師走、12月に入り慌ただしくお過ごしの方も多いのではないでしょうか。私も先週末から様々な行事への参加で大勢の方々にお行き会いさせていただいております。
土曜日ですが、毎年恒例の地元丹波島保育園「赤い屋根発表会」。今年はこれまである企業が倉庫として使用していたところを改修し完成した同園隣にあるTASホールにて初めて開催されました。まさに体育館のようで余りの変わり様、といいましょうか、立派な施設でビックリ仰天。そして園児たちの劇の発表では毎年そうですが、単に可愛いということではなく、話の内容をしっかり理解できる演技でそのクオリティーの高さに感動をした次第です。この日の為に子供たちを指導してこられた保育士の先生には頭が下がる思いですし、また、その指導をしっかり受け入れ発表が出来る子供たちの姿には、私自身もたくさんの元気を与えるものでした。私の2人の子どもも同園の卒園児ですが、当時のことを思い出しながら、また、年々成長する園児、そしてわが子、やはり、子供は宝です。
その後、日頃からお世話になっている連合長野長野地域協議会総会および団結式に参加、団結式を中座させていただきましたが、今年は10月に衆院選があり、私が6年弱秘書を務めた篠原孝衆院議員の6選に大変なご支援を賜りました。私もご挨拶させていただきましたが、その中で、長野市も国政の影響を大きく受けることが今後予想されます、特に財政については、地方交付税交付金であったり、地方消費税交付金などの配分見直しについては長野市が行財政運営を行う上で重要なことであります。しっかり、国と市町村で連携をとる、つまり、篠原代議士と私も更に連携を深め取り組まなければならないと、考えております。
会を中座させていただき娘が通う高校PTA支部懇談会に参加。今年、高校に入学したばかりですが、早いもので12月。娘も高校生活のリズムを作りながら元気に通っている訳ですが、役員さんの中にはまさに大学受験を控えた方もいらっしゃりこれからの高校生活についてご教授をいただくことが出来ました。
日曜日、新聞報道でも大きく取り上げられておりましたが、ゲストに立憲民主党代表の枝野幸男衆院議員を招いての杉尾ひでや参院議員の国政報告会に参加。報告会の内容については新聞等にありますのでここでは割愛いたしますが、やはりこれからの国政において中心的な役割を果たされるお二方ではないかと思います。
私も日頃から大変お世話になっている方々も多く来場されており、懇親会の席でゆっくりそれぞれお話をしたかったのですが中座させていただき、これまた私が公私共々ご指導をいただき、ご支援をいただいている企業さんの忘年会に参加のため上山田へ。ここでも多くの方々とお話しをさせていただきました。税金の件であったり、やはり長野市南部として永年の課題である渋滞対策等、貴重な時間を過ごさせていただきました。こうした多くの方々のご意見をお聞きする機会が私にとっては最も重要な時間でもあります。話は少しそれますが、会の締めの際、某会社の専務さんが行った挨拶が、これまでの商売を超えた人間関係が伝わってくるものであり
大変素晴らしく個人的に大変感動をしました。
週が明けた月曜日、会派レクの後、千曲市へ。私が16年半お世話になったフレックスジャパン㈱のOB会にお招きをいただき始めて参加させていただきました。正式には今年が3回目ということで会長も出席のもと盛大に開催されました。OBの方々は概ね30年、40年勤めあげてこられた大先輩ばかりで私も新入社員として入社以来、ご指導いただき、大きく育てていただいた方々です。年齢的には後期高齢者過ぎの方、その手前の方、定年直後の方、様々でしたが、懐かしい割には先輩のみなさん、お変わりなく若々しい姿でありました。そんな先輩方々から激励をいただき、本当に感謝です。
こうした多くの方々にお支えいただきながら私も様々な活動が出来ている、決して忘れてはいけません。
昨日11月30日から12月18日まで19日間の会期で長野市議会12月定例会が開かれております。
10月に市長選があり、2期目の当選を果たし、現市長が選挙後に望む最初の定例会でもあります。
本定例会には、平成29年度一般会計予算含め37議案、6報告案件が上程され、それぞれの常任委員会、本会議において議論が行われます。議案の中身についてですが、補正予算では14億3,814万6千円の追加、主なものとして10月に発生した台風により被災した道路、河川等の復旧に要する経費6億7,423万、8月の集中豪雨により被災による復旧に要する経費2,445万5千円等となります。肝心のその財源ですが、国庫支出金5億8,623万4千円、県支出金6,859万4千円、そして財政調整基金から7億993万6千円等をもって充当するというものです。
本定例会において、私も一般質問で登壇する予定で、「財政調整基金」について取り上げる予定です。災害復旧にようする経費として8億弱が取り崩されることになりますが、そもそもこの基金はそうした不測の事態に備えるものであり、ただ、一般財源によほど余裕があれば別ですが、ある程度の額を保有していることが必要です。長野市においても堅実な財政運営が行われているものの、基金残高も減少傾向にあり、今後、一定程度保有していくには工夫が必要なのかもしれません。国の動向も大きく基礎自治体にも影響を及ぼす可能性が秘めている中で、財政調整基金について改めて登壇した際には取り上げていきます。
質問内容に少し触れましたので、もう一つご紹介したいと思います。本日、やはり現場、現地を確認と思い、一人現場調査を行って参りました。私の地元は犀川と千曲川に挟まれている地域なのでやはり水害については常に危機感を持ちながら取り組まなければならない、と考えております。
ご存知の方も多いかと思いますが、近年、各地で大雨による浸水被害が発生しており、雨水を排除するための専用の水路、ポンプ場の整備等が進められております。それが雨水渠(うすいきょう)整備事業になります。この事業を進めていくにも多額の予算が必要となり、国庫支出金を活用しながら長野市においても行われております。まずは、改めて地元の排水機場、樋門、雨水渠を担当課よりいただいた資料を片手にしながらじっくり現地を見てみました。
やはり、地域に暮らす方々が安全に生活する環境整備、地域の資源をしっかり守っていくという観点から財政面からは厳しい状況もあるのは分かりますが、住民に寄り添った安心感を少しでも持っていただけるよう取り組まなければならない、と感じた次第です。
昨日に引き続き、衛生センター視察を行っております。視察先は、春日部市汚泥再整備処理センターです。し尿処理量は平成元年と比較すると、人口は12000人強増えております。し尿では90%減少、浄化槽汚泥は43%減少、市内の20%の方々にはなくてはならない施設ですが、建物の老朽化にともない平成26年着工し本年2月竣工、新たな施設となっております。建設にあたっては、環境省の循環型社会形成推進交付金、市債、一般財源を活用、投入して総額12億円弱で事業が進められました。
昨日、視察したセンターもそうでありましたが、旧施設では概ね約一万㎡の中に各処理施設が有った訳ですが、新しい汚泥再生処理センターとしては約400㎡の建築面積とのこと。現在使用していない大きな建物棟(旧処理施設)が有りました。それでも、今後は、同じ敷地内にあるゴミ焼却施設の老朽化が進んでおり、立て替えの時の場所とできれば、とのお話も有りました。
午前中で視察終了し、長野に戻ります。いよいよ明日から長野市議会12月定例会が始まります。ここ数日、腰の落ち着くことがなく、質問原稿の最終確認作業がしっかり待っておりますが、とにかくガンバります❗
11月28日、29日と千曲衛生施設組合議会にて視察に出掛けております。まずは、松本市にある「あずさセンター」を視察。平成元年より稼働ですが、平成27年~昨年までの二年で改修工事が行われ、本年4月から新たなスタートを切った施設です。この施設は松塩地区広域施設組合により年間で約4300万で運営されており、現在、約2万5000人分のし尿、浄化槽汚泥を32kl/日処理しております。
改修工事は既存の建物の中に新しい機械等を設置したため、各工程には旧機械と新機械が併存しているところもあり、難しい面が多々あるのだと思いますが効率、公共施設として将来に向けた有効活用等、課題とし今後考えなければならないことも多いのでは、と感じた次第です。
千曲衛生センターについても移転、立て替え等、更に議論が深まっていくと思いますが、必要な施設であるが故に、将来をしっかり見据えながら進めなければなりません。
2か所目の視察先は横浜市にある北部汚泥資源化センターです。さすがに370万都市である横浜市だけあって当施設の敷地面積は18,500㎡、実に横浜スタジアム7個分の広さで、12,500㎥/日の汚泥処理能力を持っています。昭和62年9月に共用が開始され、今日まで大きな改修等は行われずに長寿命化を図りながら運営されております。また、こちらに勤務する市職員は10名で、包括委託管理方式を採用しており約70名が運営、維持補修に携わっているとのことでした。更に、運営管理から処理過程で発生する消化ガスや焼却灰を有効活用するためにPFI事業を取り入れ民間のノウハウの活用による業務の効率化、コスト削減、人件費削減などを図っております。
説明された職員の方も仰っておりましたが、やはり、大都市である横浜市だから出来る、都市としてのスケールメリットがあるからこそ、これだけの施設を運営することができるようです。中々、同施設と同じような取り組みは難しいのかもしれませんが、PFI事業の活用等、千曲衛生センターとしても取り入れることも可能な分野については今後、調査研究が必要であると考えます。
以前のブログでは長野市学校の在り方検討委員会に関してご報告させていただきましたが、過日11/21、市議会の特別委員会である「小・中学校の在り方調査研究特別委員会」にて、市内の芋井小学校、古牧小学校を視察して参りました。
芋井小ですが、各学年1学級、全校生徒数21名で市内で最も小さな学校です。私自身、初めて参観させていただく中で、良いなあ、と思う点がいくつもありました。初めに見せていただいた1・2年生合同の音楽の授業では、学年の枠を超え、一緒になって取り組む姿勢は低学年ということもありホノボノ、子どもたちの目線に立った場合でも決して悪い環境ではないのではないか、と考えます。更に、算数の授業では4年生を見学させていただきましたが、児童一人ひとりに丁寧な授業を展開できる、まさに目の行き届いた指導が出来る環境であるな、といったところです。こうした少人数でのメリットが多くある半面、先の検討委員会でも出された課題も存在します。2時間目が終了した際の休み時間を活用し、毎日、全校活動を行っているようで見学させていただきました。話はそれますが、芋井小の通学範囲もかなり広く、何名かの児童はスクールタクシーを利用しているということで、実は、学校外では地域の行事等では協働する場面があると思いますが、学校から一歩でてしまうと、子ども同士が関わる機会も制限されてしまうのでは、と思います。だからこそ、校内、地域での関わり合いが、将来に向けても大事になってくろだろうし、小規模であっても地域の活力がこうしたところから生まれてくると思います。この日行われた全校活動では児童が自ら考えたリレー形式のゲームでしたが、1年生から6年生までお互いをそれぞれ応援しながら、改めて、絆が育まれていくのだな、と感じた次第です。議会特別委員会でもこうした視察を通して、特に小規模校の今後の在り方、子どもたちの視点に立った中で進めていかなければなりません。
新聞、一部のテレビでも報道されましたが、昨日、長野市南部地区交通渋滞対策協議会の設立総会が開催され出席をしてまいりました。南部地区の14名の市議会議員が全員、会の顧問に就任し私も参画してまいります。渋滞といえば、実に私の地元である丹波島橋、長野大橋です。県の調査でも、県内のワースト1が長野大橋付近、2位が丹波島橋、と深刻な課題です。私も同世代の仲間から早くなんとかしてほしい、といった声をたくさんいただいております。これまで地元の更北住民自治協議会では、新橋の建設、パークアンドバスライドの導入、五輪大橋の早期無料化等を市長に要望を続けてまいりましたが、今後は長野市南部全体で交通渋滞解消に向けて取り組むことで、市民生活の向上を図っていきたいと考えます。南部のみならず、市全体、更に言えば、北信、県全体をとってみても効果が生み出せるのでは思います。国、県、市町村、それぞれ財政が厳しい状況ではありますが、将来への更なる発展を目指した価値のある投資であるならば、果敢に取り組む必要があるのでは、と思います。いずれにしても少し時間のかかる課題ではありますが、出来ることは素早く対応できるように私も努力してまいります。小中学校の課題、交通渋滞の課題、いづれも長野市が本気になって取りくむべき、待ったなしのものであるのは間違いありません。
本日、第10回の長野市活力ある学校づくり検討委員会が開催され、傍聴させていただきました。私は、既にご報告のとおり、常任委員会では「経済文教委員会」、特別委員会では、少子化を踏まえ、小規模な小・中学校を取り巻く子どもの教育環境と地域の在り方について、調査・研究を行う「小・中学校の在り方調査研究特別委員会」に所属しており、検討委員会にて議論されている内容も議会での委員会審議にも大きく影響をしてまいります。
改めて、長野市の公立小・中学校を取り巻く現状と課題として、
・全校で99人以下の小学校が11校(20.4%)、中学校が7校(29.2%)
・全校で11学級以下の小学校が22校(40.7%)、中学校が9校(37.5%)
・将来人口推計によると2060年の15歳未満人口は2010年の41%、中山間地では同じく27%
・「自立した18歳の育成」を目指した教育を推進
・通学区と行政区が一致しないところがある
・本市の公共施設のうち33.5%が学校(公共施設を現状のまま維持できない)
・学校施設は、今後、学校施設長寿命化計画に基づく計画的な老朽化対策を推進
・学校施設は学校教育以外にも役割がある(災害時の拠点・社会体育の活動場所など)
等が挙げられます。
前回の検討委員会は傍聴できませんでしたが、これまでの議論の中で次のような内容の意見が出された、と資料の中にまとめられておりますので一部抜粋します。
「人口が減少し、児童生徒数も減少する中で、学級数や児童生徒数に軸足を置いて学校の適正規模の基準を決めると、どこまでいってもイタチごっこになってしまう。学校の適正規模をどのように考えていくのか、小規模ではいけないのかということを併せて議論していかなければいけない」
「学力など学校の授業をきちんとやるという点では、中山間地域での少人数教育は効果があるだろう。しかし、クラスの中で机が二つしかないような状況で6年間生活したらどうなるのか。そのような観点も必要」
「子ども達にとって豊かな学びの環境を考えた時、幼い時期は、安全・安心、地域の見守りの中で子どもが育つこと、通学距離の問題などが優先されるべきだ。大きくなるにつれて、学びの質の中身として優先されるべきものは、集団の中で学ぶこと、その中で培われる社会性や自立性などが保障されることである。そのような質の変化があることを前提に考えていかなければならない」
「子ども達にとって一番いい規模、教育環境、教員数も含めた問題を柱にしていかなければ、地域のエゴが出てしまう」
「新しい学校の枠組みを考えるべき。既存の枠組みだけでは限界がある。学校の活力とは何なのか、子ども達にとっての教育の質とは何なのか、そこに立ち戻って考える必要がある」
「小規模校は先生の目が届くという点でいいかもしれないが、子ども達が大きな集団になれないのは、子どもの成長の中で大きなデメリットだ。中学・高校と大きな集団に入っていく中で、環境の差が大きい」
「小学校1年生から4年生ぐらいまでの間においても1人ではなく、やはり関わりの中で育てた方がいい。複式学級による縦のつながりや地域とのつながりをつくった方がいい」
「ある程度の規模の学校なら部活動等でも先輩後輩の関係など様々なものが学べるのに対し、小規模校ではこのような経験ができないのは非常にかわいそう」
「小規模校を抱えている地域では学校を中心に地域が成り立ち発展している。地域には文化、歴史、そういう大きなものがあり、地域の文化や伝統を経験させることは子どもにとっても大事なことではないか」
一部ですが、本日までの10回の委員会では多くの意見を基に、様々な議論が重ねられました。少子化が進展している中において、子どもたちにとって最良の教育環境とはどういった姿なのか、現在でも大きな課題である小規模小・中学校を今後どう配置していくのか、同時に地域との関わり合い等、より具体論に入っていけばいくほど、乗り越えなければならない具体的な課題が多くなってきます。いよいよ各論に入っていく段階です。来年6月に検討委員会より答申がなされる予定ですが、常任、特別委員会において私自身、しっかり調査研究、議論を深めていきたいと思います。
ちょうど4、5日前から体調がすぐれずにおりました。風邪をひいてしまったわけですが、普段であれば、2,3日すれば体調も戻るので今回も日常活動を少し控えめに、宴席でもアルコールは控えながら過ごしてきましたが、まったく良くならずに近所の医院で診察を受けてきたところです。やはり風邪との診断で処方箋を出していただき、一日も早く体調を回復させたいものです。やはり、体調管理、これは大事です。
そんな先週、体調はあまりすぐれずにおりましたが、中々良い会合にも出席をさせていただきました。
私が所属する会派「改革ながの市民ネット」代表である松木茂盛市議の市議会議員在職50年を祝う会に出席させていただきました。
50年といえば半世紀、私が現在48歳なので、私が生まれる前から市議を続けていらっしゃる、凄いことです。市議としてこれまで50年、地域の人たちの手となり足となりながら仕事をしてきた、とのお話をされていました。まず、どんな仕事でもそうですが、一つの仕事を50年続けることは中々出来ないことでありますし、議員となれば、選挙で信任を得続けなければならない、一言で50年とはいうものの、重みがまったく違います。私が初当選し、議会常任委員会、特別委員会に所属した際に、同じ委員会に所属をしていた松木市議の姿勢からたくさんのことを学ばせていただきました。13期の大ベテラン議員の松木市議が誰よりも早く挙手をし、発言をする、知識と経験のなせる業、以降は委員会ではご一緒させていただいておりませんが、良いお手本であったのはいうまでもありません。更に言えば、物腰の柔らかさ、腰の低さ、人間としての温かみなど、2年足らずの新人議員の私からすればまさに雲の上の存在でありますが、更にご指導いただきながら私も議員としての資質向上に励んでいきたいと思います。
週末、地元更北地区で「子どもフェスティバル」が開催され出席して参りました。このフェスティバルは大人はあくまでも助っ人であり、地元中学生が実行委員長を務め、あくまでも子どもたちが主体で毎年開催されております。
長野市教委でも幼保小中高連携という目標を掲げておりますが、更北地区子どもフェスティバルは地元の幼保から高校までが参画し大変な盛り上がりでありました。オープニングセレモニーの更北中生徒会役員さんらによるダンスはキレッキレで、また、三本柳小学校金管バンドの演奏ではその迫力を、体調不良であった私ですが、たくさんの元気をいただいてまいりました。
まあ、そうは申しましても何だかんだ言っても体調管理です。治す時にしっかり治さなければ長期となってしまいますし、風邪は万病の素ともいいます。気を付けましょう!
3連休をお過ごしの方々も多かったことと思う先週ですが、慌ただしく過ごした週末となりました。
3日、4日と地元での行事に参加、5日は後援会主催で市政報告会を兼ねた温泉旅行で斑尾へ。3連休の最終日という中ではありましたが、昨年に引き続き大勢の方々に参加をいただきました。市政に送りだしていただいき2年が経過をし、任期の折り返しを迎え参加された方々より叱咤激励を賜り、更に気を引き締めながら様々な課題に取り組みながら仕事を深め、進めていかなければならない、と感じている次第であります。
先のブログにも書きましたが、9月から今日まで議会活動に加え、3つの選挙、そして後援会行事に向けた準備等、ただただ慌ただしく時間との闘い、といった感がありましたが、大勢の方々に支えて頂いているからこそ出来ることであり、有り難い限りです。先週から朝の街頭からの市政報告・活動報告を再開し、議会活動は当然ですが、日常活動の充実も図らなければなりません。
3連休明け、月曜日には会派総会にて市担当部局からの施策説明、常任委員会の勉強会、新年度予算編成を前に会派として、平成30年度予算要望書の市長への提出等を行ったところです。
そして、今月の30日からは長野市議会12月定例会が始まります。私も登壇の機会を与えていただいており、質問要旨をまとめ、原稿作成に取り掛かるところであります。時間の流れが早く、様々なストレスにも襲われる毎日ですが愚直に取り組んで参ります。
早いもので11月、今年も2か月を切りました。
9月7日~26日に市議会9月定例会、28日から10月17日まで市議会決算特別委員会、間に衆院解散、公示、10月22日投開票、同日、市長選・市議補選、29日の投開票日、とこの概ね2か月は、まさに忙殺されておりました。ここにきてやっと、頭が選挙モードから平時に戻り、私自身の任期も折り返しを過ぎ、益々精力的に仕事に取り組む決意を固めているところであります。
まず、衆院選について少々ご報告いたします。私は、市議となるまでの6年弱を篠原孝衆院議員の秘書を務めておりました。秘書時代には2012年、2014年の2回、総選挙を経験しておりますが、市議となってから初の総選挙となりました。やはり、秘書時代とは異なり、それまでは100%に時間を選挙に費やすことが出来ましたが、議員としての活動、所謂、公務が重なり、時間的には制約された中での今回の選挙となりました。過去2回は共に12月の選挙であり、ミニ集会中心に選挙区内で6回~8回/日開催し、セッティングに相当な時間を要しておりまいsた。今回も同様に一方通行ではなく、対話に重きを置きながら双方向でのミニ集会を設定しました。時節柄、これまでに比べ開催回数は少なくなりましたが、特に最初で最後の日曜日であった10/15には長野市内8か所での開催で、私の地元でも本当に大勢の皆様にお集まりいただき、篠原代議士が今回、無所属として出馬した経緯、当選後に取り組まなければならない事項等が報告されるとともに、来場いただいた方々からも様々な意見をお寄せいただきました。篠原代議士は日頃から地域をお1人で回られ、お1人お1人と向き合い、ほぼ毎週開催しているミニ集会では、例え3人の参集であっても、それぞれの地域公民館でのミニ集会にて地道な活動をされております(私も秘書時代数百回のミニ集会をセッティングしましたが、ミニミニ集会は何度もありました。それでも怒られたことは一度もなく、むしろ、開催にむけた努力を労っていただいておりました)いずれにしましても、無事に6選を果たすことができ、感謝感謝であります。
後に続いた市長選・市議補選では、投票率の低下が懸念されていたわけですが、結果、39.29%と過去2番目の低さという結果でありました。論戦低調、公開討論会開催が無かった、対抗軸が無かった等々、言われておりますが、人口減少、少子高齢化からはじまるこれからの行財政運営、私たちの生活環境の向上に向けた施策など、課題が山積している状況の中で、この投票率は残念な結果であります。この数字を私自身もしっかり受け止めなければなりません。最も身近である行政、自分たちの足元の市政、それぞれの方々が抱えている行政課題についてもっともっと身近に訴えられる、そんな行政にしていかなければなりません。市長と議会、二元代表の一翼の一員である私自身が、更に市民の皆様方とのコミュニケーションを図っていく努力が求められていると同時に感じております。
行政、議会に関心も持ってください、というよりも、信頼していただけるような仕事を行政、議会が真摯に取り組んでいくことが最初なのだと感じております。
今月末からは、市長2期目最初の定例会が始まります。私も一般質問を行う予定でありますが、課題山積、困難な時代の中において、如何にして市民の皆様から信頼していただける行政としていくべきか、という視点で取り組んでいきたいと思います。
お知らせの通り、長野市議会9月定例会の会期中です。
本日(9/13)から15日までの3日間、各議員による一般質問が行われ、議場において熱い議論が交わされると思います。
今議会においては、私は一般質問を行いませんが、委員会等での議論を深めていきます。
今議会での各議員の一般質問について、
・市長の政治姿勢
・防災
・公共施設の在り方
・人口増対策
・子育て支援(放課後子ども総合プラン含む)
・健康増進、健康寿命延伸
・公共交通対策
等、多岐に渡っての質問が行われる予定です。
現市長にとって任期最後の議会となり、何かと注目を集めるのではないかと思いますが、まずは、この3日間、私も集中して議論を聞き、自分自身の糧としていきます。