ロシアによるウクライナ軍事侵攻に伴い、長野市も「人道支援」を行なうべき
本年2月に勃発した、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から約1ヶ月が経過しました。
この間、ロシア軍はウクライナを武力で制圧するべく軍事侵攻を強めており、戦闘の長期化と共にその行動はエスカレートする一方となっています。
当初は住居地などの民間施設は攻撃しないと宣言していたにも関わらず、ここにきて市民の暮らす住宅施設へのロケット攻撃や、避難民が身を寄せる避難所施設にまで攻撃を加えるなど、その戦争行為は既に一線を越え、許し難い暴挙となっています。
これに対し、去る長野市議会3月定例会では「ロシアによるウクライナ軍事侵攻に抗議し、平和的解決を求める決議」が全会一致をもって採択されました。
現在、この戦禍に惑う多くのウクライナ国民が避難を余儀なくされており、由々しき事態となっていることが伝えられています。
女性や子どもを中心とした300万人を越える避難民が、隣国ポーランドを初め国外へ着の身着のままの状態で避難する様子が伝えられ、世界各国から人道支援の声が上げられています。
これに対し、わが国においては、去る3月25日に、在ポーランド大使館及びジェシュフ連絡事務所の体制を強化して「ウクライナ避難民支援チーム」を設置し 避難民の方々の日本への渡航支援のニーズについて調査・把握を進めていくこととなり、外務省から同チームの活動に従事するために必要な知見を有する追加的な人員を速やかに派遣することとし、同省は「引き続き、ウクライナ避難民の日本への受入れ支援について、関係省庁と連携しながら取り組んでいきます」旨を表明するなど、徐々にではありますが ウクライナからの避難民の受け入れに向けて始動したことが伝えられています。
そんな中、国の動きに先行する形で ウクライナ難民の受け入れを表明する自治体が相次いでいます。
長野県内においては、3月18日に佐久市長が、25日には県知事がウクライナ難民の受け入れを表明、県内でも人道支援の動きが見え始めています。
そこで私は、ここ長野市においても 他自治体に遅れを取ることなくウクライナ難民の受け入れ等の人道支援に立ち上がるべきではないかと強く認識するところです。
もとより長野市は 去る1998年に長野冬季五輪大会を開催、全世界の人々が集う「平和とスポーツの祭典」を開催した国際都市です。その際に行なわれた「一校一国運動」では、本市の長沼小学校がウクライナ国を応援し、今でも交流が続いていることは素晴らしいことであります。
また、これに先駆けて、本市は昭和60年に「平和都市宣言」を行ない、市内外に国際・平和都市であることが認知されてまいりました。
長野市は、今回のウクライナ問題に際し「本市は当事者国に対し早期の平和的解決を求めるとともに、全世界の恒久平和を願い 多大な被害が出ているウクライナに連帯の意を表し、支援する」と表明しています。
長野市からのウクライナ支援/長野市ホームページ
↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kokusai/703768.html
これらの経過を踏まえ 長野市においても、ウクライナ支援について もう一歩踏み込み、難民の受け入れを表明すべきと考えます。
但し、国を超えた難民の受け入れについては、いち自治体の独断で判断できるものではありません。
そこには入国管理法などの厳正なルールがあることから、あくまで国(政府)が早期に適切な判断を下し それに準ずる形で人道支援を行うことが妥当であることは当然のことでありますが、先ず重要なのは、前掲のとおり 国際・平和都市で、さらに平和のスポーツの祭典である五輪大会を開催した都市として人道支援の積極姿勢を示すことであり、その後は、国の方針に基づき現実的な支援を行うことではないかと考えるところであります。
そこで 私は、長野市として 下記の内容でアクションを興すべきと考えます。
1,長野市として、ウクライナ難民の受け入れを表明すること。
2,国に対し、自治体でのウクライナ難民への人道支援について、早期に明確な方針を示すと同時に、制度面・財政面について自治体への支援体制を早期に整備するよう要望すること。
3,市内におけるウクライナ国の関係者の状況や支援の状況を調査し、関係者からの要望・相談には丁寧に対応すること。
例えば 去る25日の長野県知事発言によると、空いている県営住宅(28戸)をウクライナ難民に提供する準備を始めるとのこと。
それらの動きがありながら、長野市においては どのような具体的支援ができるかは未詳ですが、いかなる支援を行なうにせよ「昨日聞いて今日」というワケにはゆかないでしょうから、今のうちに下準備を始め、国から何らかのゴーサインが出た時点で 早期に具体的対応ができるよう〝アイドリング〟を始めるべきと強く認識するところです。
今後 所属会派で稟議(りんぎ)し、まとまり次第 市(市長)に具申できれば、と 考えております。
◆ 長野市コロナ報告
3月28日(月)、長野市内で新たに92例(9754~9845例)のコロナ陽性感染者の発生が報告されています。
3/28(月) 長野市におけるコロナ感染症の発生について [PDFファイル]
↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/744153.pdf
・
ロシアによるウクライナ軍事侵攻に伴い、長野市も「人道支援」を行なうべき
本年2月に勃発した、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から約1ヶ月が経過しました。
この間、ロシア軍はウクライナを武力で制圧するべく軍事侵攻を強めており、戦闘の長期化と共にその行動はエスカレートする一方となっています。
当初は住居地などの民間施設は攻撃しないと宣言していたにも関わらず、ここにきて市民の暮らす住宅施設へのロケット攻撃や、避難民が身を寄せる避難所施設にまで攻撃を加えるなど、その戦争行為は既に一線を越え、許し難い暴挙となっています。
これに対し、去る長野市議会3月定例会では「ロシアによるウクライナ軍事侵攻に抗議し、平和的解決を求める決議」が全会一致をもって採択されました。
現在、この戦禍に惑う多くのウクライナ国民が避難を余儀なくされており、由々しき事態となっていることが伝えられています。
女性や子どもを中心とした300万人を越える避難民が、隣国ポーランドを初め国外へ着の身着のままの状態で避難する様子が伝えられ、世界各国から人道支援の声が上げられています。
これに対し、わが国においては、去る3月25日に、在ポーランド大使館及びジェシュフ連絡事務所の体制を強化して「ウクライナ避難民支援チーム」を設置し 避難民の方々の日本への渡航支援のニーズについて調査・把握を進めていくこととなり、外務省から同チームの活動に従事するために必要な知見を有する追加的な人員を速やかに派遣することとし、同省は「引き続き、ウクライナ避難民の日本への受入れ支援について、関係省庁と連携しながら取り組んでいきます」旨を表明するなど、徐々にではありますが ウクライナからの避難民の受け入れに向けて始動したことが伝えられています。
そんな中、国の動きに先行する形で ウクライナ難民の受け入れを表明する自治体が相次いでいます。
長野県内においては、3月18日に佐久市長が、25日には県知事がウクライナ難民の受け入れを表明、県内でも人道支援の動きが見え始めています。
そこで私は、ここ長野市においても 他自治体に遅れを取ることなくウクライナ難民の受け入れ等の人道支援に立ち上がるべきではないかと強く認識するところです。
もとより長野市は 去る1998年に長野冬季五輪大会を開催、全世界の人々が集う「平和とスポーツの祭典」を開催した国際都市です。その際に行なわれた「一校一国運動」では、本市の長沼小学校がウクライナ国を応援し、今でも交流が続いていることは素晴らしいことであります。
また、これに先駆けて、本市は昭和60年に「平和都市宣言」を行ない、市内外に国際・平和都市であることが認知されてまいりました。
長野市は、今回のウクライナ問題に際し「本市は当事者国に対し早期の平和的解決を求めるとともに、全世界の恒久平和を願い 多大な被害が出ているウクライナに連帯の意を表し、支援する」と表明しています。
長野市からのウクライナ支援/長野市ホームページ
↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kokusai/703768.html
これらの経過を踏まえ 長野市においても、ウクライナ支援について もう一歩踏み込み、難民の受け入れを表明すべきと考えます。
但し、国を超えた難民の受け入れについては、いち自治体の独断で判断できるものではありません。
そこには入国管理法などの厳正なルールがあることから、あくまで国(政府)が早期に適切な判断を下し それに準ずる形で人道支援を行うことが妥当であることは当然のことでありますが、先ず重要なのは、前掲のとおり 国際・平和都市で、さらに平和のスポーツの祭典である五輪大会を開催した都市として人道支援の積極姿勢を示すことであり、その後は、国の方針に基づき現実的な支援を行うことではないかと考えるところであります。
そこで 私は、長野市として 下記の内容でアクションを興すべきと考えます。
1,長野市として、ウクライナ難民の受け入れを表明すること。
2,国に対し、自治体でのウクライナ難民への人道支援について、早期に明確な方針を示すと同時に、制度面・財政面について自治体への支援体制を早期に整備するよう要望すること。
3,市内におけるウクライナ国の関係者の状況や支援の状況を調査し、関係者からの要望・相談には丁寧に対応すること。
例えば 去る25日の長野県知事発言によると、空いている県営住宅(28戸)をウクライナ難民に提供する準備を始めるとのこと。
それらの動きがありながら、長野市においては どのような具体的支援ができるかは未詳ですが、いかなる支援を行なうにせよ「昨日聞いて今日」というワケにはゆかないでしょうから、今のうちに下準備を始め、国から何らかのゴーサインが出た時点で 早期に具体的対応ができるよう〝アイドリング〟を始めるべきと強く認識するところです。
今後 所属会派で稟議(りんぎ)し、まとまり次第 市(市長)に具申できれば、と 考えております。
◆ 長野市コロナ報告
3月28日(月)、長野市内で新たに92例(9754~9845例)のコロナ陽性感染者の発生が報告されています。
3/28(月) 長野市におけるコロナ感染症の発生について [PDFファイル]
↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/744153.pdf
・
長野市の新型コロナウイルス感染症の終息傾向は「鈍い」
地域の識者(Iさん)から 長野市の新型コロナウイルス感染症の状況について憂慮の声が聞かれ、そのうえで 長野市の(コロナ対策の)取り組みについて檄(げき)が飛ばされました。
私も 日々(市内の)感染状況を確認する中で、長野市のコロナ感染者数が いわゆる〝高止まり状況〟で推移していること、その高止まりが収まらないことに懸念を深めていたことから、Iさんの見解(意見)を真摯に受け止めたところです。
Iさんの調査によると、コロナ禍が伸張し 全国で感染者数が急増した後、ここへきて自治体によっては感染者数が減少に転じているところがあります。
各自治体の感染者数のグラフをみても、例えば東京都においては 2月上旬をピークに感染者数は減少を続けていることが顕著になっています。
東京都においては、2月2日の2万1,576人/日 をピークに減少を続け、ここ数日では7~8千人台で推移しています。
対して長野県はどうか。
長野県においては、1月27日に過去最高の687人を記録して以降 減少傾向ながら増減を繰り返しており、下記のグラフでも判るように 4~500人の幅で感染者数が推移する中、グラフの弧は右肩下がりというラインは描き切れないでいます。
で、この〝下がり切れない要因〟となっているのが 長野市における感染者数の高止まり傾向にあるのではないか、ということなのです。
長野市においては、1月31日の199人/日をピークに増減を繰り返していますが、その数は 日を追う中で確たる減少には転ぜず、特に3月上旬以降は 100名を境に80人台から多い日には160人台を数えるに至っています。
この 長野市に起因するともいえる〝高止まり傾向〟について、Iさんは、コロナ感染者の「人口10万人当たりの感染者数」に置き換え、東京都などの大都市圏と比較し それを基(もと)に「終息までの日数」を類推して示してくださいました。
それによると、感染者数の減少が著しい東京都は 終息までの日数は22日間とされるものの、感染者数がなかなか減らない長野市においては このままゆけば終息までの日数は約1,076日間を要することになる とのことなのです。
一方、長野県における 3回目のワクチン接種は、65歳以上の81,4%をはじめ堅調に推移しており、平均でも4割を超える県民が3回目の接種を済ませたとのこと。
そのうえで 現下の感染者数が下げ切らない傾向には、ワクチン接種の効能いかほどのものかと懐疑的にならざるを得ないとのことでもありました。
いずれにしても、こと ここに至り、全国的には減少傾向にあるコロナ陽性感染者数が 長野県においては その流れに準じていない現実があり、その〝悪しきリーダー〟を長野市が占めていることについて 改めて危機感を抱かなければならないことを、やはり改めて肝に銘じることになりました。
そのため(感染者減少のため)には、これまでも触れているように 長野市保健所が〝新たなフェーズ(局面)〟と捉えたうえで、保健所が本来担うべき 専門的見地に立ったうえで感染拡大予防業務に注力すべきと思うところであり、そのための環境整備を行なうべく具申してまいりたいと存じたところであります。
◆ 長野市コロナ報告
3月27日(日)、長野市内で新たに93例(9661~9753例)のコロナ陽性感染者の発生が報告されています。
3/27(日) 長野市におけるコロナ感染症の発生について [PDFファイル]
↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/744099.pdf
風が吹けば…の論理か =ウクライナ軍事侵攻等の社会的影響が=
市内でクリーニング業を営む個人経営者(事業主)の方(Aさん)が、やや深刻な表情で私と向き合いました。
「ロシアのウクライナへの軍事侵攻が続いているけど、これらの世界的な事案による諸要因が こんな地方の末端で働くオレらの業界にも影響を与え始めているんだ。このままいけば、ま~た経営危機だよ…。」とのことでありました。
こちらの店(業種)におけるウクライナ問題の影響の要因は、なにいう「石油関連(製品)の値上がり」です。
ご案内のとおり、クリーニング業は「石油製品」とは切っても切れない相関関係にあります。
複数の大型洗濯機や乾燥機を回すための燃料はもとより、顧客に預かった衣類を掛けるハンガーや、衣類を保護するビニールカバーなど、クリーニング事業に関わる殆(ほと)んどのもの(物)が石油製品とのこと。
そのため 現下の〝止まらない原油値上げ〟は、巷(ちまた)を走るクルマだけではなく 私たちの社会衛生を守ってくれるクリーニング業にも悪影響を及ぼしているのでした。
(写真は資料)
そのうえで、件(くだん)のAさん「実は、クリーニング業界では ついこの間にも〝経営危機〟に見舞われたんだ。去年(2021年)には、OPEC(世界輸出国機構)と消費国との調整難から世界的な原油高となり、そのときにも その煽(あお)りで全ての関連品が値上げしてエライ目に遭った。その悪風(あくふう)が収まり切らない中、今は そんときをはるかに上回る勢いの値上げ傾向…もう毎日 不安しかない状況だよ。」とのことでありました。
一方、公私ともに親交のある知人のご親族(Bさん)は 地域大手のパンメーカーに勤めておられ、その方も 今後の世界情勢に戦々恐々としておられます。
それは なにいう「小麦(粉)の世界的な不足→価格高騰問題」です。
ご案内のとおり、日本の小麦は 約9割を輸入に頼っており、そして その3割がロシア・ウクライナの〝戦争当時国〟からだそうです。
そもそも 小麦の作付け(出来高)については、昨年から不安定な状況にあったとのこと。
ここのところ(特に昨年)ロシア大陸の小麦が不作続きで、収量が落ちてきたところに 今回のウクライナ問題が勃発、小麦の需給に世界的混乱に拍車をかけることになってしまったようなのです。
これらの諸状況により、小麦価格は 原油のそれと競うように右肩上がりを辿っています。
そのうえでBさんは、今後のパン市況への影響を危惧されていました。
このままゆけば 業界全体への原料(小麦粉)の供給不足は否めず、価格の値上げや 価格は据え置くも容量を減らす〝ステルス値上げ〟を余儀なくされるかもしれない。
メーカーとすれば、1円でも安くおいしい製品を販売し 売り上げを得たいところでありますが、現下 さらに今後の市場の動きによっては「背に腹はかえられぬ」といった どうしようもない状況に見舞われる可能性が少なくないということであります。
で…このこと(小麦不足)に際し「この際 原料の小麦粉を米粉(こめこ)にシフトチェンジし「米粉パン」などの普及を図ったら?」と水を向けてみると「そのこと(米粉パンの開発)は 既に長いこと取り組んでいます。」とのことです。
訊けば、米粉でもパンはでき それなりの出来具合にはなるそうですが、どうしても 小麦のパンの食感や風味を実現することができないそうなのです。
確かに私も、アレルギー対策などによる「米粉ラーメン」を食したことがありましたが、そのときも 美味しい中でも微妙な物足りなさを感じたことがあったものです。
また かかるパン業界のみならず、さまざまな業態においても「小麦」の利用頻度の高さが再認識されています。
うどんやラーメン パスタなどの麺業(めんぎょう)・ピザ それにおやき 天ぷらなどの〝粉もの業〟など、考えてみれば ありとあらゆる食品について「小麦」は欠かせぬ存在となっており、それだけに 昨今の小麦不足→価格高騰は看過できないところでありましょう。
いずれにしても 小麦(粉)が食品業界に占める比率の大きさを再認識するとき、現下のウクライナ情勢は 物理的には遠く離れた土地で起こっているものの、私たちの生活に非常に身近な影響を与えていることは必至であることを 改めて思い及ぼされるところであります。
そのうえで今後 懸念されるのが、原油高・原材料(特に小麦)高に伴い〝経済の負のスパイラル(悪循環)〟と言われています。
原油高等で 原材料や物流コストがかさみ、先ずは企業収益が下落し さらにそれが価格に転嫁される(せざるを得ない)ことで買い控えが起きて経済の流れが鈍化し、労働者の賃金にもマイナス影響が及ぼされる。
ただ、今期の春闘では 大手自動車メーカーで満額回答がされるなど明るい兆しもみられることから、各種業界においては 原油高・原材料高に負けない企業体質の強化が求められています。
「風が吹けば桶屋が儲かる」との諺(ことわざ)があります。
8,000km以上も離れたウクライナで起きている軍事侵攻問題が 巡り巡って私たちの社会生活にも深刻な影響を与えていることに触れ「世界はつながっている」ことを改めて認識させられたところです。
◆ 長野市コロナ報告
3月26日(土)、長野市内で新たに163例(9498~9658例)のコロナ陽性感染者の発生が報告されています。
3/26(土) 長野市におけるコロナ感染症の発生について [PDFファイル]
↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/744088.pdf
風が吹けば…の論理か =ウクライナへの軍事侵攻等の社会的影響が=
市内でクリーニング業を営む個人経営者(事業主)の方が、やや深刻な表情で私と向き合いました。
「ロシアのウクライナ軍事侵攻が続いているけど、これらの世界要因が こんな地方の末端で働くオレらの業界にも影響を与え始めているんだ。このままいけば、ま~た経営危機だよ…。」とのことでありました。
こちらの店(業種)におけるウクライナ問題の影響の要因は、なにいう「石油関連(製品)の値上げ傾向」とのことです。
ご案内のとおり、クリーニング業は「石油製品」とは切っても切れない相関関係にあります。
複数の大型洗濯機や乾燥機を回すための燃料はもとより、顧客に預かった衣類を掛けるハンガーや、衣類を保護するビニールカバーなど、クリーニング事業に関わる殆(ほと)んどのもの(物)が石油関連のものとなっているとのこと。
そのため 現下の〝止まらない燃料値上げ傾向〟は、巷(ちまた)を走るクルマだけではなく 私たちの社会衛生を守ってくれるクリーニング業にも悪影響を及ぼしているのでした。
そのうえで、件(くだん)のクリーニング店主さん「実は、クリーニング業界では ついこの間にも〝経営危機〟に見舞われたんだ。去年(2021年)には、OPEC(世界輸出国機構)と消費国との調整難から世界的な原油高となり、そのときにも その煽(あお)りで全ての関連品が値上げしてエライ目に遭った。その悪風(あくふう)が収まり切らない中、今は そんとき以上の値上げ傾向…もう毎日 不安しかない状況だよ。」とのことでありました。
一方、公私ともに親交にのある知人のご親族は、地域大手のパンメーカーに勤めておられ、その方も 今後の世界情勢に戦々恐々としておられます。
なにいう「小麦の世界的な不足→価格高騰問題」です。
ご案内のとおり、日本の小麦は 約9割を輸入に頼っており、そして その3割がロシア・ウクライナの〝戦争当時国〟からのものとのこと。
そもそも
「子ども議会」から学んだこと
この日(25日)、長野市議会の本会議場で「長野市子ども議会」が開催され、親御さんや関係者に混じって傍聴させていただきました。
この「長野市子ども議会」は、長野市教育委員会が主宰する「地域発!体験・発見・貢献隊/わくわくリーダーズながの」の一環として 例年に亘り行なわれているものです。
「わくわくリーダーズながの」とは、市内の小中学生の有志によって構成されているもので、さまざまな活動を通じて「長野市の良さや魅力を学び、長野市のために行動することができるリーダーを育成する」を目的とされています。そのうえで「長野市の特徴や課題について SDGsと結びつけながら学習し、長野市の未来を考える機会とする」とされているものです。
市の将来を担う少年少女たちに 地方議会の活動を疑似体験してもらい「子ども議員」として 日頃の活動を通じて得られた成果や意見・提案などを議会の場で発表、それを それぞれの社会生活の糧(かて)にしてもらおうというものです。
で この「子ども議会」…当(とう)の子どもたちにとっての貴重な体験の場となっていますが、傍聴する 私たち〝おとな議員〟にとっても大いに参考になる場ともなっているのです。
まさに〝目からウロコが落ちる〟の良発言(提案)の連発に、思わず唸(うな)らされたものでした。
「長野市子ども議会」の〝議事運営〟は〝おとな議会〟のそれと全く同じ形式で行なわれます。コロナ対策も兼ねて 間隔を空けて議席に座った「子ども議員」は 議長の指名を受けて順番に登壇、それぞれに発言を行ないます。
普段は私が座っている議席にも少年が座り 議長の指名を受けて「ハイ、議長!」と元気に応じて壇上に進んでいました。
何だか 見ているこちらの方がキンチョーしてしまうような厳粛な雰囲気でありましたが、登壇した「子ども議員」たちは 全く臆することなく堂々と発言しています。
オレの初陣の頃よりよっぽどシッカリしているなぁ…と(しみじみ)思わされたものでした(笑)
「子ども議員」の発言に対し、市長はじめ理事者(職員)も、相手を子どもと侮(あなど)ることなく 真摯な姿勢で「答弁」に臨んでおられました。
で、私がいつも感心するのは「子ども議員」らは、ひと亘の発言を終えて それでオシマイでは無く、理事者の答弁を受けた後 再度挙手して「再質問」に臨んでいるのです。
おそらくは 入念なシナリオの上でしゃべっているのでしょうが、それにしても 答弁を踏まえて自分の発言をまとめて終える所作には感心するばかりでありました。
「子ども議員」の発言内容は 実に多岐に亘っていました。
さきの「令和元年東日本台風」を経験したことを将来に伝えるべきとの提案・地球温暖化の深刻さを知り、それを多くの児童に伝えるために 環境の専門家を学校に招いて学ぶ機会を設けるべきとの提案等々、それは素晴らしい提案の数々が述べられ まさに〝目からウロコ〟の連発でありました。
そんな中 ある「子ども議員」の発言(提案)に、子どもの視点ならではの いわば〝逆転の発想〟であることを感じ、何というか 清新な思いにさせられたところです。
この「子ども議員」の発言タイトルは「市内の歩道橋を 子どもたちの絵で飾ろう」でした。
これを聞くと、歩道橋の外側…いわゆる 外から見える方(外観)を絵で飾ると思いがちですが、彼の発言を聞くと、絵で飾るべきは 歩道橋の「内側」とのことなのです。
この子の発言を要約すると「ボクは毎日 歩道橋を渡って通学しています。ところが 歩道橋の中はフェンスに囲まれていて(小柄なボクには)景色が見えず いつもつまらない思いをしているので、バスのラッピングのように 歩道橋の内側を明るいイラストで彩(いろど)ったり、美術館のように おともだちの絵を飾ったりすれば 通学時間も楽しくなると思います。いかがでしょうか。」というものでした。
こんな発想は、私ども大人の感性では 思いもつかないものでありましょう。
「歩道橋に施(ほどこ)しを」といえば 大人は(前掲のとおり)外観をどうにかしようと発想します。
また例えば 最近では「ネーミングライツ」として、歩道橋に有料で企業広告を載せる企画もあり、そういう手法で 歩道橋に施す〝発想〟がされています。
(市内の「ネーミングライツ」歩道橋)
ところが この「子ども議員」の視点は、歩道橋の「内側」にありました。
われわれ大人は 歩道橋を渡る際、左右を見渡せば それなりに景色が見えるしものですが、小柄なこの子は 歩道橋のブリッジ部分では「塀(へい)」しか見えず「毎日つまらない」とのことなのでした。
だから、ラッピングや絵で 無味乾燥な塀を明るく飾ってほしい。
これは まさに〝子どもの視点〟からくる発想でありましょう。
行政の発想の殆(ほとん)どは いわば「大人の目線」を基に考えられているのは実際のところであります。
しかし 多様化する昨今の社会情勢においては、いかに多面的な視点で諸事に接するべきであり、そういう面において、こちらの「子ども議員」の発想を聞き、私はイイ意味で 頬(ほほ)を張られたような斬新感をもらった感しきりでありました。
この日の「子ども議会」つかの間ではありましたが、私の立場で大いに学ばせていただきました。
「子どもたちに経験する機会を」どころではない…〝おとな議員〟もイイ経験をさせていただく機会となったところでありました。
◆ 長野市コロナ報告
3月25日(金)、長野市内で新たに149例(9349~9497例)のコロナ陽性感染者の発生が報告されています。
3/25(金) 長野市におけるコロナ感染症の発生について [PDFファイル]
↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/744031.pdf
・
新年度(令和4年度)を前にして
侵攻から1ヵ月…戦争反対!ウクライナに平和を!
長野市ホームページの〝分かりにくさ〟 ~長野市第六波対応事業者緊急支援金~
私の元(もと)に、市内で理容店を営むKさんから やや困惑気味の電話が入りました。
「おつかれさん!ところでクラちゃん、今 長野市で受け付けている『長野市第6波対応事業者緊急支援金』に申し込みたくてアクセスしているんだけど、長野市のホームページで検索しても どうやっても辿り着けないんだ…どこをどうやって辿れば該当の項目に行き着けるんだい?」とのことです
『長野市第6波対応事業者緊急支援金』とは、昨今のコロナ禍に鑑み その対策として「2月専決補正予算」に計上された事業です。
この支援金の目的は「令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数が急増したことによる人流の低下等の影響を受け、売上が減少した事業者に対して事業継続を緊急的に支援するため 支援金を支給するもの」とされており、支給要件は、市内に店舗や事業所等を有する中小法人・個人事業主のうち、今年の1・2月いずれかの月売り上げが前年(前々年)同月比20%以上減少した方々(店舗等)に対して支給することになっています
支援金額は、法人→20万円/個人事業主→10万円などとなっており、申請期間は、令和4年2月18日(金~令和4年4月28日(木)です。
この支援金は「申請主義」のため、申請期間を過ぎますと申請書類の受付ができませんので、支援を希望する方(事業者)は 必ず期間内に提出しなければならないこととなっています。
で、件(くだん)のKさんも 前年比売り上げが2割程度減少していることから、この際とばかりに申請しようとして 長野市のホームページにアクセスしてみたものの、当該のサイトになかなか辿り着けず、困り果てて(私に)電話してきたのでした。
Kさんの言われるとおり、長野市ホームページのトップページからアクセスを試みてみても、到達は容易ならざるものでした。
(長野市HP トップページ)
ちなみにKさんは「コロナ禍での支援事業だから「新型コロナウイルス感染症関連情報」が〝第一の扉〟と考え、そこをクリックしたそうです。
私もそう思って そこから中へ入りました。
この「新型コロナウイルス感染症関連事業」の中には、現下の感染状況や ワクチン接種の情報、さらに 市民や事業者向けの支援情報が入った〝窓〟があり、Kさんは 当然、今回の支援事業については この窓のどこかの中に掲載されているだろうと考え「事業者向け支援情報」をクリックしたそうです。
私も全く同義。どう考えてもそこ(事業者向け支援情報)しかないと思い、そこから中に入ってみました。
ところが、です。この窓の中には 件(くだん)の『長野市第六波対応事業者緊急支援金』の掲載が無く、そこでプッツリと情報切れてしまっていたのでした。
これは どう考えてもおかしいと訝(いぶか)しく思いながら、再びトップページに戻り 該当しそうなところを探してみると、トップページの左の下欄に「お知らせ」なる表示があり、そこのさらに右下にある「お知らせの一覧を見る」をクリックすると…
その中のページにの中程に、ようやく『長野市第6波対応事業者緊急支援金』の項目を見つけることができたのでした。
こんな〝迷路〟のような検索ルートがあるのでしょうか。
このこと(迷路)について 所管(商工労働課)に照会すると「市民の方(かた)には、インターネットの検索サイトに 直接『長野市第6波対応事業者緊急支援金』を入力していただくようご案内しています。」とのことでありました。
言われるとおり、ネットの検索サイトで『長野市第6波対応事業者緊急支援金』を直接入力すると…
その中のページには次頁には『長野市第6波対応事業者緊急支援金』がゾロゾロと登場、一気に検索を進めることができたのでした。
今回の この〝検索ルート〟について、所管に問い合わせた結果 一発で目的地に辿り着けたところですが、これは決して市民にとって親切とは言い難いところでありましょう。
前掲のKさんのとおり、長野市の支援事業と承知している市民は 先ずは「長野市ホームページ」にアクセスするのは当然のことであり、そこから当該の事業にスムーズに行き着けないというのは 長野市の広報広聴体制が片手落ちであるとの誹(そし)りは免れないところであります。
この「長野市のホームページの分かりにくさ」については、さきの3月議会の総務委員会の所管事項調査で、私の方から指摘した経緯があります。
私の発言(質問)に対し、所管(広報広聴課)は「新年度に向けて ホームページをリニューアル中です。」との答弁でありましたので、今回の経過を踏まえ 再度「広報広聴課」に内線を入れ、またも分かりにくいケースがあったことを伝えたうえで 今後あらゆる情報について、基本的にはトップページから目的地に辿り着くことができるよう改善することを改めて要望したところであります。
情報化・ネット社会の昨今、行政から必要な情報を得るのに、今や わざわざ電話や郵便などで問合せなくても、パソコンの画面を通じて必要な情報が得られる〝便利な世の中〟になっています。
ところが その利便性も、設定する側の体制ひとつで 途端に分かりにくく、かえって不便なものになってしまうのは いわば〝情報化の弊害〟といえるでしょう。
今回のことを「氷山の一角」と捉え、さまざまな案件であるかもしれない〝情報の落とし穴〟が解消されるよう、私の立場でも検証を深めてゆきたいと思ったところであります。
◆ 長野市コロナ報告
3月24日(木)、長野市内で新たに152例(9197~9348例)のコロナ陽性感染者の発生が報告されています。
3/24(木) 長野市におけるコロナ感染症の発生について [PDFファイル]
↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/743958.pdf