそうです。
豊橋市などによると、作業を始めた後の午前9時頃ごろ Aさんは他の作業員(Bさん)が使っていた草刈り機で右大腿部を切られ、病院に搬送されましたが約3時間後に死亡が確認されたとのことです。
さらに警察によると、作業中にBさんの草刈り機の振り幅が大きくなり、勢い余ってAさんに当たったことが原因と見られているとのこと。
警察は業務上過失致死にあたる可能性もあるとみて調べていると報じられていました。
この草刈り機は肩掛け式で、通称「ビーバー」と呼ばれ 広く普及しているものです。
私たち田舎に住む者にとっては〝雑草との戦い〟において欠かせない便利な動力機械です。
(資料)
古来「草刈り」といえば、鎌(かま)で行なっていましたが、この「ビーバー」の登場により 飛躍的に作業能率が上がることとなりました。
この機械の特徴(特性)は、何といっても〝小回りが効く〟というところでしょう。
手(鎌)で刈るには範囲が広すぎる・でも大型の乗用草刈り機などは入れないような難儀な場所でも自在に作業でき、回転刃や紐カッターを駆使して効率よく除草してゆくのです。
(資料)
しかし、です。
この「回転刃」が、状況によっては非常に危険な存在となるのです(ご利用者は既にご案内のとおり)
難儀な雑草を刈り取るため 円状の周囲を研(と)がれた鉄製の刃が動力によって高速で回転、触れるもの全てを刈り取ってゆきます。
(資料)
そこには人感センサーなど無く、機械を背負った者の裁量に任せ 草だろうが小木(しょうぼく)だろうがガンガンと切り(刈り)進めてゆくのです。
今回は そんな最中(さなか)に起きてしまいました。
おそらく、作業現場であった池の淵は広々としており 作業をより効率的に進めるために振り幅を大きくして、ひと振りで広い面積を刈ってしまおうとの心理が働いたものと思われますが…。
前掲のように鉄製・円状で高速回転する刃。そこに人の身体が接触しようものなら ひとたまりもありません。
警察によると 受傷箇所は大腿部。おそらく動脈を傷つけてしまったのでしょう。
今回の事故は 恐ろしいものではありましたが、でも これは、地域のどこででも起こり得る事故でもあるところです。
この時期、雨が全然降らなくとも 何故か雑草だけは生い茂(おいしげ)ってゆきます。
今も地域のどこかで、必ずといってイイほどビーバーが稼働し 草刈り作業が行なわれていることでしょう。
言い換えれば、私たち(作業する人)は 常に危険と隣り合わせにいるのです。
今回の事故は、事前の確認不足・現場での目視不足・いわゆる〝ながら作業〟等が招いたものと思われます。
とりわけ (ガソリン動力のビーバーの場合)機械の音が大きく 声が聞こえにくいこと・また 草刈り中は足元しか見ないため 周囲に目が行き届きにくいことなどから、作業の前に相互に安全確認しておくことが肝要です。
作業中は互いに近寄らない・作業を進める方向を確認しておくことなどすることで 刃が仲間の方に向かないようにすることを大前提に、作業中に「オーイ!」などと改めて声をかける必要のないよう事前対応が求められるところです。
また 今回の事故は「慣れ」が招いたものかもしれないとも思います。
かくいう私も この機械をいくらか扱えるため、地域の公園の草刈りなどに出張っては ビーバーを使って除草作業に参加する者の一人なのです。
そんな立場をもってしても、今回の事故は とても他人事とは思えません。
いつも日常的に行なう作業。で あるからこそ、事前打合せと作業中のルール確認を徹底することが ひいては自分の身を守ること・さらには 同じ仲間同士が受傷する(される)などの悲劇につながることを未然に防いでくれることを改めて自覚(自戒)したいところです。
・・・・・。
そのうえで、私の周囲で かかる除草作業に関する難儀(難解)な課題が聞かれているのです。
このこと(課題)自体は、草刈り(ビーバー)そのものが全てというワケではなく、その詳細等については 状況に応じて後日に譲ることといたしますが、いずれにしても 不測の事態がさまざまな出来事を招くことがあること、そのものが「社会」であることを心に留め 日常生活の中で起きる(起きるかもしれない)あらゆる事案に向き合ってゆきたいと思うところです。
「成果」を見定めるべき =決算主義の重要性=
報道などで周知が進んでいるとおり、来る9月10日(日)に 統一地方選挙の一環としての「長野市議会議員選挙」が告示を迎えようとしています。
かくいう私も候補者の一人として立候補することになっておりますが、そこ(立候補/告示日)に向け、正直 今が一番キツい時期となっています。
先ずは 佳境に入っている地回り(挨拶回り)。告示を迎えると 公職選挙法の規制に伴いリーフレットなどの資料が配付できなくなるため、何が何でも前日(9日)までのうちに 地盤である地域を中心に一軒 ゝ に足を運び、挨拶を兼ねての配布作業を終えなければならないのですが、日々の用務に加え 現職ゆえに様々な案件と向き合うことも要され、なかなかはかどっていないのが現実です。
でき得る限り時間を割いて東西南北に足を向けておりますが、ここ数日が地域完全踏破のための〝胸突き八丁〟となっています。
また 告示日を数日後に控え、立候補に向けた届出事務・選挙日程の思考・初日 とりわけ「出陣式」の準備・選挙中の「個人演説会」のお願い等々 事前の準備作業も佳境に入っています。
これらについては多くの支援者の方々にお支えいただいているとはいえ、どうしてもそれら事前作業には本人が絡(から)まざるを得ない面があり、打合せや 必要に応じては会議の資料づくりと〝二刀流〟ならぬ三刀流四刀流の取組みを求められることも重なり、そのこと自体はありがたいところではありますが、物理的(時間的)にタイトになるを強いられているところであります。
で、その一番のシワ寄せは 何いう「ブログ更新」なのです。
私のブログは「今日のランチ(^_^)」などと写真一枚で済ます類(たぐ)いのものではなく、記載には それ相当の時間を要するものなので、前掲の様々な〝選挙関連活動〟に時間が割かれてしまうと ブログ更新が儘(まま)ならなくなってしまいます。
そんなこんなで、読者のみなさんには「ブログ更新どうした?」と思われている方もおられるとは存じますが、諸事情をご賢察のうえそ理解いただければ幸甚に存じます。
髙山(こうざん)の登山ではありませんが、いわば今が七合目過ぎか…一番キツいところであると思われますが、私なりに精一杯に歩みを進めておりますので どうぞヨロシクお願い申し上げます。
◇市議選「候補者アンケート」に思う…「成果」を見定めるべき
来る市議選に向け、候補者の考え方の一端を伝え 投票行動の参考にしていただこうと「候補者アンケート」が一部紙面に掲載されて(され始めて)います。
この詳細については後日に譲ることといたしますが、この場では 各候補者における回答全般における「傾向」のようなものについて述懐するところです。
アンケートは とりわけ現下の市政運営(荻原市政)に対する評価が求められており、そのうえで「各論」について述べることを求める内容となっています。
そのうえで、多くの候補が「評価する」としていることに気づかされます。
それらを見て 私は、各候補の云々(うんぬん)と言うより それ(「評価する」の回答)が、今の地方政治(行政)の現状を表(あらわ)していることを実感させられたものでした。
このことについては、アンケートの運び方自体に課題(特徴)があるところではあります。
設問の軸は「荻原市政を評価するか否か」であり、これは有権者にとっても 各候補が「荻原市政寄りか そうで無いか」を判断する いわば分かりやすい指標となっています。
ところが(私自身)ヨク考えてみれば、荻原市政は道半ばであり 現時点でイイとも悪いとも決めつける段階では無いと思うのです。
確かに 彼(荻原市政)は、就任以来 さまざまな施策を打っています。
しかしそれらは 今のところ「実施」に止(とど)まっており、明確な「成果」につながっていないのが実際のところでないか と。
したがって 現時点では、いわば心底から評価するともしないともいうべきで無い…イヤ言いようが無いと思わざるを得ないのです。
そんな中、多くの候補(特に最大会派の現職)は「評価する」としています。
そして その理由も「〇○の施策を打っているから」と、いわば予算づけしし実施した時点で「評価」につなげているのです。
このことについて 私は何ら非難するところではありません。
私自身、現に 信毎のアンケート「産業振興」の項目については、期待を込めて「やや評価」とさせていただきました(しかし、結果はまだまだこれからの評を付けて ですが)。
そのうえで私は、今の地方行政の現状を垣間見た思いがいたしました。
それは「予算主義」です。
とりわけ地方行政においては 事業等に〝予算を付けること〟に重きが置かれており、その後のこと…事業はどのような成果をもたらしたか・逆に 予算づけして事業を行なったものの、成果が挙がらなかったのではないか・この事業は市民益に叶ったものだったのか、などの検証への意識が薄く いわば予算化したところでイイ悪いが決せられてしまう傾向にあるのです。
これに対するのが「決算主義」です。
これは(前掲のとおり) 予算化した事業がどのような成果をもたらしたか否かを検証する作業であり、年間の事業を総括する作業になります。
議会においては「決算特別委員会」で審査に付されるものです。
私自身、これまでも 税金を投入して行なった事業の結末をチェックする作業 これこそが重要ではないかと考えていました(います)が、長野市議会おいては かかる決算(チェック)作業が軽んじられている傾向にありました。
決算特別委員会は 9月議会が終了した後の(遅い)タイミングで開かれ、かつて在籍した最大会派においては「勉強のため」として 主に新人議員が(決算特別委員会)のメンバーに指名され、事業の結果説明を聞き置くだけの いわば追認機関に止(とど)まっていたものです。
私は この現状に大きな疑問を抱き、最大会派を飛び出して新会派を立ち上げた以降に「決算審査の重要性」を訴えました。
その後 さまざまな経過を経たうえで「決算特別委員会」は、次年度の予算編成に(委員会の)審査結果が反映されるよう 前倒しで実施されること・決算審査については 一部の議員が行なうのではなく、議会全体(全員)が審査に臨むために 分科会方式を取ることなどと改善が為(な)され、現在に至っています。
それでも 今回の候補者アンケートでは、予算化(事業化)した時点で「評価」とし いわば結果は抜きにしてヨシとしている人が多い傾向は 残念と言わざるを得ないところです。
私自身は、行政の行なう事業については シッカリと成果を見定め、そのうえで「良かった・悪かった」と評点すべきであると考え、これからも そのような姿勢(視点)で行政と向き合ってゆきたいと思っています。
施設を整備したり 機器を配置した時点で完結とせず、それらが どのように機能したか(しなかったか)・その投資が 真に市民益に叶う働きをしたかどうかを検証をして、初めて「評価」につながると強く認識するところです。
・・・・・・。
そんな中、これだけは 明確な「結果」として評せざるを得ない案件が。
他ならぬ「青木島遊園地廃止問題」です。
このことについては 今さら多くを語りませんが、いずれにしても 市(市長)は 多くの市民の「声」に基づき、首長としての権限を公使したうえで英断し、遊園地を存続することができた。
しかし実際には、過去の経過に拘泥し 予定通り廃止の選択を許してしまった。
これは 明確な「結果」であり、これについては「評価しない」の判断を明確に示すことができる(できた)ところです。
非常に残念な「マイナス成果」でありました。
関東大震災から100年 未だ繰り返される自然災害に対峙する「マイタイムライン」の重要性
さきの9月1日は、わが国の中枢を成していた(いる)東京直下/首都圏に 未曾有の被害をもたらした「関東大震災」から100年が経過した日でありました。
1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分頃に発生した大地震は、東京都や神奈川県を中心に 火災・建物倒壊・土砂災害などの大規模かつ多様な被害を一斉に発生させ、実に10万人を超える住民が犠牲となってしまいました。
その後 この日は「防災の日」とされ、各地で防災訓練が行われるなどして 震災そのものは国民の間に定着しています。が、もはや当時を知る人も少なくなり、首都圏直下型地震の実際の恐ろしさは風化しつつあるようです。
この日、あの未曾有の大震災から100年の大きな節目を迎えるにあたり 私たちは起こった事実を改めて回顧し、首都圏を再び大地震が襲う恐れ/怖さを再認識し この際は世代を超えて記憶を受け継ぎ災害に備えなければならないと思うところです。
気象庁や内閣府などの資料によると、関東大震災の震源は神奈川県西部 深さ23kmで、マグニチュードは7.9に及んだとのこと。東京府(当時)と埼玉・千葉・神奈川・山梨県が震度6に及び、北海道や中国・四国地方にまで及ぶ広範囲で揺れを記録したそうです。
自然災害においては「発生時刻」が 被害の大小や被害の類別を左右すると申せます。
さきの「阪神淡路大震災」は早朝の食事用意どきに伴う火災発生・「御嶽山水蒸気爆発」は行楽時期の休日の昼どきに伴う人的被害拡大など、いつなんどき(災害が)起きるかで 不測の被害拡大を招くことを、私たちは思い知らされています。
で、この関東大震災においても然り。大正は9月の昼飯前 炊事の煮炊きに火が使われている時刻(11時58分頃)に発生した大きな揺れは、ただ揺れるだけではなく 火のついた五徳(ごとく)をひっくリ返して火災を発生させ、そこに 折しも襲来した台風の影響による強風を受け(火災が)拡大し、地震による揺れ・その多くが木造建築だったことで類焼の拡大・津波などによる家屋流出などで約30万戸が何らかの被害を受けたそうです。
無論、電気・水道・道路・鉄道などにも甚大な被害が発生しました。
さらに、震災の前日にはまとまった雨が降ったことから 山地や丘陵で土砂災害が多発、、神奈川県小田原市では列車が海に転落したり「震生湖」ができるなど、地形が大きく変わり、さらに房総から伊豆半島東岸にかけて12mにも及ぶ津波が発生したそうです。
このように「未曾有」といえる関東大震災でしたが、その(災害の)歴史は 残念ながら今も繰り返されています。
大きなものでは 前掲の「阪神淡路大震災」や「東日本大震災」、類(たぐい)は違いますが「東日本台風」などの水害、また(前掲の)「御嶽山水蒸気爆発」など、私たちの暮らす社会においては いわば否応なしにさまざまな災害が降りかかっているのが現状です。
そんなとき、私たちはどうやって我が身を守ればいいのでしょうか。
このことについては、余りに規模の大きい災害の場合は どうすることもできない面はありますが、私とすれば、せめて 自衛と自覚のためにも「マイタイムライン」を推奨するところです。
「マイタイムライン」とは、各々が暮らす地域の地勢や それぞれの生活環境に合わせた形で、自分なりの避難行動を予(あらかじ)め決めておくものです。
この いわば自主計画は、イザというときに慌てずに行動することができ 画一的でない「自分なりの避難計画」として非常に有効であることから、この際は 個々人が自分の生活を基本としたうえで、計画づくりに臨んでもらうことが強く求められています。
私といたしましても、この「マイタイムライン」を推奨したうえで、それらを蓄積した「地区マイタイムライン」などにイイ意味で派生させたうえで「自分の身は自分で守る・地域の安全は そこに住む人たちの目線で保持する」を念頭に(進)勧めてゆきたい、と、関東大震災から100年を契機に 改めて思いをいたしたところであります。
[参考]長野市の資料(HP)/マイタイムラインをつくってみよう!
↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/documents/1067/702852_1205966_misc.pdf
行政(自治体)においては、例えば河川の河道掘削や排水機場の整備・また火災に備えた機器やインフラ整備などのハード面を、一方で住民(市民)は「マイタイムライン」などのソフト対策や防災・減災意識の醸成を担うなどしながら、それぞれの立場で重層的な取り組みを行なうことで、より安全な社会づくりが進むと考えるところです。