長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

公共施設の在り方調査研究特別委員会行政視察その1

亥年、新年が幕を開け早二週間が経ちました。今日(1/16)から長野市議会公共施設の在り方調査研究特別委員会による行政視察を行なっています。 本日は兵庫県明石市の「包括施設管理」について調査。明石市は、平成26年度から10年間の期間で進めている財政健全化推進計画の取り組みの一つである公有財産の有効活用に加え、公共施設配置適正化実行計画を策定した。基本計画では今後40年間で施設総量30%縮減、20年間で15%縮減の目標を掲げており、実行計画においては、10年間で3%縮減に向け取り組みが進められている。この先10年間を見据えた時、現状の老朽化、長寿命化を考慮すると、この3%が現実的な数字であり、また、達成可能な数字であるとのこと。 明石市では、公共施設配置適正化実行計画を推進する中で、施設包括管理の取り組みも進めている。 施設包括管理とは、施設の安全性の向上、長寿命化、効率化を目的として、複数の施設・業務の維持管理をまとめて委託すること。上述した施設の総量の縮減はそう簡単なことではないが、出来ることから着手しなければならず、当初はコスト削減と施設の点検業務のみの内容で開始する方向だったが、更に、日常修繕を含めることで人員削減にも繋がり、最終的には2400万のコスト削減の効果が見込まれる、という。 今後、包括管理を軸により良い施設管理の可能性を追求していくとのことです。私も質問させて頂きましたが、これまでの維持補修費用との比較、現場における利便性等、これから検証含め議論が重ねられると思いますが、長野市としてどのように明石市の事例を活かす事ができるか研究していきたいと思います。

どんど焼き

どんど焼きの季節です。本日、東横田でも行われ、消防団員として参加しました。

どんど焼き ←「堤外地」土手下で例年どんど焼きを行います

火災・災害の時にも消防団の存在は必要不可欠ですが、どんど焼きでもこの勢いで燃えて枯草火災の怖れがありますので、伝統行事を続けるためにも団員の存在は大切です。

全国で消防団員を募集中ですので、「我こそは」と思う方のご参加をお待ちしております(^-^)。

完全ペーパーレスになりました

本日の政策説明会から紙資料の併用がなくなり、完全ペーパーレスになりました。見やすい資料作成にご配慮いただいていますので、今のところ特に問題はありません。

問題は、予算審査に使用するA3サイズの資料、タブレットに入れ込むとなると、文字が小さすぎ・大きくすると全体が見えない状態になるため、確認し・メモし・疑問点を質問するという委員会審査に大きな支障が生じる可能性が極めて高いことです。

タブレット端末の導入は、効率的な議員活動のために必要であり、経費節減・環境負荷低減になることから始めたことだと認識しています。非効率になってしまっては本末転倒ですので、予算書だけは紙資料にするよう、議会内で提言してまいります。

篠ノ井八日堂初縁日

第65回篠ノ井八日堂初縁日に出席させていただきました。宝昌寺には、平維茂(たいらのこれもち)御作と伝わる甲冑薬師如来像があり、そのご利益の下、今年一年の無病息災、安寧と繁栄を皆で祈念しました。

甲冑薬師如来 ← いただいた風船につけられたお札です。実物の写真は撮れずじまいでした(^^ゞ。

今年は、篠原孝衆議院議員もご都合がついたためご出席されましたが、来賓挨拶で、私の春の挑戦をメインにアピールしてくださいました。年末・年始も、私のために連日・早朝の街宣を計画し、極寒の中、ご一緒いただいている篠原代議士の「親心」には、本当に涙が出るほど感謝しています。(あえてお伝えしていませんので、ご本人には内緒でお願いします。)

ご心配・ご期待・ご支援いただいている皆様の想いに報いるべく、より良い県政実現に力を尽くせる立場になれるよう、最後まで全力で頑張ってまいります(^^)v。

消防団の出初式

本日は、長野市消防団の出初式でした。朝は、長野市の出初式で、午後から篠ノ井第一分団・第二分団の出初があり、出席させていただきました。

篠ノ井第一分団出初式
災害が多発する現在、消防団は、なくてはならない存在です。我々団員は、心意気で頑張っていますが、その努力が行政や地域から認めてもらえることも「やりがい」の観点から重要だと思います。
地域の安全のため、消防団員の処遇改善・装備品充実を、どのような立場になっても提言し続けてまいります(^^)v。