2月も半ばを迎えております。長野市議会では、毎年1月~2月にかけて4つある特別委員会による管外への行政視察を行っております。
先月(1月)、22日~24日の3日間、私が所属している長野市議会水道事業広域化調査研究特別委員会で、広島県水道事業広域連合企業団、千葉県のの取り組み、千葉県のかずさ水道広域連合企業団、群馬県にある群馬東部水道企業団の視察を行いましたので、視察の報告をいたします。
1.視察先:広島県水道事業広域連合企業団
<概要>
同企業団は、広島県と県内14市町により、令和4年11月に設立され、令和5年4月、県から水道用水事業と工業用水道事業を、14市町から水道事業を承継し、水道サービスの提供を開始した。同企業団は、事業ごとに会計、料金を区分し経営している(経営の一体化)
<経緯と過程>
人口減少に伴う料金収入の減、施設の老朽化に伴う更新費用の増、技術力の継承等の課題に対処し、経営基盤の強化を図り、持続可能な水道事業とするために、平成28年10月より、県が主導しながら、広域連携を有効な方策とする視座で検討を進めてきた。
検討開始から1年半経過後、県と県内すべての水道局で広域連携協議会が設置され、その1年半後に統合に参画しない市町を除く市町と県による統合推進方針が示され、検討開始から概ね5年後の令和3年4月、基本協定が締結された。
<取り組み状況>
地方自治法に基づき、令和5年度から14年度までの広域計画を策定し、施設の再編整備、危機管理対策、業務運営に取り組んでいる。
施設の再編整備は10年間で1908億円の投資を計画し、更新需要を平準化しながら計画的に更新を進めている。
危機管理対策として、施設の強靭化、バックアップ機能強化を、基幹管路の耐震化では年1.9%の更新率を目標に進めている。
業務運営に関しては、サービス、業務及び制度の統一、コスト縮減に取り組むとともに、DXの推進により業務の効率化を図っている。
<効果>
令和8年度以降は単独経営を上回る利益を見通し、また、今後、料金改定は避けられないものの、単独経営による料金上昇を抑制できるとの見通しを立てている。
施設整備では、再編整備や維持管理によるコスト縮減、また、統合による国交付金活用により、水道事業、水道用水供給偉業、すべての事業での効果が得られると見込んでいる。
<所感>
同事業団が「経営の一体化」の形態としたのは、料金統合のシミュレーションができなかったから、との事である等、各市町における実情等がある中での広域化への調整の困難さを窺い知った。そうした状況において、広域化が実現に至ったのは、県の主導があったからだ、と受け止めた。
広域化計画に基づき、各事業が進められ、また、基幹管路更新率の目標値が示されているが、現実は厳しい、とのこと。精緻なシミュレーションや収支計画が必要であるとともに、計画策定段階の料金等を含めた数値は絶対ではないことに留意する必要がある。
2.視察先:かずさ水道広域連合企業団
<概要>
かずさ水道広域連合企業団は、木更津、君津、富津、袖ケ浦の4市のおける水道事業と、千葉市及び市原市を加えた6市への水道用水供給事業を、平成31年4月より行っており、5年目を迎えている。
現在、セグメント会計を導入しているが、水道料金の統一を目標としている。
<経緯と過程>
平成19年度、県内水道経営検討委員会より、20年以内に事業一元化への提言を受け検討が開始された。平成25年、国からの補助金、交付金の活用が可能となるとのことから、県含め4市において統合広域化の方向性について合意が図られ、翌年、統合協議会を発足させた。しかし、その後、交付金や水道料金に関して纏まらない期間があった。平成29年に県が協議会に参画し、平成31年4月の事業開始に至った。
4市における老朽管の割合、石綿セメント管、排水池の耐震化率等、施設の状況は大きく異なっているなど安定給水の継続や、収益的収支の悪化等の経営面における危機感等の課題に直面していた。
<取り組み状況>
基本計画に基づき、統合広域化に伴い活用できる交付金や各市からの出資金等を財源としながら、老朽管については、統合前の平成27年の42.0%から令和4年度35.0%といった改良事業を進めている。また、施設の統廃合事業では、29箇所の水源と9箇所の施設を廃止し、更に、君津市域に現在100ある施設の統廃合に向けた検討をしている。
管理体制について、市域毎に異なっていた業務フローの統一と効率化を図り、工事の効率化と品質の確保に向けた取り組みを行っている。
<効果>
老朽管更新について、計画(年1.2%)を下回っているものの、統合前の平均0.7%を上回る年1.0%以上の更新を維持できている。課題としていた技術承継に関し、40歳以下の各市からの派遣職員を対象とした身分以降の実施や、積極的な職員採用等により平均年齢が5歳ほど若返る等、独自職員確保は図られている。
更新事業費では、施設の統廃合により27.7億円の削減となり、今後、更に削減を見込んでいる。また、交付金の活用等により、自己財源支出の抑制につながっている。
<所感>
同企業団設立には、広島県同様、県による関与が大きいと感じる。事務局長は、広域化を進める上で必要なこととして、モノ、ヒト、カネを強調され、印象的であった。効率性等が求められる中であっても、人員削減では効果を生むことができなかった、また、財政シミュレーションが進まず、2年の時間を要した等、当時のご苦労が伝わってきた。令和11年に料金統一の予定とのことだ。
上田・長野間における水道事業広域化の検討では、精緻な財政シミュレーションを考慮した上で、令和19年度に料金統一との案が示されているものと受け止めたい。また、専門人材の確保と育成における効果が示されているが、コスト削減や業務の効率化を図りつつも、安易な人員削減を行うことなく、ヒトによって事業の成果が変わる、ことを認識する必要がある。
3.視察先:群馬東部水道企業団
<概要>同企業団は、利根川及び渡良瀬川に面する水資源に恵まれた地域に所在し、太田市、館林市、みどり市、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町の3市5町により構成されている。
各市町で人口減少に伴う収入減、施設の老朽化への対応に要する財源確保等の課題に直面する中、それまで水道事業について協議を行っていた「両毛地域水道事業管理者協議会」において、平成21年度、広域化に向けた議論が始まり、平成28年4月、企業団の事業が開始された。
<経緯と過程>
各構成団体の課題であった給水量減少、水道施設の老朽化、給水収益の減少、更新費用増加等の課題の解決に向け、事業統合(広域化)の検討が始まった。概要の通り、「両毛地域水道事業管理者協議会」での検討から始まり、当初は、桐生市、栃木県足利市、佐野市も協議に加わっていた。その後、地域の実情等により、現在の構成団体3市5町の枠組みが完成し、平成24年5月、8構成団体首長会議、7月に「群馬県東部水道広域研究会」が設立され、翌年以降、基本構想、基本計画が策定され、平成26年4月、水道統合準備室の設置、平成28年4月、同企業団による事業が始まった。
基本構想・計画を策定する過程で、広域化による改善可能な事項を分析した結果、過度な投資の抑制や災害に対するリスクマネジメント、コスト削減等の改善が図られる、との整理がなされた。
<取り組み状況>
平成28年度、3市5町の浄水場の廃止、配水場化を行い、業務の効率化と施設の有効活用を進めた。更に、現在、6つの施設を廃止し、4施設を排水浄化による事業統合に取り組んでいる。また、令和2年度、県企業局の2浄水場が譲渡され、垂直統合による施設の更なる有効活用が図られている。
同企業団は官民連携の推進を掲げ、平成28年、明電舎グループとの出資により官民出資会社「(株)群馬東部水道サービス」を設立した。同社の第三者委託、包括業務委託、DB方式、CM方式による官民連携による取り組みは、水道事業の継続性や安定性の確保、民間の活力を活かした事業展開、技術の継承、公益性の確保に大きく貢献していると推察する。
<効果>
事業計画において、施設再構築による統廃合、国庫補助活用による投資額、包括業務委託拡充による人件費等により、平成27年度から令和6年度までの10年間で総額139億円の削減効果を見込む。
収益的収支において、単独の場合、既にすべての団体が赤字に転落している、との推計であったが、広域化により、令和10年度までの黒字確保を見込んでいる。また、官民連携の推進で、マンパワーの充実が図られている。
<所感>
現在の同企業団の職員数が50人とのことだが、(株) 群馬東部水道サービスとの官民連携による業務スキームが構築されており、財政状況、施設能力の向上、技術の承継、品質及びサービスの向上に繋がっているのではないか。
また、官民連携は、雇用を含め、地域経済への貢献が大きいと推察する。官民連携により、先の視察箇所と異なり、群馬県が関与せずとも事業開始に至ったこと、また、今日まで事業計画に沿った健全な事業の展開に繋がっているのではないか、と受け止めた。
以上となりますが、現在、長野県、上田市、千曲市、坂城町、そして長野市において、水道事業の広域化に関する研究会が設けられ、研究が進められています。新年度、いよいよ、より具体的な検討に入るために、協議会の設立を目指し、取り組まれています。
私たちの生活に欠くことができない大事なライフラインである水道事業は、安全で安心、そして、安定的な供給が求められています。様々な課題はありますが、特別委員会での更なる調査研究を通し、市民への説明、そして、水道事業のあり方等、取り組んでまいります。
日ごろより、私鈴木洋一の活動に対しまして、ご理解とご協力を賜っておりますこと、心より感謝申し上げます。
令和5年も残すところ、あと数時間となりました。大晦日の本日は、地元お宮での越年祭の準備、挨拶まわり等を終え、この後(現在19:40)越年祭への参加となります。無事に大晦日を迎えることができました。ありがとうございます。
今年1年を振り返ってみたいと思います。5月に新型コロナウイルス感染症がそれまでの第2類相当から第5類へと感染症法上の位置づけが変更となりました。以後、開催が見合されていた各種行事、イベント等が4年ぶりに開催されるなど、少しずつ活気が戻ってきたと思います。
そんな中、9月に長野市議会議員選挙が挙行され、多くのご支持を賜り、3期目の当選を果たさせていただきました。地球温暖化(沸騰化)の影響でしょうか、連日、猛暑の中、地域を走り抜けることができたのは、私を支えていただいている多くの方々のおかげでした。
3期目を迎えた私は、議会内では、市議会会派「改革ながの市民ネット」代表を務めることとなり、会派の運営に加え、議会運営に関し、これまで以上に携わることとなりました。2期目までは、会派の先輩議員におんぶにだっこ状態で、自分自身の活動を中心に考えていれば良かったのですが、責任の重さを感じております。しかし、こうした重責を担わせていただけることに感謝するとともに、私自身を大きな成長へと導いていただける好機と、前向きに捉えております。
まさに、これからの4年間は、私にとって大変重要な時間となります。これまで以上に、全力投球し、汗をかいてまいります。
大晦日、あいにくの天候となり、寒さが一段と増してまいります。季節性のインフルエンザの流行など、感染予防が必要です。どうか、体調管理にはご留意され、健やかなる新年をお迎えになられることを祈念いたします。
改めまして、本年も大変お世話になり、誠にありがとうございました。来年も、引き続きのご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
令和5年大晦日 長野市議会議員 鈴木洋一
先週12月7日、改選後、初となる長野市議会12月定例会一般質問で登壇しました。今回は、私が選挙の際に訴えさせていただいた項目の中から川中島古戦場史跡公園の再整備、また、青木島遊園地廃止に係る検証委員会、市長の発言等について取り上げました。
市長とは、「市長と議員はともに選挙で選ばれるという二元代表制のもとで、対等な立場から、緊張関係をもって相互の理解、協力を進め、市民が幸せを実感できるまちづくりを進めることが求められている、という趣旨で議論いたしました。内容について、ご報告します。
<川中島古戦場史跡公園の再整備について>
鈴木:本年4月、市長に手交された更北地区関係団体連名による「川中島古戦場史跡公園に観光ハブの道の駅建設に関する要望書」にあるレストラン建設や地元農産物の販売スペース設置等は、観光と観光に親和性の高い農業の連携により地域経済の好循環をつくり出し、長野市長期戦略2040が目指す市民所得倍増につながる。市長には果敢な御判断を求めたい。
市長:レストラン建設や地元農産物の販売スペースの設置は、地域の活性化、さらには観光周遊拠点としての充実につながるものと考える。まずは、公園内における飲食のサービスに関しては、キッチンカー等、移動販売車の導入により、利用者のニーズなどを把握していきたい。その上で、レストラン建設について、民間資金の活用や様々な先進事例などを調査研究していきたい。
また、地元農産物等の販売スペース設置については、観光客への地元特産品や農産品PRなどにより農業振興につながると考える。地域の農業関係者の御意見を伺いながら、検討を進めていきたい。
<川中島古戦場まつり実行委員会からの要望について>
鈴木:来年(令和6年)、同まつりが記念すべき30周年を迎えるに当たり、上越市等との連携による観光誘客と記念イベント開催に係る支援の拡大及び記念イベント開催に当たって一番の課題となる公衆トイレの改修、増設を求める要望書が手交された。
上越、甲府両市と締結している「集客プロモーションパートナー都市協定」の枠組みにおいて、祭りのPR等について積極的な協力を求める。なお、トイレは喫緊の課題だ。仮設トイレ増設を含め、支援の拡大について見解を伺う。
商工観光部長:「集客プロモーションパートナー都市協定」の枠組みを生かし、両市から多くの皆さんにお越しいただけるよう、実行委員会と連携しながら積極的なPRに取り組んでいきたい。
トイレについては、最優先の課題と捉え、関係部局と連携しながら今後、整備を進めていく。祭り開催に伴う仮設トイレは、来年は30回記念大会として様々な催し等が計画され、来場者の増加が見込まれるので、今後、記念大会の事業内容を精査する中で支援内容を検討していきたい。
<青木島遊園地廃止に関する検証委員会について>
鈴木:市長は、9月定例会で塩入前議員からの質問に対し、検証委員会は内部会議と答弁された。また、既に数回開催された、とお聞きしている。
あれだけ世間の耳目を集め、また、影響を与えた事案である。事務処理の在り方をはじめ、市民の声の受け止め方や、子供の健全な育成のための環境整備など、大きな視点から検証するためには、より客観的な体制の下で問題点を明らかにしていく必要がある。そのため、外部有識者からの意見を尊重する第三者委員会とすべきではないか。
副市長:この検討委員会は、庁内関係部局長とは別に、外部専門委員に検証を行っていただくこととしており、これによって、議員御指摘の第三者委員会と同様に、独立した立場で検証を行っていただけるものと考えている。今回の検証を市として今後見直すべきことがないか、改めて意識する機会としたい。
<市長の答弁と発言について>
鈴木:私たち改革ながの市民ネットは、本年9月1日付で市長に、本会議市長答弁の際、常に特定会派の議員名を読み上げた上で答弁していることに関し、その考えと目的、議員に対する区別的対応についての考え等、4点について文書での回答を求めた。
これに対し、市長より9月5日付の「他会派の議員においても議員名を発言しているケースもあり、意図的に行ったものではない、申入れは真摯に受け止める」に留めた回答は、御自身の潜在意識として、特定に議員に対する忖度が行われていた、との疑念を抱かせるものではないか。その時点で何故、具体的に対応方法を示さなかったのか。
市長:改めて、御指摘の点は真摯に受け止める、と申し上げさせていただきたい。議員、そして市長ともに市民に選ばれた者同士。市政について、しっかり議論していくことが大変重要だ。今後、市民の皆様に誤解を与えることがないように、議会に臨んでまいりたい。
鈴木:9月11日の市長定例記者会見で市議選に触れた際の「自らが進める市政に対して応援いただけるような方には当選していただきたい」との発言の真意は。
市長:私からは、市議選に立候補した方々が議論をぶつけ合い、当選された方には市政に対する応援や叱咤激励などをいただきたいと申し上げ、その上で、御指摘の発言をした。
立候補された皆様が長野市を良くしたいという思いで立候補され、私も同様の思いで市政運営に全力を挙げている。共にまちづくりを進めてまいりたい。今後、多様な御意見をお寄せいただければ、と思っている。
以上です。今回、私の質問時間が7分、答弁含め約20分という短い時間ではありましたが、地元から多くの方が傍聴にお越しくださいました。私の活動を時には厳しく、時には優しく、支えていただいていることに改めて感謝です。これからも、とにかく全力を尽くし、活動してまいります。
令和5年長野市議会12月定例会が本日(11/30)開会しました。本定例会に上程された案件は、「令和5年度長野市一般会計補正予算」など議案43件、報告10件となります。上程された議案について一部ご報告します。
一般会補正予算(案)は、補正額4億9418万円(当初予算1、611億円、補正後1、685億31,564千円)で、主な取り組みとして、
・自転車用ヘルメット購入費補助金(420万円) 対象者:市内に住所を有する16歳~18歳及び65歳以上の者 上限2,000円(補助率2分の1以内)
・新型コロナウイルス予防接種健康被害給付金(44、459千円) 厚生労働大臣が新型コロナウイルスワクチン接種による健康被害と認定した方に対する予防接種健康被害給付金(全額国庫支出金)
・社会体育館空調設備設置事業(27、742千円) 大豆島、裾花体育館
・学校体育館空調設備設置事業(33、690千円) 鍋屋田、芹田、三本柳小学校
それぞれ、暑さ対策のための空調設備の設置・検証に要する経費
・青木島小学校環境整備事業(228、709千円)国補助および市債で対応、等です。
また、条例等の案件は、
・長野市犯罪被害者等支援条例 犯罪被害者等基本法の規定に基づき、犯罪被害者等が受けた被害の早期の回復及び軽減並びに犯罪被害者等の生活の再建及び権利利益の保護を図り、誰もが安心して暮らすことができる地域社会の実現に寄与することを目的とする。
・長野市有償旅客運送自動車の設置等に関する条例の一部改正する条例 長野市有償旅客運送自動車の路線のうち、信州新町地区及び中条地区の路線に係る運送方法等を見直すこと並びに大岡篠ノ井線を廃止することに伴い改正。
・長野市都市公園条例の一部改正する条例 ながのこども館を設置することに伴い改正。
等となります。
当然ですが、最終的に議会の議決をもって、それぞれ事業等が進められていくこととなります。改選後、初となる定例会において、私個人的にはこれまで以上に議会の一員としての責任の重さを痛切に感じながら臨むこととなります。様々な角度から考え、委員会及び最終日の採決を迎えたいと思います。
また、定例会初日でしたので、冒頭、市長より議案説明等がありました。一部ですが、要旨をご報告いたします。
『任期折り返しを迎えた。市長就任以来、こども総合支援センター「あのえっと」の開設、新教育支援センター「SaSaLAND」開設準備、「新型コロナウイルス感染症有識者会議」による協議等、公約の全ての項目について着手できたが、人口減少、少子高齢化の進行、多様化する市民ニーズへの対応など、第五次長野市総合計画で掲げる「幸せ実感都市『ながの』」の実現には道半ば。
任期後半2年の取り組み方針は「長野市の強みを活かした未来への投資」として、「定着」・「変革」・「挑戦」を三つの柱とし、全力で取り組んでいく。
「定着」・・・子育て支援の充実、経済の活性化等、これまでの取り組みを定着させ、成果につなげたい。
「変革」・・・住民自治リフレッシュプロジェクトや中山間地域の在り方の研究、中心市街地の魅力創出など、将来の長野市を見据えた新たなアプローチによる課題解決を進めたい。
「挑戦」・・・長野市の強みを、時代を超え、形を変えながら、長野市の未来につないでいきたい。
(本定例会の補正予算案にある)「青木島こども未来プラン」は、青木島小学校区の諸課題を解決するため、これまで保護者や関係者と意見交換をしながら修正し、決定に至った。よって、環境整備等に要する経費を計上した。今後のプラン実施に当たっては、保護者や関係者の意見を聴きながら、丁寧に進めていきたい。
令和6年度当初予算は、長野市が持つ強みを活かした新たな取組に積極果敢にチャレンジしていく。「長野市の強みを活かした未来への戦略的な投資」を編成の基本方針とし、現在、編成作業を進めている。
将来を担う子どもたちの成長に向けた取組、地域経済・農業の振興、インバウンド誘客による観光消費の促進、中心市街地の活性化による新たなにぎわいの創出、新産業の創造やスポーツの基幹産業化等に予算を優先配分する。
農産物の生産振興・販売力の強化の促進について、ヘーゼルナッツ振興において、現在、関係機関と調整を行いながら、来年度以降の取組について協議を進めており、栽培拡大を図っていくために欠かせない栽培技術等の確立に向け、長野県と連携しながら取り組んでいく。また、農業振興の観点から、生産者と店舗・事業者を直接結び付ける取組を進め、「売れる農業」を実感できる取り組みを進めていきたい。
子どもの権利を守る条例制定について、議会とともに検討を進めていくこととし、全議員、こども未来部を構成メンバーとした勉強会を設置する運びとなった。本市の子どもの実態に合った実効性のある条例の制定を目指していきたい』等です。
本定例会は12月18日(月)までの19日間となります。私は、12月7日(木)10時から一般質問(個人質問)で登壇する予定です。改めて、質問内容等については、本ブログに掲載します。
<3期目がスタート>
いよいよ3期目の市議会議員としての活動が始まりました。10月2日の全員協議会から今日まで政策説明会、会派代表者の会議等、慌ただしい日々が続いております。
改選後、私はこれまでと同様、市議会会派「改革ながの市民ネット」に所属します。同会派は私が初当選させていただいた2015年10月に、それまでの「改革ながの」と「市民ネット」が合併し、私を含め7名の議員によって新たに立ち上がった会派です。
その後、所属議員の県議選出馬、ベテラン議員のご勇退等を経て、今般、3名の議員で気持ちを新たにスタートをきることとなりました。
3名という小さなグループとなりましたが、会派としての信念であった改革と創造、是々非々の立場等を継承し、力を合わせながら、活動してまいります。また、会派の代表に私が就任することとなり、ずっしりとした責任の重さを感じています。
来週の10月10日、11日には改選後初となる議会「市議会臨時会」が開催される予定です。
ここでは、議長及び副議長選挙、常任及び特別委員会委員の選任等に加え、本年度の一般会計補正予算案等の審議を行われます。
緊張感をもって臨んでまいります。
さて、令和5年9月17日に執行されました二元代表制の一翼を担う長野市議会議員選挙における投票率(37.32%)は真摯に受け止めなければなりません。昨今、執行される各級の選挙において、頻繁に低投票率への懸念が示されており、大正大学教授の江藤俊昭氏は「抜本的な対策を講じなければ地域民主主義は死滅する、民主主義を「ゆでガエル」にしてはならない」と警鐘を鳴らしています。
私自身、これからの活動において、最も身近な行政及び議会に関心をお寄せいただけるよう、工夫しながら進めていきたいと考えます。そんな中、元大和大学教授の田中富雄氏の論説に接しましたので、ご紹介します。
<二元代表制>
・我が国の地方自治における憲法上の規定は、1946年11月3日公布、1947年5月3日施行の日本国憲法によって、初めて位置付けられた。
・日本国憲法は、第8章地方自治(92条~95条)のうち93条に基づき、議事機関として議会を設置、また、議員や首長の直接選挙が実施され、同日付けで地方自治法の施行により、我が国の地方自治制度として、市区町村や都道府県での「二元代表制」が確立した。
参考:〔地方公共団体の機関〕
第93条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
2 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
<二元代表制に必要な市民制御>
田中氏は、二元代表制は議会と行政の関係だけでなく、市民が関係しており、市民は、議会や行政に信託すると同時に、議会や行政を制御(市民制御)し、議会と行政が制御・調整・連携することが二元代表制の仕組みである、と述べています。
少し難しい表現の「市民制御」ですが、市民が議員・首長を民主的に制御しなければ「市民と議員・首長の同一性」という民主主義の基本的考えが成り立たなくなる、としています。
ここで言う「市民制御」とは、選挙やリコールを指していることから、投票率の低下は、二元代表制に関係している市民の減少に繋がっていることを示しており危機感を覚えます。
また、田中氏は、議会の決定権限は大きく、また、首長の実施権限は「議会への議案提案」、「予算編成」、「予算執行」等大きいことから、議員や首長に権力の座を求めて厚顔無恥な行動をとらせることなく、議会や行政を適正に行わせるために「市民による制御」の必要性を説いています。
<議員に求められる能力>
こうしたことを踏まえると、私たち議会、議員は、市民との関係性を重視した活動が求められる、と考えます。
田中氏は、・議員の「情熱」と「責任感」は市民から見えづらくなっている。・その結果、議員の行動が市民から遠く離れ、市民の意思が、議会及び行政に反映されにくくなり、市民にとって議員は、自分たちの代表と思えなくなっている。・これでは、議会(議員)は市民から失望され、信用を失ってしまう。・市民から失望され、信用を失ってしまうことを防ぐために、議員は、学習能力や自己主張能力、更に、「適正手続決定能力・適正手続実施能力」、「適正政策決定能力」の向上が求められ、加えて、「適正手続決定能力・適正手続実施能力」を構成する「広聴力」や「広報力」が必要等と論じています。
<歩く 聴く 届ける>
私は市民との関係性を重視した活動として、本ブログで何度かご紹介していますが、私の行動指針である「歩く 聴く 届ける」に基づき、田中氏のいう「広聴力」や「広報力」をこれまで以上に高める努力を重ねるとともに政策能力等の向上をはかるべく活動していかなければなりません。
3期目、とにかく全力を尽くし、頑張ります!
<3期目がスタート>
いよいよ3期目の市議会議員としての活動が始まりました。10月2日の全員協議会から今日まで政策説明会、会派代表者の会議等、慌ただしい日々が続いております。
改選後、私はこれまでと同様、市議会会派「改革ながの市民ネット」に所属します。同会派は私が初当選させていただいた2015年10月に、それまでの「改革ながの」と「市民ネット」が合併し、私を含め7名の議員によって新たに立ち上がった会派です。
その後、所属議員の県議選出馬、ベテラン議員のご勇退等を経て、今般、3名の議員で気持ちを新たにスタートをきることとなりました。
3名という小さなグループとなりましたが、会派としての信念であった改革と創造、是々非々の立場等を継承し、力を合わせながら、活動してまいります。また、会派の代表に私が就任することとなり、ずっしりとした責任の重さを感じています。
来週の10月10日、11日には改選後初となる議会「市議会臨時会」が開催される予定です。
ここでは、議長及び副議長選挙、常任及び特別委員会委員の選任等に加え、本年度の一般会計補正予算案等の審議を行われます。
緊張感をもって臨んでまいります。
さて、令和5年9月17日に執行されました二元代表制の一翼を担う長野市議会議員選挙における投票率(37.32%)は真摯に受け止めなければなりません。昨今、執行される各級の選挙において、頻繁に低投票率への懸念が示されており、大正大学教授の江藤俊昭氏は「抜本的な対策を講じなければ地域民主主義は死滅する、民主主義を「ゆでガエル」にしてはならない」と警鐘を鳴らしています。
私自身、これからの活動において、最も身近な行政及び議会に関心をお寄せいただけるよう、工夫しながら進めていきたいと考えます。そんな中、元大和大学教授の田中富雄氏の論説に接しましたので、ご紹介します。
<二元代表制>
・我が国の地方自治における憲法上の規定は、1946年11月3日公布、1947年5月3日施行の日本国憲法によって、初めて位置付けられた。
・日本国憲法は、第8章地方自治(92条~95条)のうち93条に基づき、議事機関として議会を設置、また、議員や首長の直接選挙が実施され、同日付けで地方自治法の施行により、我が国の地方自治制度として、市区町村や都道府県での「二元代表制」が確立した。
参考:〔地方公共団体の機関〕
第93条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
2 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
<二元代表制に必要な市民制御>
田中氏は、二元代表制は議会と行政の関係だけでなく、市民が関係しており、市民は、議会や行政に信託すると同時に、議会や行政を制御(市民制御)し、議会と行政が制御・調整・連携することが二元代表制の仕組みである、と述べています。
少し難しい表現の「市民制御」ですが、市民が議員・首長を民主的に制御しなければ「市民と議員・首長の同一性」という民主主義の基本的考えが成り立たなくなる、としています。
ここで言う「市民制御」とは、選挙やリコールを指していることから、投票率の低下は、二元代表制に関係している市民の減少に繋がっていることを示しており危機感を覚えます。
また、田中氏は、議会の決定権限は大きく、また、首長の実施権限は「議会への議案提案」、「予算編成」、「予算執行」等大きいことから、議員や首長に権力の座を求めて厚顔無恥な行動をとらせることなく、議会や行政を適正に行わせるために「市民による制御」の必要性を説いています。
<議員に求められる能力>
こうしたことを踏まえると、私たち議会、議員は、市民との関係性を重視した活動が求められる、と考えます。
田中氏は、・議員の「情熱」と「責任感」は市民から見えづらくなっている。・その結果、議員の行動が市民から遠く離れ、市民の意思が、議会及び行政に反映されにくくなり、市民にとって議員は、自分たちの代表と思えなくなっている。・これでは、議会(議員)は市民から失望され、信用を失ってしまう。・市民から失望され、信用を失ってしまうことを防ぐために、議員は、学習能力や自己主張能力、更に、「適正手続決定能力・適正手続実施能力」、「適正政策決定能力」の向上が求められ、加えて、「適正手続決定能力・適正手続実施能力」を構成する「広聴力」や「広報力」が必要等と論じています。
<歩く 聴く 届ける>
私は市民との関係性を重視した活動として、本ブログで何度かご紹介していますが、私の行動指針である「歩く 聴く 届ける」に基づき、田中氏のいう「広聴力」や「広報力」をこれまで以上に高める努力を重ねるとともに政策能力等の向上をはかるべく活動していかなければなりません。
3期目、とにかく全力を尽くし、頑張ります!
令和5年9月17日執行の長野市議会議員選挙において3回目の当選を果たさせていただきました。多くの方々にご支持賜りましたこと心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今般より議員定数36へと3減となったことに加え、立候補者51名という当事者側からすると激戦となった市議選でありました。他方、市民の関心度は高かったとは言えず、投票率37.32%と投票率低下に歯止めをかけることができませんでした。このことは当事者として真摯に受け止めなければなりません。
選挙後、信濃毎日新聞社説等において論ぜられておりますが、いくつかの要因が重なり合っていると受け止めています。
社説では、
・長野市自治の足腰が弱っているのではないか。
・当選議員にとって自らの存在意義に関わる問題。
・1995年の長野市議選投票率60・13%を受け「目を覆わんばかりの低投票率は何を物語るか」と社説で論じた(当時は60%超を低投票率と呼 ぶに等しかったのだろう)
・30年足らずの間に市の環境は大きく変わった。
・議員が何をしているか見えない―との声をよく聞くようになった。
・全市的な課題には「地元」意識を超えての取り組みが必要。
・市民との距離を近づける更なる工夫が必要。
等の指摘がありましたがその通りです。以前のブログでもご紹介しましたが、私の行動指針「歩く 聴く 届ける」に基づき、これまでの8年間地元を中心に活動してまいりました。
特に、市民から見える活動、市民との距離を近づける工夫について、試行錯誤しながら実践してまいりましたが、3期目においては、更に、強化を図りつつ、自らの存在意義を自問自答しながら活動してまいります。
いよいよ10月1日から3期目がスタートします。とにかく引き続き、全力を尽くしてまいります。
ここ数日、暑さも和らぎ、昨日は何か月ぶりになるだろうか、長袖シャツを着用しました。
この夏は、本当に暑い日が続き、私自身、体調管理には苦労しております。
そんな暑い夏ですが、間近に迫った長野市議会議員選挙への市民の関心度はどうでしょうか。今朝の信濃毎日新聞は投票率について論じておりました。
ここ数年、長野市議会議員選挙の投票率は下降傾向にあります。様々な要因があるのだと思いますが、私も当事者として重く受け止めております。
さて、本ブログへの投稿も滞りがちとなっていますこと、お詫び申し上げます。先述のとおり、連日、忙殺されており、頭の整理がおぼつかなく、筆が進まない状況となっておりました。こんなことではいけないのですが、どうかご容赦ください。
いよいよ明日から始まります。今日まで続けてきた私自身の活動への評価とこれからの思い等、審判を受けますが、最後まで全力を尽くしてまいります。 鈴木洋一拝
昨日(8/22)、長野市議会9月定例会が閉会しました。また、私たち市議会議員にとって任期中、最後の定例会となりました。
まず、今定例会では、今年度の補正予算案、条例の改正等が上程され、昨日の本会議において、すべて原案通り可決に至った次第です。私もすべての議案に対し賛成をし、それぞれの事業等が遅滞なく進められ、市民生活の支えとなることを期待しています。
はじめに、令和5年度長野市一般会計補正予算ですが、歳入歳出それぞれ25億7、222万1千円が追加されました。
主な内容は、原油価格・物価高騰対策として、既存防犯灯のLED化に要する経費に対する補助金640 万円、住民税所得割非課税世帯等に対し、県の価格高騰特別対策支援金の支給に要する経費2億15万9千円、住民税所得割非課税の子育て世帯に対し、県の低所得の子育て世帯生活支援特別給付金の支給に要する経費3、811万4千円、住民税非課税世帯等の冬季暖房費に対する助成に要する経費4億2、400万円、食費等の物価高騰に直面している全ての子育て世帯に対する特別給付金5億9、869万8千円、また、篠ノ井駅西口ロータリー北側の自転車駐車場及び送迎用駐車場の移設整備に要する経費2、508万円が措置され、若者、子育て世帯等の移住・定住促進における家賃の一部補助に要する経費2、000万円が増額されました。
更に、今年の7月までに発生した大雨等により被災した道路施設の復旧に要する経費3億 9、810万円、河川施設の復旧に要する経費1,260万円が増額されました。上述しましたが、以上の内容は何れも必要な予算措置であることから、賛成しました。
時間の流れる早さを実感している毎日ですが、この4年間は特にアッという間で、これまでの想定を遥かに超える事態に直面するなど、日々、緊張の連続であるとともに、議会、議員としての責任の重さをより感じた4年間でした。
私たち長野市議会議員の任期がスタートしたのは、2019年10月1日、間もなく、長野市は台風第19号災害に見舞われ、その復旧の途上で、新型コロナウイルス感染症の拡大、更に、昨年のロシアによるウクライナ侵攻、物価高等、大きな課題に直面し、翻弄された期間だったと思います。こうした中で、議員及び議会が、生活が困窮した方々、それまでの通常の生活を送ることが困難となった方々等に寄り添い、適宜適切な行財政運営に結びつけることができたのかが問われた、と受け止めています。
翻って、多数の市民が議員及び議会への疑念、役割を果たし得ていない等の不満を強く感じているとすれば、更なる政治的無関心のまん延に繋がり、政治や行政と生活が切り離され、投票率の低下に拍車がかかり、まさに、地域民主主義の劣化の大きな要因を自ら招くことにつながります。
大正大学教授の江藤俊昭氏は「抜本的な対策を講じなければ地域民主主義は死滅する、民主主義を「ゆでガエル」にしてはならない」と警鐘を鳴らしており、地域民主主義の劣化の要因と打開策の一つとして「縮小社会への対応を討議する空間の設置」を掲げております、
長野市では「公共施設の統廃合問題」が大きな課題となっています。いままで何気に、気軽に利活用できた様々な施設の今後の在り方について、住民・議員、議会・市長等がひざ詰めで議論し、方向を探っていくことが必要であり、机上の論理で進めてはならないのは言うまでもなく、「縮小社会への対応を討議する空間の設置」の必要性を感じます。
地域課題に関し、徹底的なひざ詰めでの議論は、行政への関心を地域から高めることとなり、地域と行政の信頼関係構築や政治の劣化の打開に有用だと思います。他方、行政主体で物事を答えありきで進めることは、より一層、市民の行政・政治離れを加速化させ、地域民主主義の劣化につながると思います。議会及び議員により市民へのアプローチが不可欠であり、役割を果たさなければなりません。
更に、地域民主主義の劣化の要因と打開策として、先生は「議会だより」等による議員活動の周知を挙げられています。長野市が令和4年度に行った「まちづくりアンケート」の中で次のように設問し、回答を得ています。
問16 「市議会だより」を、読む頻度はどのくらいですか。
「時々読むことがある(年に1回程度)」 28.1%
「年に2~3回読んでいる」15.6%
「毎号(年4回)欠かさずに読んでいる」13.7%
「まったく読んでいない」40.5%
との結果であり、更に、10歳代と 20 歳代では「まったく読んでいない」が8割を超える、といった状況です。
こうした状況を私たちも真摯に受け止めなければなりません。ちなみに、市の広報誌である「広報ながの」はというと、
問 7 「広報ながの」を読む頻度はどのくらいですか。
「毎号(毎月1回)欠かさずに読んでいる」29.4%
「読まない時もあるが、ほとんど毎号読んでいる」29.1%
「たまに読んでいる(2~3カ月に1回程度)」20.5%
「ほとんど読んでいない(半年に1回程度)」8.4%
「全く読んでいない」10.4%。
であり、10 歳代と20歳代は「全く読んでいない」が半数前後を占めている、という結果です。
ここからわかることは、やはり、議会への関心の希薄化が見て取れます。私が初めて選挙に挑んだ8年前、私の決意の中で、次のように記しました。
<対話からはじまる、ぬくもりのあるまちづくりに全力を尽くします>
『同世代のいろいろな方々に「議員さんと直接会って話したことある?」、「区に何か不便なことについて話したことある?」と聞いてみるとほとんどの人たちの答えは「ノー」なのです。私はとにかく、歩く、聴く、届ける、をモットーにこの当たり前のことを地道に続けまさに地域の代表、代弁者として活動してまいります。これには予算は必要ありません。とにかく私は動きます!』
8年前に掲げたモットーを通し、市民にとって、最も身近な行政、議会、議員と認めていただけるよう、初心を忘れず、地域民主主義の劣化打開に向け、邁進します。
過日、地元有線放送にて、長野市議会6月定例会を経て、議会報告の録音をしてまいりました。その内容を原稿をもってご報告いたします。
更北有線放送をお聴きの皆様、こんにちは、長野市議会議員の鈴木洋一です。
長野市議会 6月定例会が去る6月8日から6月23日まで、16日間の会期で、①令和5年度の長野市一般会計補正予算案、条例改正案などが上程され、すべて原案どおり可決され、終了いたしました。
一般会計補正予算(案)について、一部ご紹介します。
今回の補正額は、23億21百42万円で、主な補正の内容として、
国の地方創生臨時交付金を活用する事業で、地域鉄道運行支援事業(4,060万円)・路線バス・タクシー運行支援事業(1億2,406万円)、住民税非課税世帯等価格高騰重点支援給付金(13億5,882万円)、また、国のデジタル田園都市国家構想交付金を活用する事業として、フロントアプリ構築事業(2,225万円)・マイカレンダーサービス事業(2,805万円)、公共施設DX事業(4,010万円)、地元更北地区に所在する川中島古戦場史跡公園に関連する、川中島の戦いデジタルコンテンツ事(9,498万円)です。
更に、福祉医療費給付事業の中で、子どもの福祉医療費給付金について、現在、原則として、窓口での受給者負担金500円の支払いが0歳から中学生までとなっていますが、来年(令和6年)1月から、年齢が18歳年度末までの子どもまで拡大されることとなります。対象年齢が拡大され、子育て世帯における経済的な負担軽減につながるものではありますが、私たちの会派では、毎年度、市長要望の際、窓口無料化を訴えていることから、引き続き、窓口無料化の実現に向け、取り組んでまいります。
地元更北地区では、中長期的な課題、そして、短期的な課題が山積しています。
短期的な課題として、青木島遊園地廃止に伴い、長野市が示した「青木島こども未来プラン」について、子どもたちをはじめ、多くの関係者、地域の声を、市として整理し、調整を図り、大多数の方々に納得していただき、満足度の高い形にしていかなければなりません。
また、私は、遊園地廃止決定に至るまでの経緯と市の廃止理由について、疑念抱いたことから、本年3月市議会定例会の一般質問で取り上げました。今後、市は、専門家を交え、廃止にかかる検証を行う、としていますが、議会は、政策決定過程でのチェック機能が求められ、更に、その機能を果たさなければ、責任を全うしたことにはなりません。検証の結果を検証し、今後の公共施設の在り方等の議論に活かしていかなければなりません。青木島こども未来プランは、まだまだ十分な内容とはなっておらず、課題解決には程遠い状況です。私も、しっかり、取り組んでまいります。
6月定例会一般質問では、やはり、更北地区における中長期的な課題である、丹波島橋周辺の渋滞解消への対策、川中島古戦場史跡公園再整備、農業振興等について、取り上げました。
特に、丹波島橋周辺の渋滞解消対策では、本市が昨年8月以降、篠ノ井、川中島、松代、更北の各住民自治協議会に説明に行った折に出された丹波島橋拡幅、新橋建設、五輪大橋無料化前倒し、バスレーンの規制時間短縮等の意見と、昨年11月、長野市南部地区交通渋滞対策協議会から提出された新橋建設の要望について、本市は、現在実施している渋滞対策を着実に進めた上で、その完了後、効果検証を最優先していくとしています。
しかし、こうした取組だけでは、地元住民や関係者を満足させるものではないことから、さらに一歩踏み込んだ対策が必要ではないか、また、長野県建設事務所が落合橋架け替えのため、現況データの収集と交通量予測により、渋滞の原因を把握することで対策を検討しています。本市として、丹波島橋周辺における渋滞を解決すべき課題と受け止めているのであれば、県と協力し、現況分析、落合橋で行っているような現況の分析と、その上での対策を講じていくべきではないか、と取り上げました。
これに対し、担当部長から「荒木交差点の改良と信号のサイクルタイムの調整により、さらに交通容量を拡大させることができ、渋滞の軽減につながると期待、また予測しているところ」、「現在、市が行っている調査の内容等は、県との丹波島橋渋滞解消に関する研究会で報告し、渋滞対策を検討するための基礎データとなっている。実際に渋滞中の道路を走行することで渋滞長や車の流れを確認しており、現状分析や対策の検討に非常に有効であると考えている。荒木交差点改良後も引き続き調査を継続し、効果検証に必要なデータを収集していく」等との答弁でした。
重要なことは、決まった曜日、決まった時間、決まった場所で渋滞が発生するということは、決まった理由があるものと推測でき、その原因を解明するための徹底的な分析がなければ、効果的な対策を見いだすことは難しいのではないか、と指摘し、渋滞時における通勤車両数、業務車両数、乗車者の行き先について調査し、渋滞が発生する真の原因を追究することを求めました。積年の課題である渋滞解消は、息の長い取り組みではありますが、継続した取り組みにより、渋滞の緩和に着実に結び付けなければなりません。
最後に、私たちの市議会議員としての任期は、あと3か月弱となりました。最後まで、市民生活が第一の視点で、活動し、私が目指す、おおらかで、ぬくもりのあるまちづくりに向け、邁進します。
これから暑さも更に厳しさが増していきます。体調管理には十分に気を付けていただきますことと、大雨による水害のリスクが高まっている時期でもあり、今一度、ご自身の避難行動などをご確認いただき、これまで以上に、命を守る行動につなげていただくことをお願い申し上げますとともに、引き続き、ご指導、ご鞭撻、賜りますよう、よろしくお願いします。以上、市議会議員 鈴木洋一からの議会報告でした。最後までお聴きいただき、ありがとうございました。
以上です。4月中旬以降、謀殺されています。更に、この暑さにやられそうですが、日々、悔いの残らぬよう、精一杯、頑張ります!