長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

紫陽花

街並みの紫陽花が鮮やかです。 長野では雨の少ない梅雨となっていますが、いろんな色の紫陽花を愉しめる季節です。 我が家の庭から。 ところで、紫陽花には赤や青、紫などの色がありますが、「アントシアニン」という色素によるものだ […]

第四学校給食センター…新たな市民負担4億円で工事継続へ

 第四学校給食センターを巡る国補助金問題は、当面、市単独事業として継続することをもって一定の方向性を議会としても議決・承認しました。  顛末を振り返りながら、今後の課題を探ります。 建設工事継続を決定  今議会の焦点であ […]

移住人口の増加と寛容な心

 6月23日信濃毎日新聞朝刊にて、長野市信更地区住民自治協議会の活動に関する記事【「案内人」サポート13世帯移住】が掲載されておりました。  同自治協は2014年に「田舎暮らしを支援する委員会」を立ち上げ、空き家の把握、見学会開催などに積極的に取り組み、この2年間で13世帯に移住が決まったようです。信更地区では3月末、地区内の2校の小学校が統廃合され、少子化が加速しており、地域としても学校を守るためにも長期的に取り組みたい、としております。  私も秘書時代より度々この地域を訪れておりますが、若い世代はこの地を離れ、高齢率が高くなり、地元産地であるリンゴ農家の方々も後継者はいない、自分の代で終わり、更に言えば、自宅も自分の代まで、といったお話しをお聞きしておりました。農業後継者問題とはやや異なるのかもしれませんが、この移住への積極的な取り組みが地域活性化に繋がるものであるし、関心のある方々からの問いあわせも増えているということは喜ばしいことです。  長野市においては、長野市まち・ひと・しごと創生総合戦略においては、喫緊に取り組まなければならない最重要課題と位置付け、平成26年9月に「人口減少に挑む長野市長声明」として、「定住人口の増加」、「交流人口の増加」、「特色ある地域づくり」を積極的に推進し、人口減少に挑み、元気と活力があふれるまちを目指す強い決意を表明しております。こうした取り組みには大いに期待したいし、応援したいと思います。そんな中で大事なのは、受け入れる側ではないかと思います。よくありがちですが、「よそ者」といった表現でつまはじきにしたり、疎外したり、ということも耳にします。せっかく夢と希望を持ち、新天地での生活に期待している方々を快く、仲間として受け入れる、Iターン、Uターンを温かく迎え入れることができる寛容さが求めらえるのではないでしょうか。    

委員会から

 長野市議会6月定例会では、20日、21日の2日間、今議会に上程された議案、そして請願に関してそれぞれの常任委員会に付託されました。私は、福祉環境委員会に所属しており、この委員会では保健福祉部から2つの議案、3つの請願、こども未来部では3つの議案、環境部からは1つの議案、1つの請願について議論が行われました。こども未来部所管で「長野市幼保連携型こども園の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例」の議案が上程され、私も委員会の中でも発言をさせていただきましたが、保育の質を決して落としてはいけない、また、朝夕の園児が少なくなった時間帯では、園児の教育及び保育に直接従事する職員(つまり、幼稚園教諭、保育士)が一人で、もう一人は同等の知識経験があり、市長が認めた人であれば良い、という部分に関しては、却って負担が重くなったりすることが無いようにという注文をつけさせていただき賛成をしました。 PRESIDENT WOMAN Onlineより 【昨年の事故件数が発表され、死亡事故は14件でした。施設の種類別の件数を1万施設当たりの数に換算して比較すると、認可保育所0.85人、認定こども園5.18人、認可外保育施設6.28人、(内訳:認証保育所などの地方単独事業3.04人、届け出施設7.12人)となりました。行政の関与が強い制度下の施設ほど数字が小さくなっています(実際には、認可保育所のほうが1施設当たりの人数が多いので発生率にすると差は広がる。また、認可外保育施設の件数はもっと多い可能性もある)。認可外保育施設にも、行政がもっと関与し、指導や支援をすることが事故を減らすことにつながると思います。】  少子化、保育士不足、そして待機児童等、幼保を取り巻く環境は以前厳しさが増していますが、共働き世帯が多く、安心して子どもを送りだせる幼保環境の整備は行政が責任が重大なのはいまでもありません。  こども未来部所管で、一般質問でも取り上げられましたが、長野市では現在原則無料である「放課後子ども総合プラン」事業、いわゆる児童館、児童センター、児童プラザです。これを有料化に向けた議論が始まっております。一部の学校においてアンケートが実施されましたが、限られた予算、税の公平性という部分も理解出来るものの、私は、長野市らしい教育、留守家庭においても安心して子どもたちが放課後の時間を送ることができる環境を現状維持することで女性活躍(就業)を行政としても応援するという姿勢が大事で、賛否があるのはわかりますが、まさに子育て支援の拡充を考えれば有料化はやや逆行する施策ではないかと考えます。これから、アンケート結果をまずは待ちたいと思います。