長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

5月最後の日曜日は...

 5月最後の日曜日、今回で47回目を数える長野市障害者スポーツ大会が開催され長野市議会福祉環境委員会委員の一員として参加して参りました。 先週の22日に水泳大会が行われ、この日は陸上競技大会が東和田の長野市陸上競技場にて陽射しが強く暑い中ですが180名の選手の方々がそれぞれの競技に臨みました。 障害を持たれる方々がスポーツを通して親睦をはかり交流を深め、障害者に対する市民との相互理解を深め自立と社会参加の促進につながることでしょう。 この大会には役員さん関係者の方々をはじめ多くのボランティアの皆様による手作り感もあり競技場全体に優しさで溢れる大会となったと思います。  ちょうど、隣の野球場ではリトルリーグの練習試合(と思われる)が行われおり、私の地元河川敷で毎週練習に励んでいるチームが熱戦を繰り広げており僅かな時間ではありましたが観戦をさせていただきました。この日は恐らくシニアの試合だと思いますが、このリーグのマイナーチーム(小1~中1)の監督に私が会社員時代から大変お世話になっている同僚が務めており、過日も練習場の問題等の相談を受けたところです。野球はまさに国的スポーツ、小さな頃から硬式ボールに触れあうことで高校や大学、そしてプロへ羽ばたいていく選手も多いと思います。長野市からのそうした選手が多く生まれることを期待します。  そんなこんなで、運動競技場を後にし、最近ご無沙汰している競技場周辺地域にお住まいのお世話になっている方々に挨拶訪問を行いました。その最中に、私の不注意で追突事故を起こしてしまいました。信号待ちをしている間、ちょっとした用を済ませようとした作業に取り組んでいるといきなり“カン”という音と感触が。ブレーキペダルを踏んでいるつもりでしたが緩んだのでしょう、前方の車に当たっていました。直ぐに近くの広い場所に移動しお話しをさせていただき、その後、しばらく経って警察に届け出。暑くなってきて、そして、集中力が緩慢になり、本当に車の運転には気をつけなければならない、相手の方にはただただ申し訳なく反省また反省そして自分自身への注意勧告となりました。  夕刻より後援会支部役員さんとの打ち合わせ及び慰労会があり出席いたしました。市政の話題よりもやはり参院選、消費増税が話題の中心となり、こちらも熱い議論が成されました。  5月の最後の日曜日、充実していた反面、注意散漫からの出来ごとに少々心身ともに堪えた一日でしたが、6月は6月議会、参院選の公示、選挙戦など落ち着かない1ヶ月となりそうですが、まずは“交通安全”集中力を高めていかなければなりません。

地元小学校での大運動会にて

 すっかり夏前の運動会が主流となった小学校運動会ですが、本日(5/28)は私の子どもが通う小学校の運動会が、非常に過ごしやすい天候の中で行われました。赤・白両軍の応援団長の力強い掛け声で応援合戦で幕を開けました。  我が子も今年が小6となり最後の運動会となり、また、我が家にとって上の子から永年お世話になってまいりましたが最後の運動会です。私もここ数年、しっかりと競技をみさせていただくことも出来なかったのですが、今年は、少しじっくりと各学年の競技に声援を送ることができました。昨今、組体操が取り入れられなかったり、数年前より”竹引き”から竹をリレーのような形に変わったり、初めてみる競技もいくつかありました。  そんな中、劣勢の赤組大将が果敢に敵陣と相対した伝統の騎馬戦では、校庭内から大歓声が上がったり、リレーでは抜きつ抜かれつ必死で走る子供たちの姿は清々しく活力をいただきます。  恒例の校歌ダンス、800名弱の児童が心を一つに綺麗な動きには感動を覚えます。この夏前に運動会を実施することで、特に1年生は学校生活に慣れることに加え、運動会練習があることを考えると子どもたちのみならず学校もご家庭も大変なことだと思います。それでも完成度の高い運動会となるのは、就学前教育(保育園、幼稚園)の取り組みが大きいのではと思います。大小規模の違いはあれど、様々な地域の特色を生かしながら行う小学校運動会、様変わりはしつつも地域の活力です。それにしても、素晴らしい運動会、お疲れ様でした。

行政視察2日目

 行政視察の2日目、出雲市から特急電車と普通電車を乗り継ぎ、広島県福山市へ移動し、福山市役所にて「スクラムふくやまエコトライ」の取り組みを視察。福山市は広島県の東南端に位置し、人口47万人、中国地方では4番目の都市規模となっております。 大規模製鉄所、工業整備特別地域を抱え、温室効果ガス排出抑制を市民・事業者の皆様と協働しながらそれぞれが主体的な発想の中で取り組まれています。地球温暖化対策事業のスクラムふくやまエコトライは、「協働」をベースに家庭、地域、学校や事業者、行政がスクラムを組み、地球温暖化対策を推進し、各種事業を実施中。市内にある福山港では、10年間で2.7mmの割合で海面水位が上昇しているようです。 そこで、2007年を基準とし、2020年度には中期目標として温室効果ガスを40パーセント削減目標を定め、現在、様々な取り組みをされております。  5つの基本施策のうち、低炭素型の社会基盤の確立に向けた社会のしくみを変えていくという方向性の下で、公共交通の利用の促進を挙げられております。市職員については、毎月1回をエコ通勤日としてマイカー通勤を控える運動を実施しており約70%の参加率があるようです。支所などマイカーでの通勤となってしまう場所もあるということで、まずまずの結果だそうです。市民向けとしてはHP、冊子、地域や学校への出前講座等で周知しておりようであります。  そんな中、備後の二酸化炭素削減「ベスト運動」、交通渋滞緩和と交通に起因する環境負荷の軽減等を目的とし、ノーマイカーデーを発展させた運動が民間主導で行われているということです。実に2万人弱の方がこの運動に参加しているそうです。  そして福山市は、平成24年1月、環境施設が集積する箕沖地区を中心に「次世代エネルギーパーク」の認定を受け、環境学習の拠点である福山市リサイクルプラザを中心に再生可能エネルギーの普及等への理解の増進にも取り組まれております。

福祉環境委員会行政視察1

 5月24日、無事に47回目の誕生日を迎えることで出来、たくさんの方々よりお祝いのメッセージをいただきました。本当にありがとうございます。昨年10月より、市議会議員としての役割を担わせていただき感謝です。 そんな中、5月25日(水)~27日(金)まで、長野市議会福祉環境委員会による行政視察に来ております。 25日(水)、島根県出雲市を視察させていただきました。出雲市は人口約17人、出雲大社で有名で、駅周辺は派手さはないものの、いくつかのホテルがあり、地元の方に言わせると、現在さらに2棟のホテルを建設中とのことで観光客で賑わうまちなのでしょう。私が宿泊したホテルにも何組もの外国人の方がおりました。  今回の出雲市への視察では「農福連携事業」について事例等を紹介していただきました。平成24年10月より、島根県健康福祉部障害福祉課が「しまね農業振興公社」に委託し、農業と福祉を一体的に捉えた取り組みがなされております。昨年度より特定非営利活動法人 島根県障害者就労事業振興センターの業務に農福連携事業を入れ、新たなスタートを切っているところであります。 この日、障害者支援施設「太陽の里」を視察させていただきました。まさに農業に特化した就労支援、農福連携・福福連携にとりくまれており、玉ねぎ、キャベツ、白ネギなどを栽培され、そして、自分たちで育てたトマトをミックスソースとして加工販売を行っております。障害をお持ちであっても、働くことで自分が必要とされ、存在感を実感できる時間を少しでも多く感じられ、出雲市でも農業においては担い手不足、耕作放棄地対策、繁忙期の労働力確保などの課題解決に向けて農業と福祉をつなぎ合わせることで双方にメリットのある取り組みです。この太陽の里では、作業請負を行っており、近隣の農家のお手伝いを行う「せわやき隊」が地域に溶け込んで好評を得ているようです。ちょうど、この「せわやき隊」がお手伝いをしておる現場も視察させていただき、小雨の降る中、懸命な作業に汗を流されている姿には、私自身が元気をいただいた次第です。  太陽の里を後にし、島根県障害者就労事業振興センターを視察。農福連携で重要なことは、施設職員、関係者などがしっかり農業を理解すること、そして農家の方々にも福祉を理解しあうことだと思います。その一環として、ネットワーク会議、研修会の実施、そして、農福連携サポーター制度の実施など、まずは、しっかりとした環境を整えることだと改めて感じました。動画で作業の様子を拝見しましたが、個々の持っている能力を引きだすこと、少し時間は掛かるけれども、質の高い仕事を引き出すことができるということ。これらの課題とされている部分でもあるように、農業側への農福連携事業の浸透がまだまだ不十分、農業技術、情報持った旗振り役としての農業普及組織への期待感などもあるようですが、双方にメリットを生み出し、そして農業振興に繋がれば最高の取り組みです。 長野市としてもこうした取り組みを参考にしながらまさに農福連携の旗振り役とすべく委員会の中でも議論しなければなりません。

会話の中から

先週より忙殺されております。  私が会社員時代より大変お世話になっており、そして、昨年の選挙の際にもごい協力いただいた、小玉新市千曲市議会議員の市政報告会に参加させていただきました。会社員時代からそうでしたが、大変勉強熱心な姿勢に改めて学ばせていただき、地方議会議員の役割について、参加された皆様に丁寧な説明をされておりました。パワーポイントを使用しての説明で、実に分かりやすい報告会で参考になります。  地元更北および川中島の消防団永年に渡り地域の防災活動にご尽力され、このたび退団される方々の送別会に参加。地域防災の礎を築いていただいたことに敬意を表する次第であります。様々な会合に出席をさせていただいていると、思いがけない再会などがあります。この会合でも、私が数年前にPTA役員を仰せつかった際にお話しをさせていただいたSさん、中学高校の同期のW君、高校同期のY君、私より一学年上の幼馴染の先輩等、貴重な時間をいただき、ありがたい限りでした。地元で消防という地域を守る大きな役割を担われており、私も一緒になって地域の安全を守っていかなければなりません。  先週は、退職者関連、商工会関連、安協関連などの総会が続きましたが、地域の皆様が抱える課題をお聞きするいい機会となりました。その際、日ごろからお世話になっている某会社の会長より、地域経済の発展に関するお話をお聞きしました。地域には、昔から、この地で会社を経営され、地域経済の先頭に立たれた方が多くいらっしゃる一方で、大手の店舗や、支店なども少なからずあるわけですが、なかなか、こうした大手と地元中小の連携が思うように取れない場面があるということです。長野県では、平成26年に「中小企業振興条例」が制定されましたが、長野市においてもこの条例に習い、ますます地域経済の発展に向けた取り組みが重要です。6月議会において、私も一般質問にて登壇する予定なので、取り上げたいと思っております。いろいろな方とコミュニケーションをとることで課題を見つけていくこと、大事なことです。 今週は、市議会福祉環境委員会の行政視察で、5月25日~27日まで長野を留守にし、島根県出雲市、広島県福山市、兵庫県明石市を訪れます。