長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

令和7年9月定例会が開会しました

 昨日、令和7年長野市議会9月定例会が開会しました。今定例会では、前年度の決算審査があり、また、正副議長選が予定されるなど、1年に締めくくりと同時に、1年の始まりともいえる定例会となります。  私も9月10日、一般質問で登壇を予定しており、その準備をしているところですが、まずは、昨日、議案説明が市長よりありましたので、概略をご報告します。 <上程された議案>  令和7年度長野市一般会計補正予算」では、歳入歳出それぞれ6億7、815万3千円が追加され、7月の鬼無里地区での豪雨など、6月から7月にかけての大雨による市内各所での道路や河川、農地、林道施設において、大きな被害が生じたことから、農地や林道等の災害復旧関連に要する経費、また、近年の猛暑や国内プロサッカーのシーズン移行に伴い、冷涼な気候の夏の合宿拠点の需要が高まっていることから、プロスポーツチームや社会人・学生等の大会・合宿の誘致による交流人口の拡大と地域経済の活性化、部活動の地域展開や市民も利用できるような、旧飯綱高原スキー場駐車場敷地を活用したサッカーグラウンド整備のための実施設計経費となっています。  条例関係では、子どもの権利を保障するための基本的な事項を定め、市の責務並びに保護者、市民等、育ち学ぶ施設、地域団体等及び事業者の役割を明らかにし、子どもの最善の利益を第一に考え、子どもが将来にわたって夢や希望を持てるまちの実現を目指すことを目的とする「長野市子どもの権利条例案」、また、令和8年度から学校給食費を公会計化するため、学校給食法の規定に基づき長野市の学校給食費徴収等に関し、必要な事項を定めるため、「学校給食費の徴収等に関する条例案」等が上程されました。 <令和6年度決算>  今定例会では、前年度の決算認定の審査が行われますが、決算の内容について、次のような説明がありました。 令和6年度一般会計決算について、歳入は、市税のうち、個人市民税は、国の総合経済対策「定額減税」等で、市税全体で12億円減となったが、定額減税の減収補填のための地方特例交付金及び地方交付税の増等により、前年度比で42億円増の1、709億円。  歳出では、物価高騰対策として実施した電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金が減となる一方で、定額減税を補足する調整給付金増、小中学校などの市有施設の長寿命化改修事業費や国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会施設整備費増等により、前年度比、61億円増の1、667億円となり、実質収支は26億円となった。  令和6年度決算に基づく財政健全化指標について、すべての指標で国の警戒ラインとなる早期健全化基準を大きく下回り、令和6年度決算時点での、長野市の財政は、健全性が保たれている。引き続き、健全財政を維持していくことが、大変重要である。 <市の動向>  不登校対応について、本年度開始したアウトリーチ支援事業「つながるサポート」は、コーディネーターやスクールソーシャルワーカーが一体となって取組を進めており、1学期末でおよそ70件の申込みがあった。子どもたちの中には、スタッフが自宅から校内教育支援センターまで一緒に登校し、興味のあることや学習を一緒に取り組み、登校や学習意欲の向上につながったケースがあった。また、自宅にて子どもや保護者と一緒に料理や工作を楽しみ、更に、直接会話が苦手な子どもには、オンラインでコミュニケーションを取るなど、一人一人に合わせた支援を実施している。今後も自宅に居る子どもたちや保護者が人とのつながりに安心感を抱き、心理的安定や学びへの接続など、必要な支援につながるよう、子どもや保護者の声を丁寧に聞きながら取り組んでいく。  公共交通確保について、廃止となる民間バス6路線のうち、3路線は10月から乗合タクシーでの運行が開始となり、残り3路線は、令和8年4月から市営バスでの運行に向け準備を進めている。また、AIデマンド運行システムを七二会、小田切、信更、信里地区への導入準備を進めている。  消防・救急体制では、猛暑日が観測史上最多となった記録的な猛暑の影響から、熱中症搬送者は8月末時点で、昨年同時期と比較して1.3倍に増加し、SNS等を通じ、注意喚起を呼び掛けている。  農業の担い手確保として、8月9日、10日の2日間、移住、就農を考えている方を対象に、桃の収穫体験と観光地を巡る「農×食体験ツアー」※1を実施した。また、11月には、りんごの収穫体験ツアーを予定しており、全国から多くの方に参加いただくことで、本市のファンを増やし、新たな担い手の確保につなげていきたい。  更に、本年度、企業等の参入を促進するため、「企業等農業参入支援事業」を創設したほか、実績豊富なコンサルタント事業者とアドバイザリー業務委託を締結し※2、戦略的事業構想の策定などを進めている。 ※1、東京から3名、更北地区の桃農家さんで収穫体験 ※2、6月、デロイトトーマツと締結  以上となります。  最後に、私の一般質問についてですが、今回は、温室効果ガスは逸出削減に向けた議論を予定しています。 今年7月の全国平均気温は、明治の統計開始以来、最も高温となり、環境省が公表している長野地域の7月の暑さ指数(WBGT)は、日常生活における厳重警戒を示す「暑さ指数28以上31未満」が24日におよび、うち、危険を示す「暑さ指数31以上」が4日発生、 また、北陸、九州、東北地方で線状降水帯による豪雨が頻発するなど、地球温暖化のリスクが、身近に迫っていると実感させられる夏でした。 既に発表されているIPCC第6次評価報告書は「現在の気候状態は人間の活動が大気、海、陸域を温暖化させたことに疑う余地はない」と結論付け、また、本年から活動を開始した、極端気象アトリビューションセンター(WAC)は「2025年7月下旬の記録的高温は地球温暖化の影響がなければ発生しなかった」との分析結果を発表しているように、長野市においても、第三次環境基本計画に基づき、温室効果ガス排出削減について、これまで以上に、危機感を持って取り組む必要があると思います。  後日、質問内容等についてご報告させていただきますが、しっかり準備して臨んでまいります。