6月30日、「市政を語る会」を安茂里公民館で催しました。 大雨警報が解除となり、一挙に蒸し暑さが増す中、60名あまりの皆さんに集っていただき...
30日、消防協会主催の消防ポンプ操法大会・ラッパ吹奏大会が信濃町の旧野尻湖小学校跡地で開催され、長野市大会で優勝した安茂里分団は県大会出場を...
梅雨の最中、30℃を超える夏日の到来は今夏の酷暑を予想させます。 梅雨明けが待ち遠しいところですが、体調管理にはくれぐれもご留意ください。 ...
6月26日、参院選・比例予定候補の吉田ただとも・社民党前党首を迎え、決起集会を開きました。 安倍政権を退陣に追い込む参院選に!参議院で改憲勢...
23日、戸隠スキー場駐車場で、長野市消防団第61回ポンプ操法大会が開かれ、わが安茂里分団の選手団は優勝に輝きました。 私も応援に赴きました。...

長野県議会での初質問は、辰巳新道の改修をメインに取り上げる予定ですが、いくら口頭で「危険な通学路」と言っても、現場を知らない方にはどれくらい危険なのか理解しがたいであろうことから、パネルに上の写真を貼って掲示しながら質問したいと考えています。
ところが、長野県議会においては、パネルを使った質問は好まれていないようです。議長の許可があれば認められますが、全て許可だった長野市議会と比較すると少々戸惑います。長野市議会においては、パネルを使用する時には、議員・理事者の手元に同じ資料を130部用意する必要があり、視覚に訴える・データに基づく質問が否定されている感はなかったのですが、県議会では資料の配布は不可とのこと。
パネルの許可もどうなるかわかりませんが、子ども達の命を守るため、辰巳新道の改修、早急に進める!との答弁を引き出すべく、全力を尽くします(^^)v。
私は、これまで何度も「子どもの権利条約」に基づく「子どもの権利条例の制定」について質問し、条例制定を求めてきました。 子どもの権利条約とは?...
「資源再生センター火災の教訓と再発防止策を質す【6月議会の質問より➊】」の続報です。(アイコンの写真は自動火災報知システムではありません) ...
震度6強。18日午後10時22分ごろ山形県沖を震源地とする地震では、新潟県・山形県を中心に被害が広がっています。震度2とされる長野市では、自...
全国市議会議長会から永年勤続表彰として15年表彰を受賞しました。 6月11日の全国市議会議長会定期総会で発表され、6月議会最終日の14日、小...