長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

3連休最終日

 元TBS報道局専門記者室長の杉尾秀哉さんと初めてお会いさせていただきました。長野県、そして長野市も人口減少社会に向けてUターンやIターンを推進している中で、杉尾さんもIターンということになります。これからしっかり信州長野県に腰を据えて、県民の声に真摯に耳を傾けていただける方だと感じました。  夕方、私の活動報告をご覧になったとのことで、地域の方から電話をいただきました。ここ数年は豪雨災害が日本全国で起きている、そんな中、この更北地区は昭和20年に水害があった地域である。水害対策をしっかりやれ!今のままだと心配だ!という内容でした。昨年12月の市議会定例会では水害対策をソフトの面から質問をさせていただきましたが、ハードの面からも私自身勉強を深めていかなければ、と改めて気が引き締まる次第でした。

3連休の中日

 3連休の中日、1月10日の今日は地元丹波島地区では「どんど焼き」が行われました。地元神社である「於佐加神社」の氏子役員さんが中心となり、育成会がお手伝いする形で地区で新年最初の行事となっております。私も昨年に引き続き準備のお手伝いをさせていただきました。天候にも恵まれ役員さん達の手慣れた作業で参加した子どもたちとともにスムーズに進められました。1年の始まり、地域の皆様が健康に安全な暮らしが送れることでしょう。    週末は「出初式」に初めて出席させていただきました。地域の防災の要として活動されていることに改めて敬意を表する次第です。地元更北第一分団の「出初式」にも出席をさせていただきましたが、私も今後は団員の方々としっかり連携を取りながら安全安心のまちづくりを進めていきます。

一本の電話

 後援会役員の方と5日に打ち合わせを行うことになっていたのですが、私の勘違いにより急遽、時間の変更をお願いすることとなってしまったのでした。朝から、街頭演説、挨拶回り、会派内業務と腰の落ち着かない行動となったこの日ですが、前日に役員さんと、腰の落ち着かい中でも目途がついた段階で一本の電話をいれることとなっておりました。しかしながら、この一本の電話をするタイミングを逸してしまい、役員の皆様には大変なご迷惑を掛けてしまいました。役員の皆様も私に気遣っていただいたのですが、私共の仕事は信頼関係が一番。一事が万事、国会議員秘書時代にも気を付けていたことですが、携帯電話の普及で連絡などタイムリーに出来る世の中、一本の電話、時として命取りになりかねません。この日のことを教訓にしなければなりません。反省反省です。

長野市役所新第一庁舎が稼働

 平成28年1月4日の本日、長野市役所新第一庁舎が稼働しました。AM8時15分より開庁式が執り行われ、私も出席させていただきました。私も市議となり3か月が経過したところであり、旧第一庁舎への思い出等はあまりありません。というよりも、私はこの新第一庁舎とともにこれからお付き合いをさせていただくことになります。そうした意味では、市民の皆様にとってより利便性の高い、そして、愛される庁舎となるように、私も具申していきたいと思います。  開庁式終了後、新庁舎内7Fにある新会派控室にて初会派総会が開かれました。今までの会派控室は、個人の机もなく、中々、仕事をする環境ではありませんでしたが、今度は個々に机が設置されており、控室であっても、充分に仕事ができそうです。多くの税金が投入された新第一庁舎、議員は当然のこと、職員も皆、そのことを忘れずに市民益をより多く生みような仕事をしなければいけません。

新成人の皆様と

 1月2日は、地元更北地区で一足早い成人式が行われ出席してきました。私が成人を迎えたときは、丁度、大学1年でサークルの行事参加のために成人式に出席できませんでした。なので、私自身、成人式に出席するのは今回が初めてということになります。更北地区内の成人を迎える230名弱の出席者で盛大に開催され、実行委員長さんが私の娘の友達のお姉さまということと、近所の娘さんなど、身近な方々が出席されており、僅かながらでも若い世代との交流ができました。同じ中学を卒業し、それぞれのクラスごとに席が割り振られ、茶話会もクラスごとで、そこに当時の担任の先生が入る、という形で非常に和やかな成人式でした。  成人式といえば、私語が多かったり、一部の地域では荒れる、ということも見聞きしたことがありますが、更北地区成人式については全くそんなことには当てはまらず、厳粛な雰囲気での会となっておりました。成人を迎えられ、それぞれ勉学に励んでいたり、既に働いていたり、今年から就職される方がいたり、まさに、これからの日本を背負っていく世代です。苦難困難もこれからあるかと思いますが、頑張っていただきたいと思います。

新しい年

新年を迎え、私も少々、お正月気分を満喫しておりますが、改めまして、旧年中は格別のご厚情を賜り、ありがとうございました。本年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。  元旦の昨日は、我が家の恒例行事で、善光寺へ初詣に。 2日の今日は、もうすぐ箱根駅伝が始まりますが、予選会を勝ち抜き2年ぶりに出場する母校をテレビの前から応援。様々なドラマが生まれる箱根ですが、みんな頑張れ。

新しい年を迎えました

 新年を迎えました。今年は申年で、我が家の小5の息子が年男となります。昨年は、私自身、新たなスタートを切ることが出来た年となり、いよいよ今年は、ステップの一年としたいと改めて感じているところです。先ほど、毎年恒例、地元丹波島内の神社にて二年詣りに行って来ました。  元旦の本日は、「朝起き会」に出席し、その後は、善光寺への初詣の予定です。年末は忙殺されましたが、新年の三が日は、少しゆっくりできそうです。今年も頑張ります!

今年もあと2日です

 本年も残すところあと2日となりました。振り返ってみると、本当に慌ただしい1年でありましたが、これほど多くの皆様への感謝を感じた、また、責任を感じた年は無かったと思います。そんな2015年の年末は例年とはまた違った時間を過ごしております。   まだまだ、駆け出しの新人議員であり、やることが山のように溜まっており、なかなか前に進んでいかないもどかしさを抱えておりますが、来年も少しづつでも前に進めていけるように努力をしていかなければなりません。今年ばかりでなく、ここ数年はたくさんの皆様から激励をいただきました。とにかくガンバリ続けます!  29日に挨拶回りの途中に以前私が勤めていた会社のアンテナショップに立ち寄り、ネクタイを新調しました。この新しいネクタイを締めて新年から活動して参ります。

気の置けない仲間たちと

 長野市議会12月定例会が終わった週末の今日は地元挨拶回りをさせていただき、その後は息子がお世話になっている体操教室の保護者会に参加、中座させていただき、中学時代の同級生が中心となって行っている無尽の忘年会に参加。この会の忘年会は毎年、その家族同伴で開催しており、昨年は所要で私自身が参加できませんでしたが、今年は子どもたち含め40人近い参加で、我が家も4人全員で参加。  良かったのは子どもたちが初めて会った中でもみんながすぐに仲良しになり、我が子どもたちも珍しく『面白かった、また来年も行きたい!』という感想の良い忘年会となりました。こうした縁を通して、子どもたちもそれぞれの学校の情報交換をしたらしく、大人もそれぞれの立場で、いろいろな話ができ、忘年会という席ではありましたが、多くの意見を聞くことができました。身近な議員として、多くの素直な意見をお聞きする機会をいただき感謝感謝です。

最初で最後の議場

 平成27年長野市議会12月定例会が本日(12/15)閉会した。 私自身初めて臨む定例会であり、また、初登壇し、個人質問をさせていただき、議員としての第一歩を踏み出した議会であった。 (現議場での最初で最後の登壇)  来年1月に長野市役所新第一庁舎完成に伴い、議会関係(議場、委員会室、議員控室など)もそちらに移動することになる。 昭和40年より今日まで様々な議論が交わされ、私の叔父も十数年前まで市議会議員としてこの議場において論議していた歴史ある議場での定例会が今定例会で最後となったわけである。そんな歴史ある議場において、まさに最初で最後の定例会となった私も灌漑深いものがある。たかだか2か月ほどであったが、これまでの重いそして深い歴史を感じることができ、これからの長野市議会において、その転換期に議員で居られることに感謝したい。 (新議場の見学会にて、来年からはこの議場での議論となります)  定例会は本日で閉会となったが、明日からは決算特別委員会、まだまだ勉強不足ではあるが、これまでご苦労された議員の活動に敬意を表しながら、年末までの現第一庁舎での議員としての活動に全力で取り組んでいきたい。