長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

GWを前にして

 GW前の今週は4/25(月)、篠原孝衆院議員、そして元TBS杉尾ひでやさんの長野駅前街頭演説からスタート。(私の朝街宣は、4/26(火)~28(木)まで、それぞれ綱島交差点、青木島交差点、ホワイトリンク入口交差点で行いました) 25日は市議会特別委員会「総合計画調査研究特別委員会」が開かれ、今年度、策定作業が行われる第5次総合計画に関しての提言書を提出いたしました。 取り組みの重点化として、定住人口増については、自然増並びに社会増を、そして交流人口増については地域資源の活用、インバウンド推進を掲げております。中でも、社会増の部分では、私も委員会の中で多く発言させていただいた地域産業の活性化及び雇用対策について盛込まれました。やはり、地域に根を張ってこれまでも長野市産業を牽引していただいた企業が更に地域内GDPを得られるよう行政としても積極的に取り組むべきです。その延長戦上にあるのが雇用対策だと思います。  26日、会派にてJA長野中央会地域農政部長さんを講師にお招きし「TPPに関する勉強会」を開催しました。私も、約6年間、TPP断固反対の姿勢を貫いている篠原孝衆衆院議員の秘書を務めておりましたが、改めて農業など現場の目線で取り組まれているお立場からの講義では、初めて聞く内容のものも多く、地域の活性化の重要な要素である農政について貴重な時間を与えていただきました。    27日、これも多くの市民の皆様が心配されている長野市芸術館メインホール、見切れ席の改修工事完了を受け、見学させていただきました。座面がかさ上げされたわけですが、見えづらい座席では、見え方を数字であらわしたもので、53.1%から66.2%と13.1%改善され、また、改善前は38.2%しか見えなかった座席では24.6%改善され、結果、62.8%となった座席もありました。平均では端部席では48.2%から74.2%に、中間部席では70.9%から80.9%です。私もそれぞれの座席に座ってみましたが、やはり満足度はやや不足気味です。さらに、その前方に人が居れば更にその見え辛くなることが予想されます。せっかく立派なものが出来た分、残念でなりません。    同日夜開催された参議院選挙に向けた大集会に、憲法学者の小林節先生の講演が聞けるとあって、私の後援会役員と参加させていただきました。野党統一候補予定者である杉尾ひでやさんも弁士として登場され、まさに参集された大勢の皆様からの物凄い拍手の嵐に感動感動の会となりました。  明日から、多い方は10連休のようですが、私は連休明けのミニ集会準備等で慌ただしく過ごすこととなりそうです。

芸術館メインホール…舞台の見える率、平均74.2%に改善されたとするが…

 26日午前、芸術館メインホール2階席のステージが見えづらい席=見切れ席の改善・改修工事が完了し、議員に対する現地説明会が行われました。 舞台の見える率…平均値では7割超に  最低でも舞台の7割が見えるように改善工事を行 […]

好天に恵まれた週末

 土日の活動も予定していたすべての活動は出来ませんでしたが、天候にも恵まれ、各地での行事に参加させていただきました。まずは、土曜日、杉尾秀哉さんの事務所開きに参加。杉尾さんの想いが充分に伝わってくる一方で、やはり厳しい選挙戦になりそうです。これまでの数字を単純に積み上げるという計算は成り立ちません。これからの活動が大事です。  午後、地元更北地区地域公民館連絡協議会総会並びに人権教育推進協議会総会に出席。いつ、どこで起こるか分からない災害時に重要になってくるのが地域コミュニティー、その核となるのが地域公民館だと思います。そして、そのコミュニケーションを円滑にしていくのに欠かせないことは、共助、ともに助け合う精神です。今年も両協議会では、様々な事業を計画されており、絆を築いていく土台を作っていただけることと思います。  夕方から、日頃からお世話になっている元同僚を中心とした若手の会に参加。中小企業はまだまだ厳しい経済状況下にあるようですが、頑張っている同僚から激励をいただきました。  日曜日、更北地区小島田地域で開催された「第1回小島田ふれあい祭り」に参加。地域のふれあいの場を作ろうと今回が初めての開催ということです。私の小中の同級生も役員として関わっており、地域を活性化したい、という想いでの取り組みには敬意を表する次第です。早朝から大勢の皆様が参加されており、会場となった川中島古戦場史跡公園を核としてのまちづくりにおいても大事な取り組みです。  その足で、真島川合区内にある川合神社「御柱」に参加。初めて間近で観させていただきましたが、老若男女、地域全体で盛り上げている御柱にはただただ圧倒されました。    小島田、真島のそれぞれの取り組みがあって地域がまとまり、しっかりとした地域の土台となっていくのでしょう。  

出来ることを

 この度の熊本・大分での震災について、長野市としては4月18日(月)の段階で次のような支援を行うことになりました。 長野県合同災害支援チーム(チーム長野)として対応を行っていく上で、長野市では一部物資を先行して搬送をしていく予定。 支援物資は、水、生理用品、オムツ(大人・子供)。熊本・大分両県では避難されている方が最大約19万6000人に上っているようです。未だ揺れが収まらず終息の気配がなく、避難生活が長期化することも予想されているようです。救援物資不足が深刻化しておりトイレと水・食料問題が深刻化しているという報道ですが、国民全体で被災地支援の輪が広がっていくと思います。長野市では、保健師を派遣することも検討しているようで、出来る限りの様々な方面からの支援に向けて取り組んでいくはずです。