大きな社会問題となった「青木島遊園地存廃問題」について、当地と全く関係ない地区にお住まいの方々からも 多くの異論と疑問の声が挙げられています。
過日出席した とある会合の場でも、子どもの欠かせぬ居場所である遊園地を廃止したことは「おかしい」と話される人が複数おられました。
中には「人として間違っている」とか「遊園地が無碍(むげ)に潰されるのをニュース画面で見せつけられ、思わず涙が出た」という人もおられ、今回の事案が 悪しけく話題性を呼んでしまったことが再認識されました。
そんなみなさん「長野市はいったい何をやっているんだ」とか「この少子化傾向の中で、なぜ子どもの居場所を敢えて潰さなければならなかったんだ」などと、長野市行政を責める言葉が重ねられています。
で…このことについては、私自身は 心ある市民のみなさんの遊園地存続活動を強く支援した者であることから、市のやり方について 多くの市民の方々と同意の者として市を非難するものでありますが、一方で 私自身も市政の一翼を担う者として 遊園地の存続を果たせなかったことについての責任を有する者の一人でもあることから、ただ単純に みなさんと同じ側に立って行政に石を投げる(だけの)こともできないところであります。
事(こと)ここに及んでしまったことについて、私の立場でも市民のみなさんにお詫びしなければならないところであります。
市行政をチェックすべき長野市議会においても、議会の意志(過半数以上)をもって遊園地の廃止に反対する流れができ得なかったこと、議会の者たちも、私のように遊園地廃止に反対する者がいながらも、大勢の者は あれだけ市(市長)が多くの住民の意思に反した経過を辿ったとしても、結局は市(市長)の決めごとを容認することになったことに、その悪しき現実を突きつけられることになってしまいました。
これからも、今回の遊園地問題をはじめ さまざまな課題が想定される中、せめて同じ轍(てつ)を踏まないよう力を尽くしてゆかなければなりません。
これまで 私自身、あくまで「遊園地存続」を期して活動されてきた皆さんの支援をさせていただいたことから〝廃止を前提〟とした対応を念頭に置かずにおりましたが、実に残念ながら 現実には青木島遊園地自体が存在しなくなってしまいましたので、今後は いわばギアを入れ替える中で、放課後児童の環境整備に取り組んでゆかなければなりません。
かかる状況下で、相変わらず課題となっているのが「子どもの遊び場」です。
ご案内のとおり、これまでの経過の中では 理不尽ともいえる〝大人の事情〟により 居場所(遊び場)を奪われてきた子どもたちですが、青木島遊園地の廃止に伴い 今の状況では完全に戸外の遊び場を奪われることになってしまいました。
このことについては 長野市が「隣接する小学校の校庭を使わせる」としていますが、遊園地が廃止してしまった今になっても その見通しは立っていません。
確か市(市長)は「4月中に(校庭での遊びを)実現する」と言っていましたが、ときは既に4月も最終週に入り、これは「〝いつものとおりの〟先延ばし」の誹(そし)りを免れないところでありましょう。
しかしながら、これ(児童センター利用児童を校庭で遊ばせること)は そうそう簡単に実現できするものではありません。いったん下校し 児童センターに来た児童を、再び学校の校庭に連れていって遊ばせ 保護者の迎えに応じてセンターに戻す との作業は、安全の面・児童一人ひとりの把握の面などから 存外に難儀な取り組みになると言わざるを得ません。
長野市は「人員を増やして対応」などと言ってはいるものの その目処も立っておらず、それでは(日程ありきの中で)現有の支援員体制の中で行なうのは不可能です。
これはまさに「遊園地廃止が先か・子どもの遊び場確保が先か」の〝ニワトリたまご〟の典型とも言える課題でありました。
長野市が、遊園地廃止を前提に、そのうえで 子どもたちのことを優先させるのであれば、先ずは子どもたちを安全に校庭で遊ばせることができることを確認してから 遊園地廃止に臨むべきでありました。
しかし実際には、市(市長)は 遊園地廃止を優先し、子どもたちの遊び場の確保を後回しにしてしまった。
このことが、今の対応の〝後手ぶり〟を露呈することになっています。
望まれない〝ニワトリたまご〟順番が逆と言わざるを得ない愚策となっているのです。
しかしながら、述べたように 児童センター利用児童を校庭で遊ばせ またセンターに安全に戻すのは容易ではなく、いくら「早く」と言っても 安全かつ確実な計画無しに見切り発車させることは許されるものではありません。
このことからも、青木島遊園地の現時点での廃止は、拙速に尽きたことが再認識されるところです。
またも 罪も無き放課後児童は、大人の都合に翻弄されることになってしまっているのです。
で このうえは、児童センターの西側にある「庭」のスペースを早期に再整備し、せめて そこで子どもらが遊べるようにしてあげることも急務ではないか と。
(写真は資料)
聞けば、青木島遊園地にあった「雲梯(うんてい)」については、この「庭」のスペースに移動させることが要望され、然るべく対応することになっているとのこと。
この雲梯の移動設置を早期に実現させ とりあえずの居場所を設(しつら)えてあげることが、せめてもの子どもたちのストレスの軽減に資すると思うところです。
また 支援員さんが不足する中、ボランティアで子どもの遊び相手になることも一考のことでしょう。
市行政と対峙する一方、多難となってしまった児童センターを支援してゆきたい。
ギアを入れ替えて、未だ数多ある課題に向き合い 最終的に子どもの笑顔につながる活動を行なってゆきたいと思うところです。
ここ数日 列島は全域に亘って気温が上がり、この日(20日)は 午後3時頃に通りかかった(長野市内の)気温表示計も、おそらく今年一番の高温を示していました。
暑いわけです。
たまらずクルマの窓を開け走行すると、今後は花粉だかPM2,5だかで鼻がムズムズしてきて…気温の乱高下に往生させられました。
一方、この後は 再び気温が急に下がることも予想されており、予断ならない気象状況となっているようです。
この気候の急変の折には メニエール症など身体のバランスが狂わされるとも言われることから、私も含めて体調管理には充分に気をつけたいところであります。
◆ 青木島遊園地存廃問題 =形のうえでは更地になっても、子どもを思う気持ちは意強く=
大きな社会問題となっていた「青木島遊園地存廃問題」において、事態が大きな局面を迎えることとなってしまいました。
長野市が 半ば一方的に進めていた、遊園地廃止に向けた「現状回復工事」が、予定より大幅に早く終わったのです。
無垢な子どもたちの眼前で容赦なく進められた植栽の抜根や樹木の伐採作業により、温かな緑に覆われていた遊園地は 無残な土色と化してしまいました。
もう、そこには何もありません。
あるのは 虚無感だけです。
やっつけ仕事の遮蔽物(しゃへいぶつ)が取り払われた後には、ただのガランとした空き地が広がるだけです。
この後、所管課の職員は「原形回復工事、終了しました!」と上司に報告、それをまた受けた荻原市長は「ごくろうさん。」などと慰労の言葉をかけるのでしょうか。
長野市が、いわば〝一丸となって〟進めた 青木島遊園地の廃止。
18年に亘る悪しき試行錯誤の末に 市が主導して廃止方針を進め、あげく「フラットな気持ちで市民の声を聞きたい」と詭弁を弄して住民を集めたものの、その実は 裏で取引が行なわれており、多くの心ある市民の心を弄(もてあそ)んだ末に突き進んだ廃止への道程は 長野市行政そのものに強い不信感を残すこととなってしまいました。
何より、純真無垢な子どもたちに 永年に亘り無用な我慢を強いたうえに、最後の最後に心を傷つけたことは到底容赦できるものではありません。
私たちは、この長野市の振る舞いを忘れることはありません。
今回のことは、遊園地廃止問題に止(とど)まらず、長野市の体質そのものを悪しけく内外に示すこととなってしまいました。
最後まで遊園地の存続を願い活動を重ねてこられたKさんは、取材に対し「周りの人からは『少子化の時代にやることではない』という声があり、その通りだと思うが、力不足だった」と悔しそうに話した とのこと。
絞り出すような言葉でありました。
このうえは 長野市の児童福祉について、もっと言えば 長野市の社会的弱者に対する福祉について私たちは検証を進め、これ以上の愚行政が行なわれないよう厳しくチェックしてゆかなければなりません。
先日も触れましたが、これが終わりではない。これからが始まりなのです。
形のうえでは更地になっても、子どもを思う気持ちは意強く持って 取り組みを強めてゆこう。
剥き出しになった地面を見つめ、思いを新たにいたすところでありました。
現場を見ていると、Kさんと共に遊園地存続に尽力されたYさんとバッタリ。
「やあ倉野さん…。見てくれや、このハナミズキ。」と指さす方には。
児童センターを愛護されてきたYさん、敷地の一隅にサクラソウを植えられ 何年か越しにここまで育てて(広げて)こられたそうです。
ただ、その中に植えられているハナミズキが どうやら先端部分に花がついておらず、枯れかけてきているようなのです。
「ハナミズキも 遊園地の廃止を悲しんで、枯れ始めてるんじゃないか。」と Yさんがポツリ。
青木島遊園地設置の際に中心となって東奔西走され、その後は誰よりも遊園地を愛し そこで無邪気に遊ぶ子どもたちに最後まで慈愛をくださったYさんの、切ないといえば余りある一言だったのでした…。
未だ大きな社会問題となっている「青木島遊園地存廃問題」ですが、遊園地の利用者 とりわけ児童の「心」をないがしろにしたままに進められた原形復旧工事は、工事開始から僅か3日間で 植栽や樹木などの上物があらかた撤去されてしまいました。
ついこの間まで 子どもたちの笑顔が見られた青木島遊園地は、もはや ただの更地(さらち)と化してしまったのです。
あれほどすったもんだした経過を踏んだのに、廃止が決まった(決めた)後の市の〝仕事〟は早いの何の。
〝逃げ足〟とでも言いたくなるような素早さで、児童が見ていようがいまいが お構いなしの様相で、一気にぶっ潰していった感です。
児童センターに子どものお迎えにきた保護者さんらは、この〝荒野(こうや)〟と化した遊園地(だった)敷地を見て、一様に言葉を失なっているとのことです。
中には「酷(むご)い…。」と口を手で覆い 嗚咽(おえつ)する人もいるそうです。
言葉にできない虚無感に覆われるところでありました。
一方、遊園地に隣接する青木島児童センターの窓には、大きな文字で掲示物が掲げられていました。
他でもない、去る14日の〝最後の遊び〟の日に 遊園地に感謝の意を伝えようと準備したものの、児童センターを管理運営する長野市社会福祉協議会の職員(指導主事)の「待った」によって掲示を拒まれた「ありがとう」を記した掲示物です。
最後の最後に行なわれようとした記念の行動が 本来は児童福祉向上を果たすべき内部の職員によって阻まれ、無垢な児童らは「どうして?」の思いを最後まで抱かせられたまま遊園地に別れを告げなければなりませんでしたが、その無念さを慮(おもんばか)った支援員さんが市社協と談判し せめてものこととして遊園地に向けて感謝の言葉を掲示することになったとのことです。
なぜ あのとき、児童の純粋な思いに水が差されなければならなかったのか。
その〝一部の大人の見解〟を児童に押しつけた行為に大きな疑問を抱くと同時に、そのことについて「こちら(大人側)が正しい」と決めつけて(ありがとうの)掲示を許さなかった市社協の それも指導主事の了見は今も理解できません。
その後 既に工事が始まってしまったことから、週明けに遊戯室(体育館)でプラカードと共に全員写真を撮り直したとのことですが、本来であれば 青空の下、遊園地が現存しているうちにそれ(一緒の写真)を行なうところだったのに…残念極まりないところであったでしょう。
・・・・・・。
いつも泣かされるのは「エンドユーザー」です。
例えば 今回の青木島遊園地存廃問題においては、大人同士のすったもんだで居場所を奪われ 利用を制限され、それが あたかも子どものせいであるかのように言い訳の道具にされ、あげくは 存続を匂わせながら実際には廃止の道が決まっていて、最後には目の前で遊園地がぶっ潰される様子を見せつけられる理不尽。
で せめて最後に感謝の思いを伝えるだけの行動を、大人の屁理屈で阻(はば)まれる理不尽。
また例えば、このことについてブレーンのMくんは この状況を「障がい者支援事業」にも重ね合わせます。
本来は障がい者の待遇を向上させ 工賃(時給)アップを図るための障がい者施設が、いわば〝職員のための施設〟と化し、障がい者(利用者)さんは低劣な状況に留め置かれたまま いわば施設(事業)を維持するための存在にさせられている現実。
一部の運営主体(者)のために、本来は主役であるべき存在のエンドユーザーさんらが泣かされるような社会構造は「おかしい」としか言いようが無い。
遊園地は更地になっても、この問題は終わりにはなりません。
イヤ、むしろ これからが始まりと言えると思います。
今回のことで 改めて見えてきた長野市行政の問題点を改めて検証し、次へと活かしてゆかなければ 児童らの無念は浮かばれるものではありません。
未だ大きな社会問題となっている「青木島遊園地存廃問題」ですが、半ば一方的に始められた「原形復旧工事」は、その工事初日に 遊園地を〝破壊する〟ともいえる無碍(むげ)とも言える作業の様子を、誰からも 特に心に最も大きな痛みを負わされた児童の目にも晒(さら)す形で行なわれたことに、その無神経さに驚かされると同時に そのことに対し私も含め多くの市民から 抗議の声が寄せられました。
このことについては、遊園地を管理する長野市や 遊園地を利用した児童が通う児童センターを運営する長野市社会福祉協議会に対し抗議の電話が寄せられたり、児童センター保護者会の有志の方から 長野市に対し 文書で緊急の申し入れが行なわれる事態となりました。
申し入れ文の内容は下記のとおりです。
青木島遊園地の原形復旧工事について(緊急の申し入れ)
標記の工事について、その対応が余りにも関係者 特に児童センター利用児童への配慮に欠けることから、緊急的に申し入れを行ないます。
本日から始まった原形復旧工事は、いわば否応なしという形で着手されています。
子どもたちが笑顔で駆け回った遊園地に大型重機や作業員が立ち入り、植栽の抜根や樹木の伐採など、これまで子どもたちが慣れ親しんできたものが次々と除去・撤去されており、それを目にする心ある地域住民は 一様に心を痛めております。
そんな状況下で工事を見守る中、市ならびに市社協が 最も心を砕くべき児童センター利用児童に対する配慮が全く見られないことから、ここに緊急に申し入れを行ないます。
前掲のとおり、現下の原形復旧工事の模様は、見る者の心を痛めることになっていますが、そのことについて一番 心に痛みを負うのが、他でもない児童センターの利用児童です。
工事初日の17日、学校から児童センターに向かう児童らは、あれほど慣れ親しんだ遊園地が無残に壊されていく様子を直接目にすることとなり、一様にショックを受けています。
中には「遊園地を壊した人を許さない!」と憤ったり、工事の様子を見て情緒不安定に陥り泣き出す子どももいるほどで、多感な児童にとって遊園地が目の前で壊されていく様子は、大人が感じることよりも、その受ける悲しみの度合いははるかに大きく、その心理的ショックはいかばかりかと思われるところであります。
しかし実際には、工事は いわば剥き出しのままで行なわれています。
このような児童に対する配慮に欠けた行為(工事)は、もはや所管課(公園緑地課)の範疇を超え、児童福祉・児童教育の面でも大きな問題があると言わざるを得ません。
長野市が行なう「児童への配慮」とは、交通安全などの外見的な配慮のみであり、児童の「心」に対する配慮が全く為されていないのです。
顧みれば、さきの遊園地への感謝の紙の掲示を阻止したことについて、所管の市社協会長は「子どもたちの気持ちに十分寄り添えずに対応したことを深くお詫び申し上げる。」とし、さらに「子どもたちに寄り添った支援がさらに充実するよう、全職員が一丸となって取り組む。」としたはずであり、そのことについては委託元の荻原市長も同意でおられるところでありましょう。
今まさに「子どもたちの気持ちに十分寄り添った対応」が求められているのです。
つきましては、下記のとおり緊急に申し入れますので、然るべく対応を行なってください。
記
1,青木島遊園地の原形復旧工事にあたっては、青木島児童センターに面する遊園地東側と、センター利用児童が通行する遊園地北側の面について、工事の様子が児童の視野に直接入らないよう遮蔽物を設置すること。
なお、この緊急申し入れ書の「宛先」については、長野市が 児童の「心」にまで配慮するよう、複数の部局に対し出されています。
通常であれば、工事を所管する「都市整備部」のみに対し出されるものですが、今回の長野市の配慮不足(配慮ゼロ)は、いち所管では事(こと)足りないこととなっているからです。
これについては先日も触れましたが、工事を所管する 都市整備部公園緑地課は、この工事を〝単なる原形復旧工事〟としか考えていないことが分かっています。
彼ら(公園緑地課)は、今回の経緯…自分たちの初期対応の誤りによって 子どもたちの欠かせぬ居場所であった青木島遊園地を廃止に追い込んだことの反省は もはや今は昔のことと捉え、廃止の手続きが瑕疵(かし)なく進み 市長も了承したことだから後は工事を進めるだけとばかりに、その惨状を目にする児童の「心」のことなどお構いなしに工事に着手しているのです。
もはや、彼らに「思いやり」の心は無く、ひたすらに納期に間に合わせんと 重機を駆り人足を投入して更地化をめざしているのです。
で あるとするならば、同じ市行政を担う者として「児童福祉」を担う「こども未来部」ならびに「児童教育」を担う「教育委員会」にも共通認識をもって考えてもらいたいとしたところでありました。
保護者有志のみなさんは、もはや 今回の工事内容は、センター利用児童に心の傷を負わせる重大事案 すなわち「児童福祉」ならびに「児童教育」の面で大きな問題があると言わざるを得ない「行政瑕疵」と言えるのではないかと厳しく指摘しているのです。
長野市が行なう「児童への配慮」とは、交通安全などの外見的な配慮のみであり、児童の「心」に対する配慮が全く為されていないのです。
この一文に、市民の 長野市に対する強い憤りと大きな落胆の意が込められていたのでした。
このことに対し、長野市は〝然るべく〟対応してきたようです。
保護者有志が実感した「多感な児童にとって遊園地が目の前で壊されていく様子は、大人が感じることよりも、その受ける悲しみの度合いははるかに大きく、その心理的ショックはいかばかりかと思われるところであります。」このことに鑑み、
青木島児童センターに面する遊園地東側と、センター利用児童が通行する遊園地北側の面について、工事の様子が児童の視野に直接入らないよう遮蔽物を設置すること。
と申し入れたことに対し、翌日(18日)市が対応を行ないました。
しかし それは、あろうことか既存のフェンスにブルーシートを掛けただけのもの。
これを〝遮蔽物〟としていたのです。
既存のフェンスの高さは1mそこそこ。そこにブルーシートを掛けただけの〝遮蔽物〟は、ただ回りをシートで囲っただけで 内部は丸見えのままです。
ブルーシートの上面では、ユンボのアームで引き抜かれた植栽がダンプに積まれる様子がほぼ丸見え…これじゃ「お尻隠してアタマ隠さず」笑えない諺(ことわざ)のようです。
これを即(すなわ)ち「やっつけ仕事」と呼ぶのでしょう。
この〝やっつけ仕事〟について、記者が「工事の様子を完全に見えなくする対策はどうか」と問うと、所管課は「予算的に難しい」と答えたとのことです。
このことについては 先日も触れましたが、今回の工事計画に そもそも遮蔽物を設置する内容は盛り込まれていなかったとのことです。
・・・・・・。
自治体における「予算措置」とは、その自治体の〝意思表示〟であると申せます。
ある事業に予算を盛ることで「これをやります」と内外に示し、予算を付けないということは その事業は行なう意思が無いことを表すものです。
つまり 長野市は、今回の現状回復工事に際し 当初から児童の「心」にまで配慮する気が無かったのです。
「予算が無かった」のではなく「その気が無かった」ということなのです。
それが この顛末です。
関係者が悲痛な声を寄せたのを受けての措置が ブルーシートを掛けただけ。
情けないとしか言いようがありません。
百歩譲って、この高さが とりわけ無垢な低学年児童の身長より高いとすれば、辛うじて幼子の目には(工事の模様が)入りにくいのかもしれません。
しかし、一番のショッキングなシーンは 既に終わった工事初日の抜根作業でした。
やっつけブルーシートが掛けられたこの日は、既に作業が進捗した後です。
植栽が剥がされ木々の根が引き抜かれる いわば遊園地が潰される様子は、工事が剥き出しの初日にこそ集中したところであり、今さらシートを掛けても 遅きに失したともいえる有様。
やはり遮蔽物は、工事計画の中にキチンと盛り込まれ 中が(児童の視界に)見えないようにしてから開始すべきでありました。
ところで 遡れば、荻原長野市長は 新年度の訓示で「役職の上下に関わらず、おかしいことを「おかしい」といえる職場の雰囲気をつくりたい。」と述べたそうです。
その観点でいえば、今回の現状復旧工事に際し 児童の目に晒(さら)すのを防ぐ遮蔽物が無いことを「おかしい」と言う職員はいなかったのでしょうか。
そんな良識を持った職員が皆無だったとすれば…長野市職員は 一体どんな感性を持って業務に臨んでいるのかと 懐疑的にならざるを得ません。
今回 たったこれだけの市民対応を見ただけで、長野市の体質のようなものを改めて実感させられたところでありました。
未だ大きな社会問題になっている「青木島遊園地存廃問題」ですが、一連の経過を経てこの日 多くの市民の思いに背中を向ける形で、遊園地の廃止に向けた「原形回復工事」が始まることとなりました。
このことについては、昨年末から 多くの市民が遊園地廃止に反対し、存続を願っていたところでありますが、市は 表面的な対応を二転三転~しかし その裏では廃止に向けた密約を着々と進めた末に、半ば(市の)一方的な都合に基づき 4月17日を工事の着手日に定め、いわば否応なしという形で(工事を)始めました。
子どもたちが笑顔で駆け回った遊園地に大型重機や作業員が立ち入り、植栽の抜根や樹木の伐採など、これまで子どもたちが慣れ親しんできたものを次々と除去・撤去し始めており、それを目にする心ある地域住民は 一様に心を痛めておられます。
私も関係者に乞われ 現場に足を運びましたが、かかる状況下で工事を見守る中 工事の主体である長野市と児童センターの運営を司(つかさど)る長野市社会福祉協議会(市社協)が、最も心を砕くべき児童センター利用児童に対する配慮が全く見られないことが見て取れ 非常に残念に思わされると同時に、市と市社協の体質のようなものを感じ取ったところです。
画像でご覧のとおり、現下の原形復旧工事の模様は 見る者の心を痛めることになっていますが、そのことについて他でもなく 一番に心を痛めるのが、他でもない児童センターの利用児童です。
そのことには誰しも気にかけるべきところであり、周囲の大人の務めとすれば でき得る限り児童に精神的ショックやストレスを与えないよう努力するものでありましょう。
ところが です。
私が現場に足を運んだ際 私は非常に驚かされました。
あろうことか、児童の居場所であった遊園地を壊す工事が、いわば剥(む)き出しのままに行なわれていたのです。
私が現着したとき(14時頃)も、遊園地の敷地内では ユンボ(小型重機)や抜根機が稼働し、子どもたちが慣れ親しんだ植栽や 盛夏には涼を取ったであろう木々が無残に切り倒され、抜根機で根こそぎ掘り起こされる様子が、イヤでも目に飛び込んできました。
その様子は 私たち大人の者にとっても少なからずショッキングなものであり、何というか言葉を失うような無残な有様でした。
そのうえで、です。
剥(む)き出しのまま 誰の視界にも入る工事の模様は、あろうことか 学校から児童センターに向かう児童の視界にも 否応も無く飛び込んでくるのでした。
工事初日のこの日、学校から児童センターに向かう児童らは あれほど慣れ親しんだ遊園地が無残に壊されていく様子を直接目にすることとなり、一様にショックを受けている様子でした。
中には「遊園地を壊した人を許さない!」と憤ったり、工事の様子を見て情緒不安定に陥り泣き出す子どももいるほどで、多感な児童にとって遊園地が目の前で壊されていく様子は、大人が感じることよりも、その受ける悲しみの度合いははるかに大きく、その心理的ショックはいかばかりかと思われるところです。
しかし実際には、工事は いわば剥き出しのままで行なわれています。
このような児童に対する配慮に欠けた行為(工事)は、もはや所管課(公園緑地課)の範疇を超え、児童福祉・児童教育の面でも大きな問題があると言わざるを得ません。
工事が始まる前 長野市は「児童の安全には十分配慮して行なう」旨の表明を行なっていました。
確かに、学校から児童センターへの導線には多くの人員を配し そういう面での安全は確保されていました。
しかしそれは、交通安全などの外見的な配慮のみであり、もしかしたらイチバン肝心な〝児童の「心」に対する配慮〟が全く為(な)されていないのです。
私は、当然に長野市は 児童の心情に配慮し、予め遮蔽物(しゃへいぶつ)を設置したうえで いわば残酷であるともいえる遊園地を壊す工事の様子が児童の視界に入らないように配慮すると思っていました。
しかし実際には それが全く無かった。
このことについて現場で職員に問うと、今回の工事の計画に そもそも遮蔽物を設置する内容が盛り込まれていなかったとのことでした。
つまり長野市は、遊園地を壊すことだけが目的であり、そのことで 誰がどのように傷つくのかについては度外視ししたまま工事を進めようとしているのです。
こんな血も涙もない 無碍(むげ)な行政行為はあったものでしょうか。
その後 保護者の方からの抗議を受け、児童センターの窓側から遊園地を臨む面には ブルーシートを掛けた遮蔽物が施されたようですが、それとて「言われてからやった」いわば〝やっつけ仕事〟と言わざるを得ません。
・・・・・・。
顧みれば、さきの遊園地への感謝の紙の掲示を阻止したことについて、所管の市社協会長は「子どもたちの気持ちに十分寄り添えずに対応したことを深くお詫び申し上げる。」とし、さらに「子どもたちに寄り添った支援がさらに充実するよう、全職員が一丸となって取り組む。」としたはずであり、そのことについては委託元の荻原市長も同意でおられるところでありましょう。
今まさに「子どもたちの気持ちに十分寄り添った対応」が求められているのです。
にも関わらず やってることは、子どもたちの心に何の配慮も無い「遊園地を壊すことだけを目的とした工事」です。
今回の行政行為に際し 私は、所管の公園緑地課の職員では職責に叶わないと判断し、居合わせたこども未来部職員に対し「児童福祉」の視点で、また電話で教育員会に「児童教育」の面で 児童の心に配慮しない工事は大いに問題であることを厳しく指摘しました。
しかし残念ながら、各職員の心に心底響いたかと言えば そうは感じられない鈍感さでありました。
これまでも 青木島遊園地の存続を願って活動を重ねてこられたKさんは、この工事の模様を見て「長野市の行政は劣化が著しい」と嘆いておられました。
いったい どこを向いて行政事業を行なっているのでしょうか。
向いている方角が 明らかに違う長野市行政。
その一翼を担う者の一人として、慚愧の念に堪えないところであります。
なお この〝剥き出し工事〟について 児童センター保護者有志の方が、工事にあたっては、青木島児童センターに面する遊園地東側と センター利用児童が通行する遊園地北側の面について、工事の様子が児童の視野に直接入らないよう遮蔽物を設置することを市に申し入れたとのこと。
今後の対応如何(いかん)で、市の姿勢が また見えてくるところです。
未だ大きな社会問題となっている「青木島遊園地存廃問題」ですが、一連の経過を辿る中で事(こと)が佳境を迎えるうちに、先週末に遊園地を利用する児童らが 遊園地への感謝の思いを文字にして掲げて写真を撮ろうとしたところ、長野市社会福祉協議会(市社協)の職員(指導主事)が〝待った〟をかけてしまったことが報じられ、大きな批判と疑問の声が寄せられることになりました。
今回の件の本質的な問題は、本来 福祉(この場合は「児童福祉」)を向上させることが職責であるハズの市社協の それも〝福祉の伝導師〟であるべき指導主事が、児童の純粋な思いに砂をかけるような行為に走ったことは それが市社協の体質であるのか?と問いたくなるほどの愚行でありました。
そのうえで 私は、かかる市社協に着目したうえで 一連の流れの中での いわば「功罪」ともいえる〝内部事情〟を実感することになりました。
それは「関係者の中(内部)自体に問題意識があるか無いか」という構造的な問題であります。
で 私は、かかる構造的な問題の中で 今回の青木島遊園地存廃問題→青木島児童センター問題の渦中に、一筋の光明を見た思いがしたものです。
今回 問題となった「青木島児童センター」は 市社協の傘下にあり、その市社協は 長野市から業務を委託されており、いわば 長野市⇔市社協⇔児童センター との、いわば〝縦割り組織〟となっています。
その縦割り組織の中で 市が「青木島遊園地は廃止します」と一度(ひとたび)決めれば、その意を汲(く)んだ市社協・児童センターは 直ちに遊園地廃止を受け入れ それ(廃止)を前提とした対応を協議し、市の方針に合わせて路線変更を行なうものです。
これが、ありがちな「上意下達(じょういかたつ)」の動きです。
残念ながら そこには、上(うえ)の方針に対する疑問や反論は皆無…イヤ 百歩譲って「おかしいよね」と思ったとしても、それは決してカオに出すことは無く 内心とは別に上(うえ)のいうがままに仕事にかかるのです。
これは 悪しき組織運営と申せ、青木島遊園地存廃問題においても その典型ともいえる上意下達が進められているのです。
しかし そんな中、今回の「青木島遊園地存廃問題」における児童センターの支援員さんらは、そんな 理不尽ともいえる上意下達方針に、イイ意味で異論を唱えておられるのです。
遊園地廃止のキッカケともなった「子どもの発する「音」がうるさい」との一部世帯の苦情には真摯に対応し、以降は苦情が起きないように収めると共に、市の一方的とも言える廃止方針に正面から向き合い、遊園地の存続を願って住民とも連携して活動を重ねておられます。
ありがちな縦割り組織の中では起こし得ない、勇気ある〝反旗の掲揚〟であります。
そんな心ある行動に支援員さんらを駆り立てたのは、他でもない「子どもたちのために何を為すべきか」との純粋な思い…いわば「職責」に裏うちされた 責任ある行動と言えるでしょう。
繰り返せば 保身の上に立ち、組織の中で安住を決め込むとすれば、上(うえ)が廃止と言えば「ハイ 分かりました」と盲従し、子どもにはテキトーなことを言ってはぐらかしながら廃止の手伝いをするもの…で それがイチバン楽な方法なのです。
しかし ここ青木島児童センターの支援員さんらは、その道(廃止容認)を選ばなかった。
欠かせない子どもの居場所を 大人の都合で奪っていいハズがない。
私たちは、あくまで児童福祉を守る立場で 市の方針に異論を唱え、あくまで遊園地の存続のために最後まで頑張ってゆこう。
もしかしたら、かかる〝内部の者〟たる支援員さんの存在が無ければ、長野市の児童福祉の根幹を揺るがすことにもなりかねない悪しき事案となった「青木島遊園地存廃問題」は、闇から闇へと葬り去られたかもしれません。
しかし、その内部の人の問題提起により 一連の事実が表面化し、多くの人が問題意識を共有することができました。
で このことは、遊園地存廃問題に止(とど)まらず 長野市の悪しき組織体質をも質(ただ)すキッカケにもなったところです。
その通底にあるのは、他でもない「子どもたちのために」との〝本来の感性〟であり、それこそが、現場に立つ関係者に求められるものです。そして私は これら支援員さんの感性に共感し、活動を支援させていただいているのです。
今もなお 児童センターの支援員さんは、あくまで児童福祉向上のために真摯に取り組んでおられます。
長野市・市社協の方針が明らかに児童福祉向上に副(そ)っていないと言える中、子どもたちの最後の砦(とりで)として最善を尽くす。
その心根に共感し、私も でき得る限りの支援を尽くしてまいりたいと思うところです。
先日(15日付)のブログで触れた「青木島遊園地で児童センターの子どもたちが記念撮影の際に感謝の気持ちを記した模造紙を掲げることを 長野市社会福祉協議会(市社協)職員が一方的に制止した問題」について、私の周囲でも多くの怒りや嘆き さらには市社協に対する失望感が上げられています。
「市社協職員は、本来 住民(市民)の心情に寄り添い、市民(この場合は主に児童)の側に立って住民福祉の向上をめざすことが職責のハズ。その者が、なぜ児童に寄り添うこと無く一方的に制止に走ったのか理解できない。」
「この市社協職員は、しょせん市の下請け的感覚で現場に出向いていたんじゃないか。子どもにとってどうなのか、より 市にとって都合がイイか悪いかで自分の行動を決めているんじゃないか。」
「これは、市社協職員が長野市へ忖度(そんたく)する行動(考え方)が如実に表れたケースじゃないか。子どもの行為を許すことで、市役所から厳しい評価を受けことを怖(おそ)れて 子どもの気持ちより自分の立場を優先させる道を選んだ。保身に基づく最たる愚行だ。」
等々、市社協職員の心無い振る舞いに対して厳しい意見が相次いでおり、青木島遊園地を廃止に追い込む長野市(市長・職員)の一方的な所作に加え、本来は市民(この場合は児童)の福祉向上をめざすべき市社協職員が 真反対の行動をとったことに 怒りを通り越して大きな失望感を禁じ得ないところでありました。
さきの県内大手地方紙の記事に寄せた識者のコメントにもありましたが、今回の市社協職員の心無い行為は 単なる行為を超え、国連が定め 日本も批准している「こどもの権利条約=子どもの意思表明権」に抵触しているとも申せます。
ご案内のとおり「こどもの権利条約」においては、子どもが自分の意思を自由に表明する権利を保障したうえで、各教育段階の学習指導要領でも「主体的な意思決定」や「意思表明の表現」が基本的達成目標とされています。
すなわち 教育現場をして、児童に自分の意思を表明するスキルを付けさせるよう取り組むことになっているのです。
そんな、社会を挙げて 子どもの意思表明を促す時勢になっている中にも関わらず、この市社協職員は 時代に逆行した愚行に走ったのです。
そうです。市社協の職員には「児童福祉の向上」を果たす責務があり、その大前提には民主主義の根幹を成す「多様な意見に対する寛容性」が民主主義の根幹にあるハズなのです。
まさに それらを踏みにじる形で行なわれた今回の心無い行為は、市社協が如何に硬直した杓子定規の考え方の上に立っているかを示したものであり、図らずも組織の体質を表したものになったところです。
一方 15日付のローカルニュースで、今回の市社協職員の言動について 市社協の会長名で「子どもたちの気持ちに十分寄り添えずに対応したことを深くお詫(わ)び申し上げる」と陳謝するコメントが出され、事業委託者の長野市も荻原健司市長名で「お詫び申し上げる」とコメントしたことが報じられました。
寺田会長はコメントで「児童には遊園地の存廃についてはかかわらせたくないという思いから今回のような対応となった」とし、「子どもたちに寄り添った支援がさらに充実するよう、全職員が一丸となって取り組む」とした。
コメントの全文は下記のとおりです。
青木島児童センターに関する報道等について
今回の模造紙の掲示を制限した報道について、子どもたちの気持ちに十分に寄り添えずに対応いたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
青木島児童センターは、社会福祉法人長野市社会福祉協議会が管理運営を長野市から受託しており、青木島遊園地を同児童センターの遊び場として活用してまいりました。
受託者の本会としては、どの児童センター等においても与えられた施設・設備を適切に活用することを前提として、児童に対し、安全で安心な遊び場、生活の場を提供できるように運営しております。
本会としましては、児童には遊園地の存廃についてはかかわらせたくないという思いから、今回のような対応となってしまいました。
今後は、職員同士の意思疎通や連携を十分に図りながら、子どもたちに寄り添った支援がさらに充実するよう、全職員が一丸となって取り組んでまいります。
なお、このことにより本会の事業運営に関し、多くの皆様に御心配をお掛けしましたことについても、深くお詫び申し上げます。
市社協HP
↓
お知らせ | 社会福祉法人 長野市社会福祉協議会
寺田会長はコメントで「児童には遊園地の存廃については関わらせたくないという思いから今回のような対応となった」としています。
これを読んだみなさん、この言い分に納得できますか?
おそらく「否(いな)」でありましょう。
「児童には遊園地の存廃について関わらせたくない」だって?ここまで大人の事情で(子どもを)振り回し ゴタゴタを晒(さら)しておきながら、今さら目隠しをして 一体どうなると言うのでしょうか。
さんざん裏工作を続けておいて、最後だけきれいごとで収めようなどというのは ムシが良すぎる、もっと言えば 子どもを馬鹿にしていると言わざるを得ないところです。
やるべきことは逆です。
主権者たる子どもたちに対し、なぜ この遊園地を廃止しなければならなくなったかを分かりやすく丁寧に説明し、子ども自身からも理解を得ること。
百歩譲って、今回の〝待った〟の行為に対して、なぜそのようなことをしたのか「子どもたちに対する説明責任」を果たすべきでありましょう。
なお 市社協会長はコメントの中で「子どもたちに寄り添った支援がさらに充実するよう、全職員が一丸となって取り組む」としています。
このことを真に具現化するつもりなら、直ちに反省の上に立って 他でもない子どもに対して謝罪と説明を行なうべきであります。
さらに 事業受託者の荻原市長はコメントで、記念撮影時の職員の対応について「児童や保護者に不快な思いを与えたことに 事業委託者としてお詫び申し上げる」と陳謝。その上で「子どもたちの主体性を尊重することを第一に考えるべきであったと考えている」と述べているとのことです。
どうにも、言葉だけ 形式だけの〝誠意〟が踊る 長野市ならびに関係団体の所作。
本来は児童福祉を独自路線で訴求すべき市社協が、その実は 受託先の長野市に最大限配慮しながら事業に当たっている。
これでは向いている方が逆であるし、そのうえで〝元締め〟の長野市の体質が変わらないことには、全体が良くならないのではないか…と 改めて思わされたところでありました。
未だ大きな社会問題となっている「青木島遊園地存廃問題」ですが、事態が佳境を迎えようとしている最中(さなか)に、長野市の関連団体 それも市の福祉を司(つかさど)る団体職員が、あろうことか子どもたちの「思い」に水を差す行為に及んだことが報じられ 憤りと共に、彼らの職責の何たるかに大きな疑問を抱かされることとなりました。
県内主要紙の報道によると、長野市が4月末まででの廃止を決めた青木島遊園地について、遊園地の主たる利用者である 隣接する児童センターの子どもたちが14日 遊園地への感謝を示す模造紙を掲げて記念撮影しようとしたところ、センターを管理する長野市社会福祉協議会の職員が「子どもへの押し付けだ」として模造紙掲示を一方的に制限したとのことです。
模造紙に書いていたのは「だいすき」といった シンプルな感謝の気持ちです。で それをシンプルに表現しようとしたのを市社協の職員が阻(はば)んだのです。
にわかには信じられない公僕の者の行為でありました。
この「感謝を表す遊園地での遊び」は、事前に私にも伝えてくださっていました。
ただ、そこに私のような立場の者が出向けば 本来の子どもやご関係者の純粋な思いに水を差すようなことになりかねないと思い、その場に伺うことは敢えて遠慮させていただきました。関係者だけでシンプルに集(つど)っていただき、遊園地への感謝の思いを寄せていただくのが一番ではないか、と。
ところが です。どうやらそんな純粋な行為に 長野市民の福祉向上を図ることを職責とする団体職員が 何とも無碍(むげ)な〝待った〟をかけたようなのです。
記事の内容は下記のとおりです。
最終的に公園の廃止を決めた市が今月17日に原状回復工事を始めるため、子どもたちが公園を利用できるのは14日が最後だった。小学1・2年の約80人は、公園への感謝を書いた模造紙を掲げて記念写真を撮る予定だった。
センターにはこの日、職員不足を補うため 長野市社会福祉協議会(市社協)から2人が応援に来ていた。子どもたちは全員で公園に出て 模造紙を掲げて写真を撮ろうとしたところ、市社協の指導主事が「全ての子どもがそう思っているわけではない」などとし 模造紙掲示を制限。このことについて 本紙取材班がその場で指導主事に理由などを尋ねたが「答える義務はない」とした。
メッセージは「ずっとわすれない あおきじま♡ゆうえんち だいすき♡ ありがとう♡」が全文。センター職員が事前に 以前にセンターを利用していた小中学生と相談して内容を考え、赤い模造紙に白い絵の具で手書きして用意したものだった。
模造紙掲示なしの記念撮影を終えた後、子どもたちは職員に詰め寄り「なんで(模造紙を)出せなかったの?」「出したかったのに」などと尋ねた。職員は理由をはっきり説明できずに「約束したのにごめんね」と繰り返し「残念だ」と肩を落とした。
取材班は 指導主事の対応についての説明を市社協に求めたが、同事務局は「現時点では事実確認が取れていない」とだけコメントした。
言うまでもなく 遊園地を利用するのは「子どもたち」であり、それはいわば「子どもたちが主権者」であることを示しています。
その 主権者たる子どもたちが、心ある大人と相談し「これで青木島遊園地で遊べるのは最後になるかもしれないから、せめて遊園地に対して「ありがとう」の気持ちを伝えたい」と思って そのシンプルな思いを形にしようとした、まさにシンプルな行動に対し あろうことか市の社会福祉を司る団体職員が〝待った〟をかけるとは…その非情ともいえる言動には、半ば呆れるばかりです。
社協職員の言い分「全ての子どもがそう思っているわけではない」は、まさに屁理屈 もっと言えば難癖に近い話しでありましょう。
百歩譲ってみても「遊園地が廃止されればイイ」などと考えている子どもがいるものでしょうか。
そう考えているのは、アンタたち大人の方じゃないか。
そんな 大人の事情を子どもたちに押しつける、いわば 無垢な子どもの頬に汚い泥を塗りつけるような蛮行の如くの行為には、怒りを通り越して情けなささえ覚えるところです。
しかも、です。
この心無い言動をした者は 児童センターの管理運営を行なう団体職員、本来であれば児童の心情に寄り添い、子どもの福祉向上を最大限に願い 実現に努めることを職責とする立場の者です。
その者が、いきなり対岸に渡り 本来は守るべき子どもたち(の思い)に石を投げるような行為に走ったことは、ある意味 非常にショッキングなことでありました。
人というものは、イザというときに 本音や本質が見えるものです。
こと ここに至って、もしかしたら あれほど親しんだ遊園地が廃止されるかもしれない、であるとするならば、せめて感謝の思いを表したいとした子どもたち。
一番つらいのは 他ならぬ子どもたち。これまでさんざん理不尽な思いをさせられ、でもワガママのようなことは言わずに我慢を重ねてこれまでを過ごし、そのうえで せめて最後に「ありがとう」だけを言おうとした子どもたちの思いを踏みにじることになった 福祉関係団体の職員の行為。
まさに 向いている方が違うと言わざるを得ません。
このことについて、さらに記事は、識者の見解を載せていました。
■「子どもの表現の自由を侵害」 専門家ら厳しく批判
公園の利用主体だった児童センターの子どもたちが感謝を書いた模造紙を掲示するのを長野市社会福祉協議会が制限したことについて、東京未来大の大西斎・元教授(憲法学・教育法)は「子どもの表現の自由に対する明らかな侵害だ」と厳しく批判している。
大西氏は「感謝を述べる行為自体は社会通念上、意見の対立につながるものではなく、何ら押し付けには当たらない」と指摘。「このような行為が許されれば、何も意思表現ができない社会になってしまう」としている。
一方、立教大の渋谷秀樹名誉教授(憲法学)も「感謝の気持ちは特定の思想とは関係ない。(模造紙の掲示は)特定の思想や価値観を押し付ける行為ではなく何ら問題ない」と指摘。「感謝の気持ちを有している人の思いを踏みにじる行為であり、許されるものではない」と市社協の対応を批判した。
子どもの権利に詳しい浦和大の林大介准教授は「明らかな権利侵害。謝罪すれば済む話ではない」と批判。「社協は日頃、権利を擁護する立場にあり、権利侵害に敏感であるべき組織。一職員の資質の問題なのか、組織風土の問題なのか、厳しく追及する必要がある」と指摘した。
子どもの表現の自由を侵害するとも言える公僕の者の行為。
一体、何をもって このような行為に至ったか。このことについては質す必要があるでしょう。
未だ大きな社会問題となっておる「青木島遊園地存廃問題」について、(これまでも触れていますが)長野市(市長)は17日からの「原形回復工事」に着手することを表明していますが、その〝手法〟を巡り、さまざまな方面が疑問と懸念の声が上がっていることが伝えられています。
長野市が「区長会からの要望」の体裁を持ちつつも、その実は市が主体となって半ば一方的に廃止に向けて突き進んできた これまでの経緯についてはご案内のとおりですが、ことここに至って やはり一方的に工事(原形回復工事)を進めようとする中、これまでの経過の中で長野市に最も欠けており 今後は遵守しなければならないとされていた「住民への説明責任」について、荻原市長は12日の定例記者会見で「(17日に始まる原状回復工事について)住民説明会は開かず、文書の配布や回覧で済ませる」との考えを示したことが伝えられ、何ら学習をしていない姿勢に落胆させられたのでした。
青木島遊園地存廃問題においては、これまでもさんざんお伝えしているとおり、その(廃止の)進め方について、いわば「△△ありき」の、経過が不透明のまま 市の思惑のままに進める行為、さらには さまざまな事象についての事前説明や あまねく住民を対象にした説明を省いたまま進める行為が多くの批判を招いています。
特に、2022年2月にいったん公園廃止を決めた際 大半の住民への周知を回覧板に止(とどめ)たことが大きな批判を招いたものでした。
で それらのことについては、市長も真摯に受け止め 議会の場では謝罪の意まで示して見せたところでありました。
ところが、いわば事(こと)が佳境に入り 遊園地廃止を悼(いた)む多くの住民(市民)に対し、最も気を遣って対応すべき今の局面においても「住民説明会は開かず、文書の配布や回覧で済ませる」とのことなのです。
会見で市長は「住民に確実に情報が届くよう担当課に徹底を指示している」とした一方「廃止の事実は市議会や報道を通じて十分に周知できている」と述べたとのこと。
この発言の中で(市長が)言う「住民に確実に情報が届くよう担当課に徹底を指示している」この聞こえのイイ支持に対し、担当課が行なったことは「回覧板」とのこと。そんなことで〝住民に確実に情報が届く〟と言えるのでしょうか。さらに「廃止の事実は市議会や報道を通じて十分に周知できている」とは、いわば「これだけ世間が騒いでいるのだから みんな知ってるでしょ」との 当事者意識が欠如した感性であると言わざるを得ないでしょう。
この〝説明責任〟については、遊園地の存続を願う会からの要望書や、区長会の席上でも一部の心ある区長から説明会の開催を求める声が上がったとのことですが、市(市長)はそれには応じなかったことになります。
また、やはり会見で 市長は、遊園地廃止に伴い 利用主体だった隣接の児童センターを近くの青木島小学校内に移し遊び場を確保する計画を示しているものの、原点での進捗について市長は「関係部局に今月中に具体案を出すよう伝えており、それを精査して市としての案を示す」としたとのことですが、これとて 順番が逆と言わざるを得ません。
百歩譲って遊園地を廃止するそしても、廃止して子どもの居場所を確保するのではなく、子どもの居場所を確保してから工事に着手すべきでありましょう。
また 別の日の報道では、今回の青木島遊園地廃止問題が、長野市政そのものに対する行政不信を引き起こしかねないとの警鐘が鳴らされており、これは さきの3月議会で私が述べた懸念の意見と全く一致していました。
記事の内容は下記のとおりです。
今月末での廃止に向け、原状回復工事が17日に迫った長野市青木島町大塚の公園「青木島遊園地」。市の廃止方針を踏まえ、1月には地元住民有志が公園の維持管理を担う「愛護会」を設立する意思を表明し、2月には隣接の児童センターが利用を再開した。だが、荻原健司市長は、愛護会が不在で利用は実質困難―などと、客観事実を無視した説明を続けてきた。存続に向けて動く住民らがまるで存在しないかのように振る舞う市長の態度に、識者は、行政不信を引き起こしかねない―と警鐘を鳴らしている。
12日、市役所で開いた定例記者会見。公園の廃止理由について、愛護会の不在や利用が実質困難であることなど、当初掲げた廃止理由から変わりがないか―との記者の質問に、荻原市長は「はい、その通りです」と答えた。
だが、愛護会については近くの青木島小学校の元PTA会長、柳沢勇二さん(66)が1月に市役所で記者会見し、母体となる団体の設立を表明。柳沢さんは10年ほど前から公園の草刈りなどを手伝っており、3月には愛護会設立を市に届けた。
一方、公園の利用主体だった児童センターは2月下旬から公園の利用を再開。一度に遊ぶ人数を10~20人、遊ぶ時間を20分~1時間に制限するなど工夫し、これまでに苦情は寄せられていないという。
「理由と現実が食い違い、説明の根拠になっていない」。これまでの定例会見で記者からこう指摘されても、荻原市長は「私が考えるべきことは(公園廃止などの)プランをできるだけ早く実現できるよう進めることだ」などとしてきた。
こうした市長の態度に、明治大の牛山久仁彦教授(地方自治論、諏訪市出身)は「住民側が異を唱え、解決策を提示しているのに市長が説明を尽くさず『廃止』と繰り返すだけでは住民の納得は得られない」と指摘する。
3月22日の記者会見では、荻原市長は「本当に、利用は実質困難なのか」との記者の質問に「私としては廃止方針通り進める」とも述べた。質問に正面から答えず、牛山教授は「現市政への不信にとどまらず、行政全体への不信につながりかねない」とする。
荻原市長は3月の市議会で公園廃止の最終決定を表明したが、住民に直接説明する場は今後も設けない考えだ。住民には公園廃止を伝える文書は配ったが、廃止理由は記載しなかった。
早稲田大の小原隆治教授(地方自治、木曽郡南木曽町出身)は「公園の存廃を再検討すると表明し改めて廃止を決めたのなら、その理由を住民に説明する場ぐらいは設けるのが市長としての責任だ」と指摘している。
青木島遊園地存廃問題を巡っては、これまでも 住民の意向(思い)と市(市長)の考え方(思惑)がかみ合わないまま推移し、ことあるごとに強い疑念と憂慮の声が上げられてきました。
心ある市民は、何より「子どもたちのための環境づくり」を真摯に願い 遊園地の存続に向けて、長野市を正面から向き合って対話を乞い 要望や質問を重ねてきました。
ところが市(市長)は そんな住民(市民)の思いをもて遊ぶかのように、ときに答えをはぐらかし ときに「既に決まったこと」として門扉を閉ざすかとの対応を重ねてきました。
そんな、市(市長)の いわば不誠実な対応は、今や澱(おり)のように市民の心の中に悪しけく積み重なり、何ともいえない不穏な心情に至っているのです。
そんな状況が見えてきた私は、さきの3月議会の「討論」の場で、次のように述べました。
一連の本市の市民対応は、ひいては今後の荻原市政そのものの評価につながると申せます。
手続きだけはルールに則っている形式は保ちながら、実質的には結果ありき・事後報告のスタイルを続けていれば、やがて荻原市政に対する不信感は風船のように膨らみ、やがて破裂することも無いとは言えません。
市行政を進めるうええでの有るべき姿勢・住民自治協議会と、その先におられる市民との関係・合意形成の取り方・問題が発生したときの初期対応の在り方や庁内連携の在り方等々、実に多くの課題を投げかけることになりました。
今回の件を踏まえ、総論・各論に至るまでつぶさに検証し、内省を進めること、もとより本議案においては放課後児童の快適な居場所づくりについて、これ以上子どもたちに我慢を強いることの無いよう強く意見し、討論といたします。
このことについては、上の記事で 地方自治に詳しい教授らが同義の論調を発しておられます。
その共通認識は「このまま推移(看過)すれば、それは行政不信につながる」とのこと(懸念)です。
市が行政事業に臨むこと、それが特に 住民の意に反して行なわれるものであるとするならば、市は一層ていねいな説明を行なうべきでありましょう。
しかし今回 市は、それら市民と向き合うことを避ける(逃げる)かのように 説明を省き、回覧板などの実に安易な手法をもって「周知した」と片付けようとしている。
で さらにタチの悪いことに、行政手続きなどのアリバイはしっかりと整え「瑕疵(かし)は無い」と保身だけは固めて事(こと)に臨んでいるところであります。
残念ながら、多くの市民は 一連の市の取り組みを通じて、長野市の「本質」を見たところであり、それがやがては「行政不信」へとつながる(広がる)ことが大いに憂慮されているのです。
果たして 長野市(市長)は、そのことに気づいているのでしょうか。
百歩譲って、悪いと知りながら 敢えて詭弁を弄しているのなら、まだ救いの道はあるところですが「これが正しい」と迷いも無く迷走しているとするならば、それこそ危険と言わざるを得ないところです。
令和5年度の幕が開き、国では、こども家庭庁を発足させ、業務がスタートしています。発足式で岸田総理は「子どもの意見を政策に反映させていきたい」との考えを強調した、との報道がありましたが「子どもまんなか社会」実現に向け、リーダーシップを発揮していただきたいと思います。
しかし、報道によると「こども家庭庁」発足を知らなかった、との声が聞かれるなど、これからの情報発信や適宜適切な政策立案と実行に期待します。
先日、我が家の2人の子どもが卒園した地元保育園の入園式に参列させていただきました。今から十数年前になりますが、仕事と子育てに奮闘していたことは、今でも鮮明に脳裏に焼き付いており、多忙ではあったものの楽しい日々の思い出が蘇ってきます。長女は大学4年生、そして長男はこの春大学入学で上京、一人暮らしを始め、我が家にとっては、少し区切りの付いた春ですが、改めて、子育てについて考える機会となりました。
そんな折、ある記事を目にしました。『幼児期の教育・家庭環境、将来の学力・年収にどう影響?…文科省が追跡調査へ』読売オンライン 2023/2/27です。
内容は、文部科学省が幼児期の教育や体験活動、家庭環境がその後の成長や生活にどのような影響を与えるか、について長期の追跡調査を行う、国内では初めて、と報じています。
目的は、幼児期に社会性を育むと学校での新生活に順応しやすい、夢中になる経験があると授業に集中しやすいなどといった様々な効果を検証し、幼児教育の質を高めていきたい考え、のようで、既に海外では取り組みが進められているとのことです。
アメリカでは、1960年代に低所得者層の幼児に対し、教育プログラムを実施する群としない群に分け、その後の状況を現在も追跡調査し、実施した群はしなかった群に比べ、40歳時点で年収が2万ドル以上に達した割合が1・5倍になり、犯罪歴も少なくなる傾向がみられ、幼児教育には1ドルの投資で12・9ドルのリターンがある等の報告がまとめられている、との報道です。こうしたことから、海外諸国で幼児教育の重要性の認識が高まったとされ、我が国においても導入されていくのだと推察します。
他方、東大名誉教授の汐見稔幸先生は「日本の教育環境下で何が有効なのか調べ、エビデンスに基づいて幼児教育を開発する意義は大きい」とした上で、「家庭環境を調べることは重要だが、差別につながらないような配慮も必要。それぞれの子どもの能力を、全体的に伸ばしていくことが求められる」との指摘は重く受け止めていただきたいと思います。
国が言う「子どもまんなか社会」の実現は必ず成し遂げなければなりませんが、重要なのは、「チルドレン・ファースト」の精神だと思います。子どもの権利と利益を最優先し、社会全体で子どもの育ちを支援する仕組みを構築しなければなりません。
長野市は「青木島遊園地存廃」という大きな問題に直面しています。行政としての最終的な判断に、子どもの権利と利益が最優先され、社会全体で子どもの育ちを支援する、という精神、視点が反映されてきたのか、これから如何にして反映していくのかが、未だ、明確に示されていません。
過日、このことについて、早急な対応を要望したところですが、青木島遊園地の他に、子どもたちにとって有益な代替施設を設けなければ、当事者である子どもたち、また、多くの市民から賛同を得ることは難しい、と考えます。子どもたちが様々な遊びと体験を得ることで、育まれる大きな力を養える場所を早急に整える必要があります。先述のように幼児教育の重要性は明らかになっているのです。長野市はチルドレン・ファーストの精神を忘れてはなりません。
子育てに一区切りが付いた我が家ですが、ここまで、いわゆる「ワーク・ライフ・バランス」を実践できたことは、社会制度はもとより、多くの方々のご協力があってこそのことでした。これまでも少子化対策が講じられてきましたが、まだまだ不十分だと思います。結婚、出産、育児、介護、看護等、その時々の様々な状況において、いくつもの支援や選択肢を設けることで、安心して結婚や子育て、介護等ができる環境を整備していくことが求められています。
子育て支援の拡充、充実は単に少子化対策の一環ではありません。大事なのは、子どもたちが健全な生活を送ることができる社会を作り上げ、社会全体で子どもの健全育成につながる取り組みです。
「子どもまんなか社会」の実現、「こども家庭庁」発足による発展的な効果に、改めて、期待するとともに、私も子育て経験者の一人として、これまで以上に取り組んでまいります。