長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

後援会事務所を開設しました

望月よしひさ後援会事務所を開設しました。当面、10時~15時の予定ですが、お気軽にお立ち寄りください。

望月よしひさ後援会事務所地図 ← クリックすると拡大します

篠ノ井駅前通りを南に少し入ったビルの1階です。篠ノ井布施高田858-3 電話番号:026-247-8257です。建物南側の駐車場に3台スペースがあります(15・22・23番)。満車の場合は篠ノ井中央パーキングをご利用ください。

頑張ってまいります(^^)v。

南長野青年会議所の総会に出席しました

南長野JCの第1回総会に、シニア会会員として参加しました。宮﨑理事長から力強い抱負が語られ、今年の活躍を期待するところです。

南長野JC

南長野JCは、和気あいあいとしたJCで、居心地よく過ごさせていただきました。35歳で入会後、正会員一年目で周年事業担当の副委員長を仰せつかり、貴重な勉強をさせていただきました。その後、38歳で市議選に当選したことから、公務優先でJC活動は不完全燃焼になってしまい40歳の卒業を迎えましたが、南長野JCの持つ温かい雰囲気は本当に大好きです。

これからも、地域や青少年育成のためになくてはならない存在としてご活躍いただくことをご祈念いたします。

追伸 南長野JCは、会員募集中です。まちづくりや青少年育成にご興味がある20~39歳までの方は、「南長野青年会議所」で検索の上お問い合わせください(^-^)。

同じ会場での新年会・運営委員会(^^ゞ。

グリーンパレスで、商工会議所篠ノ井支部の新年祝賀会とJAグリーン長野篠ノ井支所の運営委員会が開催されました。会議所は来賓として、運営委員会は運営委員としての出席ですが、同時刻の開催のため、両方に出入りし、中途半端なことになったことをお詫びいたします。

農協関係では、組合員であり、青年壮部篠ノ井支部長を長く務めた盟友の立場から農政同友会のご推薦をいただき、商工会議所関係では、会員であり、青年部の現職監事の立場でご推薦をいただきました。

農商工連携を進められる極めて重要な立場にあることを改めて認識し、地元の経済発展に寄与するべく、皆さまのご意見・ご要望・ご提案を活かせる議員になるべく、これからも頑張ってまいります(^^)v。

行政視察その3

最後の視察先は、東京都目黒区の区立碑小学校。ここでは、小学校と南部地区プール、地域包括支援センターを含む南部地区サービス事務所(支所機能)、防災倉庫という地域社会に求められる施設が複合化されており、限られた敷地を有効かつ効率的に利活用している。学校の機能をより充実させることと、施設が地域コミュニティーの交流の場となるように、そして地域の核となるような取り組みがなされている。 その代表的な施設が南部地区プールで、学校体育館内の4階に屋内プールとして小学生の水泳の授業はもちろんのこと、区民にも開放されており、伺った際にも十数名の方が利用されておりました。また、サービス事務所にも住民票等の申請のためらしき方がいらっしゃって、正に学校の中ではあるが、複合施設である姿を見ることができました。 そんな開放されている複合施設ではありますが、安全性に配慮する観点から学校と各施設利用者との動線は明確に区分けされており、例えば、学校の休日であって、プールを利用する場合、学校部分には入れないような工夫がなされております。同じ建物でありながら敷地入口、建物入口、動線が区分けされているこが大きな特徴と言えます。 取り組みの効果でも上述のように入口、動線を明確に区分けできていることで、学校の管理負担が軽減されているとのことです。 今後の課題では、複合化から概ね10年が経過する中で、空調等の設備機器の改修、建物全体での停電を伴う電気設備点検や避難訓練などの調整、施設管理の継続性について解決していかなければならない部分があるとのことでした。 私もこうした複合施設を初めて見させて頂きましたが、長野市での取り組みにどう生かせるのか、対象となりえるものがあるのか等、視察を踏まえ、委員会で議論してまいります。

行政視察その2

長野市議会公共施設の在り方調査研究特別委員会による行政視察2箇所目は、神奈川県相模原市。同市で取り組んでいる「公共施設マネジメント」と「PPP/PFI地域プラットフォーム」について調査しました。 平成22年4月に政令指定都市となった相模原市も2019年をピークに人口減少に転じる。昭和40年代から50年代の人口急増期に学校、公民館等の多くの公共施設を整備し、今後、一斉に建て替え時期を迎える。これまでの実績から改修・更新に充てられる費用を最大155億円/年と仮定した場合、6割程度の施設しか改修・更新出来ない現実がある。施設の老朽化、人口・社会構造や時代の変化・ニーズ等を考慮し、工夫しながら相模原市らしい施設づくりを行うための方針、計画を策定している。 そうした中でも進めなければならない大規模プロジェクトが進行している。圏央道開通によりインターチェンジ周辺整備、リニア中央新幹線の駅設置に伴うまちづくり等。こうした多額の予算を必要とする事業を進めていく上では産官学金が連携し、ノウハウの習得、情報共有を図りながらPPP/PFIの活用が必要である。相模原市域におけるPPP/PFI事業を推進することを目的に民間事業者・団体・大学、金融機関、相模原市が集い、具体の案件形成を目指した取り組みを継続的に行う場として平成30年9月に「地域プラットフォーム」を設置した。 そうは言っても、昨年の9月に第1回目の設置記念フォーム開催、来月(2月)に2回目のセミナー、官民対話を行うとのことで、具体的な効果や課題が出てくるのはこれからだと思いますが、話の中でも紹介があった他の先進事例を含め、長野市にどう活かしていけるか、これからの委員会の中で議論していきたいと思います。