長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

川村驥山展が開催されています(書のまち篠ノ井)

3月18日(日)~24日(土)まで、川村驥山展が開催されます。川村驥山先生は、日

を代表する書道家で、書道界で初めて日本芸術院賞を受賞した偉大なる先人であり、

その驥山先生が篠ノ井を終生の地としたことを、私は篠ノ井の人間として、また、長野

市民として誇りに思う次第です。

その驥山先生の展覧会が、篠ノ井イヤー最後のイベントとして開催されています。18

日は市長をお迎えしてのオープニングセレモニーが開催され、20日は川村龍州先生

の講演とゆかりある方々の座談会が開催されました。

 ←川村龍州先生による講演

 ←驥山先生を身近でご存じの方による座談会

 

思えば、私も所属する「まちおこしクラブ篠ノ井」が、地元に日本を代表する偉大な書

家がいて、生誕の地である袋井市においては、驥山先生の偉業を称え、伝記本を

成し、「驥山」との銘柄の日本酒を作り、教育委員会主催で没後40周年記念展を

催し、まちづくりに活かしている状況を、袋井市に訪問して目の当たりにしたことから、

長野市においても、市の驥山展を開催すべきとの質問をしてくれ、との宮﨑一会

長の要望を受け、平成21年12月議会で鷲澤市長に質問したところ、市長が、「イヤー

キャンペーンを篠ノ井で行い、その一環として驥山展を開催するのも一つの方法かと、

今、ふっと思いました。」(要約)とご答弁されたことを契機に、本当に篠ノ井でイヤー

キャンペーンを催することになり、様々なイベントが開催され、このたび、質問・答弁

の元である、川村驥山展が開催されております。

この驥山展の貴重なところは、驥山館や公の施設にある書だけではなく、民間の方

が所蔵されている書を一堂に集めての展覧会であることです。公官庁にある書も、

機会がなければ一生見る機会はありませんが、民間所蔵の書は、そのお宅と昵懇

にしていない限りは「絶対に」見る機会がない書であります。それらが、驥山館・長

野市博物館に多数展示され、龍州先生が解説したプレート完備です。こういう機会

は、先にも後にも、二度とないと思いますので、書や篠ノ井にご興味のある方は、是

非ともご来訪ください(^-^)。

「食のまち」篠ノ井(篠ノ井街バル)

古い話になりますが、1月15日(日)、弟夫婦に第二子が生まれたことを祝う意味も

込めて、弟夫婦が両親を招いての内々の新年会が開催されました。会場は、地元

横田出身の方が経営されている、篠ノ井厚生連近くの「海山」という割烹でしたが、

せっかくの機会でしので、私と妻子も「ちゃっかり?(笑)」お相伴にあずかること

になりました。

内々の集まりなので、気楽に過ごさせていただいていたのですが、〆にうどんをお

願いしたところ、何と、カウンターで手打ちうどんを打ち始めていただいたため、失

礼ながら、びっくりいたしました。

 

 ← ふぐも扱っておられます

 

篠ノ井は、駅前ジャスコの撤退以来さびれている、というのが「定説」ですし、実際、

商店街の活性化のため何とかしなければという思いで議員活動をしておりますが、

海産物がおいしく、ふぐも調理出来、手打ちうどんまである料理店が、ここにあった

わけです。

海山さんがおいしいお店であることは以前から知っていたのに、皆さんに告知して

いませんでした(^^ゞ。篠ノ井には、他にもおいしいお店・個性的なお店が多くあり

ます。例えば、篠ノ井駅すぐ近くの江戸屋さんは、メニューやポップにもこだわりの

あるお店で、品数も多く、おいしいお店です(^-^)。

 

↑ 江戸屋さんです。あまりにも豊富な品ぞろえのため、何を頼むか、いつも悩みま

す(笑)。この時は、恐竜の卵ラーメンにしました。

 

2007年、私が市議会議員選挙に出馬したことにより、応援してくれた同級生の西

澤君は、「さびれている篠ノ井を何とかしなければいけない!」との応援演説を「耳

こ」くらいに聞かされたことをきっかけとして、本気になって篠ノ井の活性化を模索

てくれました。その結果、「篠~しなやか~」というまちづくりの集まりをつくり、同級

生・同窓生・若手の商店主・子女を結集し、エコキャップおみくじ・ベイブレード大会・

フリーマーケット・地元産米や地元産安納芋の石焼き芋の販売等、様々なイベント・

販売品をつくりだし、篠ノ井の活性化に多大なる貢献をしていただいています。そう

した活動は更なる発展を生むようで、地元に帰ってきてくれた、まちづくりの「専門

家」である商店主の娘さんが、「街バル」を企画し、篠ノ井の飲食店に光を当てるイ

ベントを考えてくれました。(街バルは長野市でも24年度から長野の中心市街地で

始める計画ですが、彼女は、その先を行っています。)

篠ノ井の街バルは、5月から始める予定ですが、事前調査のため、2月に2回、メン

バーで実際に飲み歩きをしてみました。私も1日参加しましたが、本当に楽しい飲み

歩きになり、「街バル」の成功を確信いたしました(^^)v。(ちょっと飲みすぎました

が…(笑)。本当に楽しかったです(^-^)。)

 

 ↑ 安井多さんの焼き鳥。ほんの一部です。最初のお店だったため、飲むこと・食べること先行になってしまいました(^^ゞ。

 

 ↑ 割烹丸十さんの料理。見た目も美しかったのですが、やはり、ついつい、大分食べちゃった後の撮影になりました(^^ゞ。

 ← まほろばの趣きあるお酒

また、出発点になった、「炭火焼肉のみやいり」では、いつも、おいしいお肉・ラーメン

をいただいています(^^)v。

 

飲み歩き、自分でやってみて、本当に楽しかったです。

5月に「篠ノ井街バル(仮称)」を開催しますので、ぜひ、ご参加いただきますよう、

お願いいたします(^-^)。楽しいこと・おいしいこと、請け合いです(^^)v。

南長野青年会議所から郵便物をいただく

卒業した南長野青年会議所から、「ブルーノート」(所信・事業計画等が掲載された

冊子)・「かがり火」(広報誌)の入った郵便が届きました。1月開催の総会に出席し

ていればその場でいただけた物ですが、会派の行政視察の日と重なってしまった

ため欠席し、お手を煩わせてしまいました(^^ゞ。私は、36歳から40歳までの5年

間しか所属出来ず、かつ、小選挙区で勝たねばならない衆議院議員の秘書、自身

の市議選・当選後の全力での議員活動と、極めて多忙な状況だったため、大好き

なJC活動も、正会員1年目に創立45周年・認承35周年記念事業を担当する委員

会の副委員長に抜擢されて活動した以外には、ご迷惑をおかけしないよう、フロア

メンバー(役職のつかない会員)として参加し、可能な限り頑張る、との立場で活動

してきたため、「燃え尽きる前に」卒業してしまったことから、今も心残りな所が多分

あります。

他のJCの内情は良くわかりませんが、南長野青年会議所は、本当に和気あいあい

と活動する素晴らしい青年会議所です。まちづくりや青少年育成にご興味のある40

歳前の青年には、ぜひ、ご参加をご検討いただきたいです(楽しいですよ(^^)v)。

 

JCは、究極のボランティア活動と言われているように、自分で年会費をはじめと

する経費を払った上で時間も費やし、地域のため・青少年育成のため活動してい

ます。仕事をしながらのJC活動は、正直大変ではありますが、普段では知り合え

ない他種の方と「仲間」として活動出来る機会は、JCのような団体に所属すれ

ばこそかといます。

仲間づくりのため・地域発展のため・青少年の育成のため、この機会に、南長野青

年会議所へのご参加をご検討いただけましたら幸いです(^-^)。

望月よしひさ市政報告会を開催しました

2月26日(日)、市政報告会を開催しました。例年1度、グリーンパレスで報告会を

開催しているのですが、本年は時期が遅くなり、ご都合の悪い方・地区が多く、例

年より40名ほど少なくなるかと危惧したのですが、皆様お誘いあわせの上ご来場

いただき、例年以上に盛り上がった報告会となりました。お忙しいところ・お足もと

の悪い中ご参加いただき、本当にありがとうございました(^-^)。

 

篠原孝衆議院議員・髙橋宏県議会議員・倉田竜彦県議会議員・渡邉一正篠ノ井

地区住民自治協議会会長をはじめとする多くのご来賓にも、公務ご多忙の中ご臨

席賜り、過分なお褒めのお言葉を頂戴いたしました(^^ゞ。心より感謝申し上げま

す。

 

報告会では、長野市政の現状と課題・それらに対する私の考えを述べさせていた

だきましたが、市政課題は本当に多く、取り上げた課題をどこまで詳しくご説明出

来たか・他の重要課題をご説明出来なかったことにつき、隔靴掻痒の感がある報

告となりました(^^ゞ。

やはり、詳しいご報告は、少人数での集まりを設け、地域の課題も含めた上での

報告会でなければ、なかなか難しいかと思います。ぜひ、それぞれの地区で少人

数の報告会を開催していただければ幸いです。また、大勢の皆様にご参加いただ

き、懇親会においては、ほとんどの方にお酌に伺うことが出来ず申し訳ありません

でした。例年、その状態ですので、ぜひ、地区単位の報告会・懇親会を開催させて

いただきたいと思っております(^-^)。

 

この度の報告会でも、「本当に演説がうまくなった」とのお言葉を皆様から頂戴しま

した。まだまだ発展途上の段階で、口をそろえて褒めていただけるのは、本当に

最初がひど過ぎた(笑)」反動に他ならず、そんな私を見捨てず育てていただいた

皆様に対する感謝の思いを新たにする報告会となりました。

 

いただいた過分なるご期待にお応えすべく、今後も全力で頑張ってまいります(^^)v。

望月よしひさ市政報告会を開催します

2月26日(日)14時からグリーンパレス(農協会館・長野市篠ノ井布施高田961-2)

において、望月よしひさ市政報告会を開催いたします。長野市政の現状と課題、そ

れらに対する私の考え・議会内外における活動につきご報告させていただきます。

国でも色々な制度変更があり、長野市においても、農業振興・子育て支援等、色々

な制度変更がなされました。新聞記事では取り上げられない情報も含めてご報告い

たします。

報告会は自由参加で、その後の懇親会は、男性2000円・女性1000円の会費で執

り行います。粗菜ですが、主催者の趣味で(笑)、飲み物は切らしません。内容の濃

い報告会にすべく考えておりますので、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げ

ます。

お申し込みは、「お問い合わせ」からお願いします(^-^)。

TPPの政府担当者説明会に参加しました

2月14日(火)、国際的な経済連携に関する政府担当者説明会に参加してまいりまし

た。中川内閣官房内閣総務官室企画官他2名による説明会で、参加者は300名弱

だったかと思います。

中川企画官による足早な説明でしたが、資料も多く、かつ、誠実な説明・応答がなさ

れました。ほとんどの参加者も足早な説明についていき、「言わんとする」行間も読

んだ上での質疑になり、日本人の知的水準の高さを改めて感じた説明会でした。

要約すれば、TPP交渉参加は、政府の方針である「高いレベルの経済連携を進める

環」であり、TPPについては情報収集を進めながら対応していき、それのみならず、

今後も様々な経済連携を進めていく、とのことで、TPPの危険性(国益・国民益に反

する)につき、「懸念がある」と正直にお認めいただきました。但し、未だに内容がよ

くわからない状況なので情報収集を進めながら対応していくとのこと。まさに、首相

が言っているから「行き先のわからないバスに乗る」状況になっていると感じました。

(私感ですが(^^ゞ、おそらく、本質をついていると思います。)

城山三郎著「官僚たちの夏」には、「経済自由主義者」が経済関係の大臣になってし

まい、中小企業を潰す結果になる政策を進めようとしたことに、担当省の官僚達が

国益のため反対した事例が小説として取り上げられ、私も「志ある官僚」の存在に

感動いたしました。今こそ、気骨のある官僚が必要な時代になっていると考えます。

 

TPPに参加し、関税を100%撤廃すれば地域社会・農村が崩壊することは間違いあ

りません。農村の崩壊は地域社会の崩壊・商店街の更なる衰退を招きます。それで

得られる利益は、GDPが0.54%向上するだけ!だとのこと。

食の安全、地域社会・農業の発展のため、「イカれた」新自由主義に対し反対を貫い

てまいります。

大獅子の舞!(屋内バージョン)

1月13日(金)、長野商工会議所篠ノ井支部の新年祝賀会が開催されました。私は、

決算特別委員会があったため、遅参して参加いたしました(^^ゞ。(なお、委員会が

延び因の3分の1は、私にあります。すみません(^^ゞ。しかしながら、言うべき

ことは言わせていただきました(^^)v。)

大勢の皆様ご参集のもと、盛大に開催されましたが、本年は、地元内堀の大獅子を、

内堀・芝沢の大獅子保存会の若手が共同で舞うという、素晴らしいアトラクションがあ

りました。

 

 ←鷲澤市長、危うし?

内堀・芝沢の大獅子は、長野市の無形民俗文化財に指定されている貴重な獅子で

す(獅子頭は60㎏あります)。地元の私としても、毎年拝見していますが、「屋内で」

これだけ近くで舞っていただくと、本当にいつも以上の大迫力です。鷲澤市長を目指

して舞っていた感がありましたので、市長も驚かれたかと思いますが、スペシャルバ

ージョンで、今年一年間の無病息災を「特別に」祈られたと、ご理解ください(^-^)。

 

今年一年、皆様に、幸大からんことをご祈念いたします(^-^)。

出初式が開催されました

1月7日(土)、消防団の出初式が開催されました。午前中は長野市消防出初式、夕

方は、地元の篠ノ井第2分団出初式にご招待いただき、出席してまいりました。

消防団は防火・防犯・災害対応のため、日頃より地域の安全確保にご尽力いただき、

いざ、火事・災害となれば、いち早く現場に駆けつけ消火・災害対応にご活躍いただ

いております。消防署とともに、まさに、地域の安全を守る要です。

近年、ゲリラ豪雨の頻発による自然災害等が増え、消防団の活動も、災害対応にシ

フトせざるを得ない状況になってきている感があります。時代に対応した・市民の安

全を守れる消防体制の整備、長野市議会議員として取り組んでまいります。

 

 ← 受賞者の皆さん

篠ノ井第2分団の出初式で、功労者に対する表彰が行われました。

消防団活動、一年中ではありますが、出初式のような式典は、年に一度の大切なけ

じめの行事です。その機会に、功労者に対して、県・協会等からいただいた表彰の

発表が行われるのが通例です。今回、私も代読の栄に浴させていただきました。受

賞された皆さん、本当におめでとうございます(^-^)。

 

 

↑ 長年の功労から、分団の表彰を受けられ、記念品である「まとい」のミニチュアを贈られた、瀧澤前分団長・現顧問です。「まとい」のミニチュア、本当に素晴らしく、消防団員にしか理解出来ないかもしれませんが、桑原現分団長の粋なご配慮に感心しました。瀧澤前分団長は、長年の功績を称えられ、長野県消防協会からの表彰も受賞されました。本当におめでとうございます!今後とも、ご指導よろしくお願いします。

2分団の出初式終了後、私も団員に戻り、皆と一緒に後片付けをしてから、2部3部合

同の2次会に参加いたしました。会場は、花花というイタリアンレストランで、おいしく

食事・お酒をいただきました。近場においしいお店があるのは嬉しい限りです。(もっとも、

私は、子ども達が小さいため、こういう機会でもないと、中々行けませんが…(^^ゞ。)

花花→http://hanahana2002.web.fc2.com/

 

宴たけなわではありましたが、翌日の成人式に素面で臨むべく(笑)、飲み過ぎないよ

う、途中退席し、八日堂に参拝してから帰宅いたしました。

 

地域の安全を守るため、消防団の仲間とともに、公私とも頑張ってまいります(^-^)。

新年会が開催されています

新春を迎え、各地区において新年会が開催されています。

元旦は、上石川が10時、東横田・下石川・信里が13:30、作見・大当が14時から

開催され、2日は、御幣川が10時、共和が11時、円福大黒天が10:30~12時まで

でした。せっかくの新年会なので、皆さんと新春を寿ぎ親睦を深めたいところですが、

時間の関係上、残念ながら、例年、本当に顔を出すだけになっています(^^ゞ。

 

それぞれの地区において、温かいおもてなし・趣向を凝らしたアトラクションがあり

ましたが、御幣川区において、素晴らしい作品を拝見しましたのでアップします。

昨年、生け花で内閣総理大臣賞を受賞した木賀富美子さんの作品です。

 受賞の様子はこちら→http://www.onbegawa.com/NEW/kiga/kiga.htm

 

篠ノ井、本当に多士済々です(^-^)。

本年も、皆様にとって良き一年でありますよう、心よりご祈念申し上げます(^-^)。

新年にあたって思うこと

(例によって公職選挙法の規定により時候のご挨拶が出来ませんので、ビミョーな(笑)表現になることをお許しください。)

平成24年の幕が開けました。昨年は、東日本大震災による未曾有の被害を受け、

家族の・地域の絆の大切さが再認識された1年だったのではないかと思います。私も、

命の大切さ・故郷に対する思いを新たにし、言うべきことは多少の軋轢が生じても言

なければと考え、実行しています。(決算特別委員会において、教育委員会所管事

項の審査で、学校給食の安全確保につき、かなり強く提言いたしました。私の普段の

スタイルからすると驚かれた方も多かったかと思いますが、子ども達の安全に関し

は金輪際、譲りません。)

 

新年ということで年賀状をいただきました。美しい写真やイラストがちりばめられたも

の・格調の高いもの・手書きのもの・子どもに対する愛情があふれたもの、と多彩で、

こちらまで幸せな気分にさせていただきました。ありがとうございます(^-^)。(私は

現在作成中です(^^ゞ。もうしばらくお待ちください(^-^)。)

 

年賀状と一緒に日本郵政グループからの「ご挨拶」が届きました。葉書サイズで、田

んぼの中の農道を、茅葺き屋根の人家数軒の集落に、郵便屋さんが赤いバイクで

 配達に赴く姿の写真が載せられていました。

私は、この写真に、郵便事業に携わる職員の皆さんの「誇り」を見て感動いたしまし

た。

まさに、「我々が地域社会を守っている」という誇りです。多くの農業者にも同様に、

「我々が国民の食を支えている」との誇りがあります。当たり前に手紙が届く・飯が

食べられる幸せ。時代や国によっては決して当たり前でないことが、大勢の々の

不断のご努力により、現在の日本では成り立っています。これらの幸せ・地域社会の

「絆」を破壊するのがTPPです。

私は愛する故郷を守るため、TPPには断固反対し、皆が安心して暮らしていける豊

かな地域社会づくりのため、様々な場面で、本年も全力で働いてまいります。

(新年から硬い話ですみません(^^ゞ。本年もよろしくお願いいたします(^-^)。)