1日の午後3時頃、川中島エリアを中心に非常に激しい雨と突風が吹き荒れました。
雷が鳴り始めてきたなぁと思っていたら、一天にわかにかき曇り アッという間に横なぐりの豪雨が。
雨に合わせるように非常に強い北風が吹き荒れ、映画のワンシーンかと見紛(みまご)うばかりの暴風雨が 約30分に亘り域内を襲ったのでした。
と 思っていたら、ほどなくして雨は止み やれやれと思ったところだったのですが…。
この豪雨と強風は、特定の場所に甚大な被害を及ぼしたのでした。

犀川の畔(ほとり)にある「アカシアの杜」マレットゴルフ場に群生する ニセアカシアの木の多くが、豪雨と強風に負けて倒壊してしまったのです。

みなさんご存知かどうか…アカシア(ニセアカシア)の樹は、その高く育つ育成具合に比して根が浅く、一旦バランスを崩すと 一気に倒れてしまうのです。
特にこの時期は 樹上に葉が茂る いわば〝アタマでっかち〟な育成状態になっており、そこに 今回のようなまとまった雨と そこに強い風が当たれば、ニセアカシアの樹はバランスを大いに損なわれてしまい、根こそぎ〝転ぶ〟を余儀なくされてしまいます。


何もないときには、コース内に悠然と立って プレイヤーの日よけとアンジュレーションの一角を成していた樹も、強風によってひとたまりもなく倒され、無残な姿をさらしていました。


厄介なのは、倒れた樹が マレットコースを塞いでしまっていること。
(前掲のように)ふだんはコースの特徴となっている樹が、まるで通せんぼするようにコースに横たわってしまっているのです。




被害は マレットゴルフ場だけに止(とど)まりません。
堤防沿いに設(しつら)えられたウォーキング(ランニング)コースにも倒木が被(かぶ)さり、こちらも進路を塞いでいたのでした。




昨夜のうちに被害発生を知った私は、取るものも取りあえず朝イチで現場に駆けつけたのですが、その被害の大きさを間近に見たうえで、復旧に頭を巡らせたのでした。
この復旧には、いくつか整理すべき点がありました。
復旧作業には 行政支援が欠かせないところですが、そこには「所管の違い」があることから、それぞれに指示を出さなければなりません。
「アカシアの杜」は 体育施設であることからスポーツ課で、ウォーキングコースは市道扱いであることから監理課の所管になるのです。
そこで私の方では、両方の課に電話を入れ、先ずは自分の所管分の障害木撤去を速やかに行なうこと、そのうえで〝押し付け合い〟にならないよう、連携して取り組むよう指示しました。
そのうえで「市民との協働」について調整することに。
「アカシアの杜」にもウオーキングコースにも、それぞれを愛護してくださる市民グループがおられ、今回の被災においても いわば〝おっとり刀〟で駆けつけてくださり、復旧に向けて前向きに取り組もうとしている姿がありました。
ただ、写真のとおり 巨木が根こそぎ倒されているように、市民の手には余る災害状況でもあることから、何らか折り合いをつけなければなりません。
そこで私の方から「トリアージ」の提案をしたところです。
「トリアージ」とは、災害の際 主に人的被害が発生したとき、そのケガの状況に応じて序列を付け 直ちに搬送を要する人から現場で対応できる人まで、程度に応じて混乱なく対応しようという手法です。
これを今回の災害にも応用し、市民(愛護会)の手で除去できる樹に印を付け、それ以外は行政(業者)の手で除去するよう区別をし、官・民の混乱を避けたうえで復旧を進めることを提案したのです。
その後 私の提案に基づき、一行は「トリアージ」の序列づけ作業に入りました。

私は、かかる段取りをつけて 次席アリにて辞去しましたが、後に訊けば みなさん協力し合う中で 除去作業に入ったとのことでありました。
ときならぬ豪雨と突風により不測の被害を受けた犀川河川敷の施設。
こんなことで貴重な市民の健康増進の拠点が損なわれるようになってはなりません。
私も、二つの施設の造成に当初から深く関わった者として、市民の方々の施設に寄せる思いを充分に尊重しながら 早期の復旧を支援してまいります。

・
この日(31日)、来る9月の長野市議会議員選挙に向け「後援会事務所」の開所式を行なっていただきました。
連日の猛暑の中にも関わらず、域内外の方々のご参集を仰ぎ 温かく力強いご激励をいただきました。
みなさんのご厚情には、本当に感謝しかありません。

私は 今回の選挙戦を「実質的な2期目」と位置づけています。
議会史的には (私は)これまで5期を務めていますが、そんな積み重ねも6年前に瓦解してしまいました。
そんな曲折を経たにも関わらず、前回の市議選で再び議席を与えていただきました。
そのうえでの今回の改選期。
〝出直し当選〟を初当選と捉え、したがって 今回の改選は、私にとって「2期目の挑戦」であります。
そこで言われるのが〝鬼門の2期目〟です。
選挙通に言わせると、1期目は期待や情(じょう)が加わり 票数は伸びるもの。
ところが、2期目はそうはゆかない。
1期目に票を入れてくれた人が「コイツは、どの程度 働くものか」と任期中に見定め その結果(評価)を2期目に審判することから、初当選した後に「働いた者」は1期目の票を維持または伸ばすものの、初当選に胡座(あぐら)をかいて昼寝していた者は 改選期に厳しい審判を受けることになるものです。
そんな 選挙の厳しさを知る者としては「実質2期目」を位置づけた今回の改選を、非常に厳しい状況にあると自覚(自戒)しながら、しかしながら地に足を着けて 一歩一歩を踏みしめて歩んでゆきたいと思うところです。
さきの7/30付の本ブログでも触れていますが、私は 今回の選挙…というより 今後の活動テーマを「長野市政を みなさんと共に創り上げます!」とし、行政任せの市政運営に限界を強く感じる中で、これからは 市民主体の市政運営を展開するべく取り組む決意を新たにいたしております。
2023年7月30日のブログ記事一覧-倉野立人のブログです。
2023年7月30日のブログ記事一覧です。日々の思いを、訥々と。【倉野立人のブログです。】
goo blog
そのために、例えば配布資料においては 細かい報告は後援会報に載せることとし、アイキャッチが求められるリーフレットの表現は「地方自治体・議会の役割」また「地方議会の在るべき姿を訴求」さらに「市民にとって「当たり前なことが当たり前に行なわれる市政運営」の実現」に特化し〝市議会かくあるべき〟の視点で打ち出すに努めているのです。

そんな私の主張に いかほどの方々が共感してくださるかは未知数でありますが、いずれにしても 私自身はブレることなく、真摯な気持ちを失うことなく前へと進んでゆく所存であります。
ところで…今回の選挙に際し わが陣営は肝心な案件について大きく困窮することとなり、その後〝救世主〟の登場で 寸手(すんで)のところで救われることとなったのでした。
実は倉野後援会「選挙事務所」となる後援会事務所が定まらず 困窮を極めていたのです。
前回の物件が使用できなくなり、では と探した他の空き物件も、既に解体の契約になっているとか いわく付き物件だとかで借りるに至らず「どうしよう…」とアタマを抱えていたものでした。
そんな折り、こちらの窮状を見かねた後援会のNさんが 何と地元の割烹さん(むろん営業中)に掛けあってくださり、その結果 ふだん使っていない奥の座敷を貸してくれることになったのです。
まさに最後につかんだ藁(わら)の一本、これでようやく船出ができることとなりました。
この日の開所式、来賓出席いただいた国会議員も「これまで多くの選挙事務所に足を運んでいるけれど、営業中の割烹の中に陣を張るなどというのは聞いたことが無い」と言われるほど、珍しいケースであるようです。
それもこれも、多くのみなさんにご心配いただき その意を受けて割烹の女将さんが太っ腹を示してくれた賜(たまもの)であります。
このような 実にさまざまなご厚情に応えるためにも「結果」を出さなければなりません。
定数削減・多くの新人候補・実質2期目のハードル と 厳しい状況ばかりの今回の選挙戦ですが、とにもかくにも私自身は「滅私奉公」の大義をもって 無垢のままに戦いに挑んでまいります。
この、ご厚情に満ちた後援会事務所を拠点とし、最後の最後まで頑張ってゆく所存であります。
みなさんにおかれましては、どうぞヨロシクお願い申し上げます。
※事務所の所在地
長野市川中島町御厨1109-1「割烹 志麻」内

建屋右側に「後援会専用 通用口」を設えていただきましたので、そちらから出入りしていただきます。

連日の猛暑、熱中症に用心し、くれぐれもご自愛ください。 各地で夏祭りが催されていますが、7月30日、差出南区で4年ぶりに対面での「夏まつり」...
7月28日、市議選勝利に向けて「原ようこさんを応援する会」の総会を県労働会館で開きました。社民党や支援いただく労働組合を中心にした総合選対の...
さきの報道で、たった一件の苦情をきっかけに すったもんだしたあげく〝大人の都合〟で一方的に廃止した「青木島遊園地問題」について、長野市(市長)が 公園を廃止した経緯について庁内に「検証委員会」を設置し、検証する考えを示してます。

その後、去る26日には 第1回の検証委員会が行なわれ、西澤副市長を座長(委員長)とし この日(第1回)は検証する事項などを確認したことが伝えられました。
この検証委員会は非公開で行なわれ、今後の開催は未定とのこと。
また、委員会には 検証の中立性を確保するために「外部委員」を起用するとのことです。

みなさん既にご案内のとおり 今回の「青木島遊園地廃止問題」については、多くの住民の意に反して 半ば一方的に廃止した行政手続きそのものに対してや、廃止に至る経緯~いわゆる苦情者への対応 また「廃止する・しない」を巡って地元住民との合意形成の齟齬(そご)、さらに一連の経緯を巡る「公文書」が残されていなかったり また存在する公文書にも事実と異なる記載が為(な)されたりと、市側の一連の対応には大きな疑問や反論が渦巻くこととなってしまっています。
この〝最悪の展開による最悪の結果〟を招いたことについて 改めて検証すべきとの声が挙げられていたところですが、さすがに市(市長)も「遊園地を廃止したからそれでオシマイ」というワケにはゆかなくなったというところでありましょう。
その後の会見で荻原市長は「検証によって どこが間違っていたかはっきりすると思う。場合によっては新たなマニュアルなども必要になると思う」と話したとのことでありました。
青木島遊園地については、昨年末 心ある市民の方(かた)から私の方に「子どもたちの欠かせぬ居場所としての遊園地を存続させるための力を貸しててほしい」との切実な声が寄せられました。
このことについては、私のような立場の者が前面に出て活動するよりも 市民の方々が主体となって、いわゆる〝世論〟を喚起するのがふさわしいと考え 敢えて後方支援に徹したところです。
その中で、存続を願う方々の力を結集するべく「存続を願う会」の設立を促し、市民の声を公の場でアナウンスすると同時に 市(市長)に対し積極的に意見を述べる活動を進めてきました。
それに対し、市(市長は)「フラットな気持ちで」市民説明会を行ない「廃止のままでいくのはどうかと思う」などどし、市民の声を受け止める姿勢を示したところでした。
しかし、実際には違っていたのです。
表向きに市(市長)が対話姿勢を示す裏で、遊園地廃止に向けた手続きは着々を進められており、市長の市民対応は 単なるパフォーマンスに終始したあげくに、(市の)予定どおりの期日で遊園地は廃止されることになってしまったのです。
・・・・・・。
今回の検証委員会は、いったい何を「検証」するのでしょうか。
そのうえで言えることは、この検証委員会の取り組み内容は そのまま〝荻原市政の資質〟を示すことになる ということであります。
(このことについては従前にも触れましたが)検証について、例えば行政手続きの進め方についての検証に終始したとすれば。
遊園地の廃止手続きを区長会に任せたのがマズかったとか、遊園地廃止の6つの理由が不十分であったとか、いわゆる〝手続きが良くなかった〟などとの「検証」に止(とど)まったとすれば、荻原市政は「その程度か」との烙印(らくいん)を押されることになるでしょう。
今回のことで長野市が検証すべきは「一連の取り組みが 果たして市民の心に寄り添うものであったかどうか」ではないでしょうか。
その第一義は「子どもの心」です。
たった一人の苦情者の声。これに対し 右往左往すること無く「子どものために公僕として何をすべきだったか」との「基本」に立って(一連の対応を)検証することができるかどうか。
第二に「市民対応」。
行政職として、自らを省みずに市民の声に応える努力をしたか。保身に走って ときに市民の方(ほう)を犠牲にして 自分の立場を守るだけの〝つじつま合わせ〟に終始しなかったか。
このような市民の心・機微(きび)に触れた検証を行なってこそ、初めて実のある検証と呼べるものであり、通り一辺倒の手続き論だけを検証したところで、それこそ〝パフォーマンス検証〟の誹(そし)りを免れないところであります。
私自身、今回の検証委員会の出す結論については 大いに関心を寄せる者の一人です。
果たして マトモな検証結果を出すことができるか否か…これが「やっちまった」荻原市政が汚名を挽回し、今後に期待をつなげることができるかどうかの分岐点にも位置づけられるからです。
もっと言えば、私たちは 現市政を無碍(むげ)に批判しているのではない。
やるべきことをやり、キチンと市民の声に応じた施策を行ないさえすれば、批判どころか大きく評価するところなのです。
しかし、実際には それが市民の心を大きく乖離(かいり)している。だから批判せざるを得ないのです。
時節は7月末。
あれから3ヶ月が経って、ようやく検証委員会の重い腰が上がり ノロノロと検証作業が始まることになりました。
他の事業では「スピード感をもって!」を強調する荻原市政ですが、やや都合の悪い案件については〝牛歩〟なのが、加えてのマイナス評価につながってしまうのは残念に尽きないところです。

長野市議会にとって今年は統一地方選の年で、私たち(改選をめざす)市議ならびに新人候補予定者は、9月10日告示の選挙に向け活動を開始しています。
現時点においては「後援会活動」として、自身の考えや思いを 後援会資料や後援会報にまとめ、一人でも多くの人に見知っていただくため 配布に勤(いそ)しんでいるところです。

私は、今回の選挙戦のテーマを「長野市政を みなさんと共に創り上げます!」といたしました。
と いうのも、ここのところ これまで以上に〝行政任せの市政運営の限界〟を強く感じることとなったからです。
例えば「青木島遊園地存廃問題」に端を発した、役人ベースの〝保身〟を通底に置いたままの間違った 市民感覚と乖離した対応・障がい者(とりわけ知的障がい者)支援における〝守るべきものをはき違えた〟旧態依然とした施設運営・勤労者福祉施設や公民館などの公共施設マネージメントにおける 効率主義だけに立った、半ば一方的な施設の廃止傾向など、本来は「市民が主役(主体)」であるべき市政運営が、行政寄り(依り)の偏(かたよ)った志向(思考)で運営されていることが、いわば目に余ることになっているからなのです。
この、いわば膠着(こうちゃく)した市政運営を正すためには、いわゆる〝行政力〟に頼るだけではなく〝市民力〟が欠かせないと考え、(そのために)標記のタイトルとさせていただきました。
この悪しき傾向は、市民の付託を受けた 議会に身を置く者が正してゆかなければならない。
そのため、今回の選挙戦においては「議会の役割・在るべき姿」を訴求してゆく姿勢を鮮明に打ち出すことといたしました。
それに基づき、資料(リーフレット)に掲載した内容は下記のとおりです。
◆地方自治体・議会の役割(在り方)が、今こそ問われています
地方自治体(長野市)の運営は、それが直ちに市民生活に直結するものです。 その中に身を置く市議会議員は、身近な市民生活や市政運営に内在する課題のひとつひとつに正面から向き合い 市民の付託を受けた者として、市民と行政の架け橋として真摯(しんし)に活動することが求められています。
◆地方議会の在るべき姿を訴求してゆきます
自治体運営(長野市政運営)は、ややもすると旧態依然とした体制のまま、議会も巻き込んでの迎合主義〝井の中の蛙(かわず)〟状態に陥ってしまうものです。
私は、そんな体制(態勢)に明確な「NO(ノー)!」を突きつけ、あくまで是々非々の立場で、市民の方々が挙(あ)げる疑問の声や意見・要望を敏感に感じ取り、それらを市政運営に具体的に反映させるべく取り組みを強めてまいります。
◆市民にとって「当たり前なことが当たり前に行なわれる市政運営」を実現します
あまねく市民の方々に「納得」していただける市政を構築し、みなさんと共に健全な長野市政を創り上げてゆきます。
そのために、みなさんの忌憚(きたん)のない「声」を私にお寄せください!
市民にとって「当たり前」な市政運営は、行政サイドの偏(かたよ)った取組みではでき得ません。どうかみなさん、私と一緒に「市民のための長野市政」を創り上げましょう!
と させていただきました。
こんな 私の考えに共鳴(共感)してくださる方がいかほどにいらっしゃるかは知る術もありませんが、少なくとも私は 今の長野市議会に求められていいるのは「そこ」にあると強く認識し、一人でも多くの方々にご理解(共鳴・共感)していただけるよう 歩みを進めてゆきたいと思っています。
そのうえで、資料の末尾に「宣言」のようなものを掲げさせていただきました。
議会は行政の追認機関であってはならない。
厳しい姿勢でチェック機能を果たしてゆきます!
ややもすると、とりわけ地方議会においては「市と議会は車の両輪として」などと詭弁を弄し、議会の方から市(市長)にすり寄る形で その蜜月ぶりをアピールしながら支持を得ようとする動きが散見されますが、私は「それは違う」と明言するところです。
あくまでも議会は 行政(市長)の追認機関であってはならないのです。
あくまでも市民の付託を受けた者として ときに厳しい姿勢で行政を見つめ・チェックを重ね、然るべく指摘し 改めるべきは改めさせなければならない。
迎合主義に走る者は、議会に不要な存在なのです。
私は今後、さらに厳しい姿勢で市政のチェックに取り組んでゆきます。
そんな「決意表明」でもある 今回の資料なのでした。

ところで、今回の資料づくりにおいて 知的障がい者支援に取り組む「Gota」チームと打ち合わせたうえで「障がい者さんの「工賃」の創出」にひと役かわせていただきました。
と いうのも、社会で暮らす知的障がい者さんに 何らかの役務(仕事)をお願いし、その成果を「工賃(賃金)」として得ていただくことが(社会に)求められているところですが、今回の後援会資料づくりにおいても 幾ばくかの作業を役務としてお願いできるのではないか、とのアドバイスをいただいたのです。
それ(作業内容)は、印刷物の「折り作業」と、折った資料への「入会ハガキの封入作業」です。
これなら、障がい者さんにも無理なく作業していただくことができ、そのうえで それが工賃の足しになれば、こんなありがたことはありません。
さっそくに「Gota」さんを通じ、市内の授産施設に作業を依頼し 快く受けていただきました。

作業終了の連絡を受け、モノを取りに伺うと 作業自体はスムーズに行なわれたとのことでした。
開いた状態で届いた資料を半分に折り、そこに入会ハガキを封入してもらいました。



私の立場においても、これからも「障がい者さんたちのためにできること」を模索し、少しでも工賃(給与)アップにつながるよう計らってゆきたいと思うところです。
なお。この取り組みについては 資料の末尾に「この資料は、知的障がいの者の方々が通う施設で作成作業に関わっていただきました。それぞれの作業が「工賃」に反映されています。」と記載させていただきました。
この一文を目にした方々が、それぞれの立場で 障がい者支援に心を砕いてくださることを期待するところであります。
いずれにしても、非常に厳しい選挙戦となることは自明です。
そんな状況ではありますが、私自身 地に足を着けて、地道に愚直に歩んでまいります。
なお、これまでの活動の概要については「クラちゃんニュース」としてまとめさせていただいておりますので ご高覧いただければ幸いです。


地区内を挨拶回りする最中(さなか)、活動報告の一環として「青木島遊園地存廃問題」への取り組みや、現下の「青木島こども未来プラン」への対応などを話させていただくのですが、その際 複数の人から「クラちゃんは川中島(地区)を地盤とするのに 青木島のことに一生懸命になっているの?何か川中島のためにも活動してよ。」とのお声をいただくことがあります。
そのことについては、私は 全市民から選挙を通じて付託を受けているものであり、地盤(在住地)は川中島町ではありますが 広く市政全体の課題に取り組む職責を担っていると自負(自認)しています。が、どうしても 地区住民の方々の内心には、いわゆる〝地域モンロー〟のようなものがあって「オラがムラを良くしてくれ」との思いがあることも理解するところです。
そこで この場では、冒頭の話題の児童センターに関する件について 川中島地区における活動成果を改めてご報告させていただきます。
「昭和児童センター」設置に関する活動成果です。

放課後児童の預かり事業については、各学校区内に設置され 働く親御さんの代わりに児童を(親御さんの終業時間まで)預かるもの(事業)として欠かせぬものとなっています。
そんな中…長野市立昭和小学校においても「児童館」は存在していたのですが、その場所が問題となっていました。
昭和小学校の児童館は 学校から遠く離れた川中島支所・公民館の敷地内にあり、放課後児童は 学校が終わった後、徒歩で約15分ほどかけて児童館まで「通(かよ)う」を余儀なくされていました。
このことには その間の交通事故の可能性など さまざまなリスクがあり問題視されていたのですが、当時(平成15年前後)の昭和小学校は 児童数が1,000人前後で空き教室などとても無く、現状(通い児童館)を維持せざるを得ない状況だったのでした。
そんな中、昭和小にとって 大きな転機が訪れました。
(年次は失念しましたが)昭和小学校が改築(改修)工事を行なうこととなり、校庭の隅(すみ)に「仮設校舎」が建設されたのです。
やがて工事は終了、子どもたちは元どおりに校舎に戻ったことから 仮設校舎は「不要」となり、解体するとの情報が私の下に伝わってきました。
私自身は平成15年に初当選し まだ駆け出しの頃でしたが、それまでも昭和児童館の問題を承知していた者として、頭の中に閃(ひらめ)くものがあったのを 今もハッキリと覚えています。
「この仮設校舎を、そのまま昭和児童センターとして活用すればイイじゃないか。」
この仮設校舎を そのまま児童館として活用すれば、これまで危ない思いをして遠くの施設に通っていた放課後児童の劣悪な環境が解消されると同時に、新たな児童館の建設費用と 仮設校舎解体の費用がダブルで節約できることになります。一石二鳥イヤ三鳥の提案であることは間違いありません。
当時の市長は鷲沢正一氏。一筋縄でゆかない頑固者として知られていました。
が、遠慮などしておれません。
このまま仮設校舎を解体してしまえば 全ては覆水に返ってしまうことから、私は矢も楯も無く市長室に飛び込み「仮設校舎を解体せずに 昭和児童センターとして活用を!」と直談判したのでした。
私の話しを聞いた 普段はなかなか首を縦に振らない鷲沢市長でしたが「実は、オレも倉野さんと同じように考えていたんだ。」と吐露し「それしかないな。」とポツリ。
もって、昭和小学校の仮設校舎は そのまま「昭和児童センター」として活用されることになったのでした。


今でこそ「公共施設マネージメント」として (公共)施設の有効活用が論じられているところですが、当時、仮設とはいえ 既存の市有施設を別の目的(所管外)で活用(流用)することは斬新な発想であり、いわば〝公マネの走り(先駆け)〟とでも申しましょうか。
いずれにしても、新人議員の提案に市長が応えたことで 大規模校の放課後児童問題が一気に解決することとなったのでした。

時節は夏休みに入り、各児童センターでは終日に亘り 児童の預かり事業が行なわれています。
私自身 挨拶回りを重ねる中で、ときに過去の取り組みを回顧しつつ これからも児童をはじめざまざまな面での福祉向上に力を尽くしてゆきたいと改めて思いをいたしたところであります。
26日の早朝6時「青木島児童センター」に市民の有志が集まり、施設の園庭にある「砂場」で遊ぶ子どもたちを直射日光から守るための日よけ(タープ)を固定するためのフレーム設置が〝市民の力〟で行なわれました。
と いうのもの、昨年来 この児童センターの利用児童の欠かせぬ「居場所」であった青木島遊園地が、いわゆる〝大人の都合〟で廃止されたことにより 子どもの居場所が奪われることになってしまったことに鑑み、施設の隣に住むYさんと 地元の「長野千曲ライオンズクラブ」が〝共鳴〟し、で あるなら、既存の施設の環境整備を進めることで 子どもの放課後保育をより良いものにしてあげよう!と立ち上がったものです。
(さらに)で あるなら、小学校が夏休みに入り 終日に亘り児童センターを(児童が)利用することになっていることから、一日も早く設(しつ)えてあげたい ということになり、この日の〝早朝作業〟となったところです。
砂場の日よけ(タープ)については、管理主体である長野市社会福祉協議会が「モノ」だけは持ってきていましたが、それも ただブラ下げているだけで用を為していません。
この状況について「子どもたちが熱中症なってしまうから 早期にキチンとした整備を」と申し入れておりましたが、生煮えの答えに終始していたことから「だったら行政をアテにせず〝市民力〟で整備してやろう」となったものです。
作業は、その道に長(た)けるYさんが中心となって進められました。
予め砂場の尺(しゃく)を取ったうえで それに見合ったサイズの単管パイプを用意し、クランプで結合しながら枠を成してゆきます。


ある程度に組んだ枠を砂場に持ち込み「せーの!」で立てては さらに結合してゆきます。


「オレは毎日 こんなことやってるからよ。」と言いながら手を進めるYさんの段取りはさすがのもので、あれよというまに枠が組まれてゆきました。


単管パイプの組上げにより 砂場全体をカバーするガッチリとした直方体の枠が組まれ、そこにタープを掛けてゆきます。


ほどなくして、今までダラリと掛かるだけだったタープが いわば屋根のようにシッカリとした形で砂場を覆うこととなりました。
で…Yさんの設計は ただ(枠を)置いただけに止(とど)まりません。
枠の強度↑のために組まれた 地面を横につなげる単管パイプについて、そのままだと子どもがつまずいて転ぶかもしれないと、Yさんは地面に接したパイプを埋設するように指示されたのです。

なるほど、これなら単管パイプが土中に収まり いわば〝バリアフリー〟に。

これなら 子どもが「お砂場だ!」と走ってきても、(パイプに)つまづいて転ぶことは無いでしょう。

Yさんの優しさがにじみ出る加工だったのでした。
後刻、児童センターに足を運んでみると、そこからは 子どもたちの明るい歓声が聞こえてきました。

日よけに守られながら、子どもたちが 笑顔いっぱいに砂遊びに興じていました。


3×4m程度の〝限りあるスペース〟ですが、子どもにとっては何のその。そんな(限られた)中でも 存分に創造力を働かせ、夢中で手やスコップを動かしていました。
中には お砂場の中に「池?」を造ろうと 水を運ぶ子らも。
器に水を入れ歩く子の足元は 今朝ほどの造作で〝バリアフリー〟となっており、子どもは汲んだ水をこぼすこと無く運ぶことができていました。

青木島児童センターについては、子どもの気持ちを度外視したままに遊園地(=居場所)が廃止に追い込まれ、その後は さらに子どもの望ましい環境を度外視したままに、児童センターを小学校内に移転させようとの無理な計画が進められようとしています。
それ(無理な計画)は 本来 関係者がめざすべき児童福祉に叶うものでは無いことから、心ある市民は 周辺環境が整うまでは 今の青木島児童センターの環境を維持・整備したうえで〝決して急ぐことなく〟放課後児童の環境整備に臨むべきと考えておられるのです。
そのうえでの今回の「市民力の発揚」でありました。
今回の〝お砂場整備〟は「たかが日よけ・されど日よけ」の位置づけで、限られた環境・だからこそ心ある整備を行なうことで、子どもの安心・安全な居場所の確保に資することができました。

これからも、ときに市民レベルのスピード感と柔軟性をもって「できること」を模索しながら、大人の事情で無碍(むげ)に居場所を奪われてしまった 青木島児童センター利用児童の笑顔が取り戻されるよう努めてゆきたいと、一同は心中(しんちゅう)に期したところでした。
取りも敢えず、おつかれさまでございました!

★ オ・マ・ケ 「お砂場(の上)に、新たな生命体が ^^」
児童たちが日(陽)に晒(さら)されることから、使用が憚(はばか)られていたお砂場は、この日をもって使用再開されることに。
で その際、ネコ(の糞尿)被害防止のために砂場を覆(おお)っていたカバーを外すことになったのですが、さて外そうという段に ヨク見れば。


(この画像ではヨク分かりませんが)何と、ここ数ヶ月の間にできた水たまりの中で オタマジャクシが元気に泳いでいるではありませんか。
これを現認した私たち このまま地面に流してしまうには忍びないと、Y支援員さんに〝保護〟を依頼 バケツに移してあげました。


このオタマジャクシたち、これからセンターの〝新たな友だち〟として飼われることになるそうです。
こんな水ったまりにカエルの子とは…自然界の生命力の強さを再認識すると同時に、ここの児童センター利用児童も このオタマジャクシにあやかり、いかなる環境の下でも元気に生き抜く「たくましさ」のようなものを育(はぐ)んでほしい、と勝手に願いを込めたところでありました。

24日の定例記者会見で 長野市の荻原市長が「子どもたちのスポーツ体験や英会話教育などを支援するために、市内の小中学生全員に1万円分の電子クーポンを配布する」ことを発表したことが報じられました。
事業名は「子どもの体験・学び応援モデル事業」です。
この新たな事業については、さき(21日)の政策説明会で 各議員に説明されていましたが、この日の市長会見(記者発表)まで部外秘扱いになっていましたので 論評を控えておりました。
が…私自身、21日の時点でこの事業の説明を受けた中で さまざまな疑問点が瞬(またた)くこととなったのでした。
長野市(財政部説明/添付資料)によると、この事業(の趣旨)は「スポーツや文化芸術・自然体験・民間の各種教室など 市や民間が多様な体験プログラムを用意し、そのプログラムの参加に利用できるクーポンを配布することで、子どもたちがプログラムを通じて自分の好きな活動を見つけ、自己肯定感を育みながら成長できる環境を提供するもの」とされています。
クーポン利用の対象は下記のとおりだそうです。
◆体験プログラム
(原則として)長野市で開催される 国の学習指導要領に示されている内容・心身の成長が期待される体験(持続的な参加を強制するものではないこと)
例/スポーツ教室やキャンプ体験・かけっこ教室・楽器演奏体験
◆教育プログラム
市の登録を受けた事業者が提供する 主に以下に該当するサービス
・文化芸術教室(英会話・音楽・絵画・パソコン教室など)
・スポーツ教室(野球・ダンス・水泳教室など)
・学習塾/中学生のみ(進学塾・補修塾・家庭教師など)
市は、庁内に「体験・学び応援事業事務局」を設置し そこから利用者世帯にクーポンを発行します。クーポンを手にした子ども(世帯)は 予め登録した事業者の施設に足を運んで 1万円分の体験サービスを受ける、というものです。
市(応援事業事務局)は、クーポンの利用結果や、利用者・事業者にアンケートと行なうなどして効果測定を実施し、子どもの学校外活動の参画状況・体験プログラムのニーズ把握などを調べたうえで、継続的な実施をめざす としています。
対象は、10月1日時点で小中学生を有する者とされ、クーポンが利用できる期間は 今年の11月1日から来年の1月31日となっています。
総事業費として、約3億6.000万円が計上されています。
荻原市長は「子どもたちの成長につながる上質な体験や学びの機会を提供することは、オリンピックを開催した長野市らしい支援の在り方であり、未来に向け人を育てる取り組みを推進します。」としておられました。
私自身、この事業を聞いた瞬間には 子どもに体験の機会を与えることは意義深いと肯定的に捉えたものでした。
が…説明を聞き進めるうちに、いくつか(いくつも)の疑問点が生じてきたところです。
・クーポン支給の「その後」はどうなるの?
1万円のクーポン支給、そこまではイイ。ところが 問題はその後でしょう。
それまで▽▽教室にいったことの無かった子ども(Aくん)が、クーポンをもらって▽▽教室に行きました。そこで学ぶ喜びを知ったAくんは、この教室でズ~っと学びたいと思うようになりました。
ところが、困ったのはAくんのママ。経済的に余裕のないこの世帯は、継続的にAくんを通わせることなどできないことから、1万円のクーポンを使い切った時点で Aくんには▽▽教室を諦(あきら)めさせることに。
Aくんは、クーポンを手にしたばっかりに 現実の厳しさを再認識させらさることとなってしまいました。
そうです。このクーポンは いわゆる〝バラマキ〟であるために、特に経済的に厳しい世帯には 一時の夢を見させるだけの「罪つくりな事業」となってしまうのです。
一方 この事業は、既に習い事に通う月謝の補填にも使えるとのこと。
経済的に余裕のある世帯には実質的な支援になり、そうでない世帯には 一時の夢を見させることになる。
いわば「富める者を支援し 富まざる者には辛い仕打ち」を与えることになりかねないのです。
・なぜ 冬季限定のクーポン?
クーポンが利用できる期間は 今年の11月1日から来年の1月31日、いわば冬季限定です。
その一方で、体験プログラム/スポーツ教室 の筆頭には「野球」が。???であります。(市長のキャリアがスキーだから、ウィンタースポーツ偏重ということでしょうか)
・支援(クーポン支給)の対象は〝事業者〟のみ?
前掲の 例えば「野球」の場合、多くの子どもは地域のスポーツ少年団に加入して〝体験〟を積んでいます。それら地域のスポーツ団体は、今回の支援の対象から洩れることになるのでしょうか。
それらを踏まえれば、今回の事業は いわゆる「事業者支援」ということになるのでしょうか?
・・・・・・。
何となく聞こえのイイ「子どもの体験・学び応援モデル事業」は、どうやら〝バラマキ施策〟の様相を呈しているようです。
それも、子どもに体験させることで それがかえって各世帯の経済状況を顕著にさせる〝格差施策〟にもなってしまうことが懸念されます。
これら さまざまな疑問点に対し、おそらく市は「あくまで試行的・実証実験的な事業ですから〝まずは行なってみて〟それから今後のことは考えたい」との答弁が聞こえてくる感ですが、その〝実験〟に 3億超の予算投入です。
なお この事業は、文科省やこども家庭庁の所管では無く、経済産業省のマターなのです。
そこに「子ども体験をキッカケに(事業者の)経済活性化を」とのハラが見えてきます。
荻原市長が「全国で初の取り組みです!」胸を張って表明した「子どもの体験・学び応援モデル事業」は、初見の段階においても 多くの「?」が点(とも)っていることから、来る9月(実質8月)議会で検証してゆきたいと思うところです。
何だか、向いている方が違う…と思うのは、私だけでしょうか。
市議選に向け あいさつ回りを重ねる中、やや気になる話しを耳にします。
何軒かのお宅で「コロナ感染症」の話しが出されたことです。
あるお宅では、孫の通う学校で(コロナ)集団感染が発生し また(孫らが)来れなくなってしまったとのこと、また あるお宅では、親族がバスの運転手をしており そこ(職場)でクラスターが起きてしまったことで運転手自体が足りなくなり、減便を余儀なくされたとのこと(これは さきに報道されたN社のことのようです)、また あるお宅では、直接的な感染は無いものの「長野県知事と副知事が揃って感染しちゃったわよね。」と話題にされました。
あれだけの猛威を振るい社会に甚大な影響を与えた「新型コロナウィルス禍」でしたが 今年2月頃に発生した「第8波」を経た後に感染者数が激減、そして5月には医療法上の「5類」に〝格下げ〟されるなどして 沈静化の様相となっています。
その後の社会では マスク着用が自由化されるなどし、人の移動やイベントなどの社会行動も コロナ禍に前に戻ることとなり、コロナウィルス感染症は もはや〝過去の流感〟との意識が広がりつつある(広がっている)ところです。
そんな中 足を運んだお宅で聞かれた〝コロナの話し〟には、私自身 何というか〝ひと昔前の話し〟を聞かされたようなミスマッチ感を彷彿としてしまうところでありましたが、実際にはそうでも無い…コロナ禍は 未だ脈々と社会に影響を与え続けていることを自覚(自戒)させられてしまいました。
それらを踏まえ、私たちは 改めて〝兜の緒(かぶとのお)〟を締め直さなければならないようで、それは〝夏休みの到来〟にあるようです。
報道によると、さきに行なわれた厚労省の専門家会議の中で「コロナ感染症は今後、夏の間に一定の感染拡大が生じる可能性がある」とされたとのこと。

同専門家会合によると、現在のコロナ感染状況は「全国的に緩やかな増加傾向が続いている。特に沖縄県で感染の拡大がみられる」とのこと。
このことから「今後、夏の間に一定の感染拡大が生じる可能性がある」として、手洗い・換気・マスクの効果的な場面での着用などの基本的な対策が重要だとのことです。
会議の中で、新規患者数は全国的には4月上旬以降 緩やかな増加傾向で、5類移行後も7週連続で増加が続いているということ、地域別では46都道府県で前週より(新規感染者が)増えているとのことです。
新規入院者数や重症者数も増加傾向で、医療提供体制は全国的にひっ迫はみられていないものの 沖縄県では入院者数の増加や病院内でのクラスターの発生で医療への負荷が増大していると指摘されました。
検出される新型コロナウイルスの種類についても、特にインドなどで拡大し 免疫を逃れやすい可能性が指摘されている「XBB1.16」の割合が増加傾向だとのことです。
そのうえで 今後の感染の見通しについては「過去の状況などを踏まえると 夏の間に一定の感染拡大が起きる可能性があり、医療提供体制への負荷が増大する場合も考えられる」としたうえで、時間の経過などで 感染やワクチンによる免疫が低下していること・変異ウイルスの増加・夏休みなどで接触の機会が増えること、などが感染の再燃つながることから 特に注意が必要だ としています。
また 別の席(日本医師会の記者会見)では、コロナが沖縄県で急拡大していることなどを踏まえ「現状は第9波と判断することが妥当だ」と指摘されていました。

会見の中で 日本医師会のK常任理事は、新型コロナウイルスの感染状況について「5類への変更後 一貫して全国で徐々に増えているのは変わらない。ほとんどの県で 5月より6月のほうが報告数が増えており、特に沖縄県の感染者の増加が非常に著しい」と述べたうえで「これまで 一時的に下がって、もう一度上がる状態がずっと持続している場合には〝新しい波〟と考えてきたことから、今の状況は「第9波」と判断するのが妥当ではないか」とのことでありました。
この いわば慎重論に対し、厚労大臣は「現時点で第9波とは考えていない」と〝火消し発言〟をしていましたが、専門家(医師)の予測には 決してフタをすべきではないと思われるところであります。
私自身、5類移行後には〝隠れ感染者〟が一定数は居るのではないかと思わされています。
と いうのも、ご案内のとおり 5類移行後のコロナ診療は自費となったことから、感染後のワクチン接種も自費(約5,000円)となっており そのための受診控えが増えているんじゃないか。
たとえコロナと分かった後も ワクチン接種などの専門治療を控えることで治癒が遅れ、そうこうしているうちに 第二第三の感染が起きているんじゃないか と。
また 感染の報告についても〝定点観測〟となったことから、どうしてもアバウト(概数)となってしまい その数も実際より低め公表となっているような気がします。
いずれにしても、減ったとはいえ「コロナはコロナ」あの難儀な症状は変わることなく身体に悪影響を及ぼすことから、私たちは(前掲のとおり)夏の本格到来に合わせて〝兜の緒〟を改めて締め直して 第9派が本格化しないよう努めることが求められていることは間違いありません。
あんな思い(社会状況)は もうこりごりです。
でも、私たちの経験値をすれば 第9波は防げる。
そんな自覚をもって、この夏を乗り切りたいものです。