長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

一般質問(個人)で登壇しました。

 長野市議会は、現在、令和4年3月定例会が会期中ですが、去る3月4日(金)、一般質問で登壇し、荻原市長はじめ理事者と議論いたしました。その内容をご紹介します。今回取り上げた事項は、①新型コロナウイルス感染症対策、②信濃川水系河川整備計画と治水対策、③市指定文化財である旧作新学校本館改修整備、④川中島古戦場史跡公園整備、についてです。 ①新型コロナ関係 鈴木:長野市の感染の拡大防止に係る対策について、専門的知識及び意見を反映させることを目的として、新たに「長野市新型コロナウイルス感染症有識者会議」を設け、昨年12月22日以降3回の会議を開催しておりますが、改めて有識者会議の位置づけのほか、幾つかお伺いをいたします。  長野市における新型コロナウイルス感染状況は、1月8日以降急激な感染拡大期に入り、1月13日には県の感染警戒レベルが5に引上げられ、翌14日、長野市新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開催され、長野市新型コロナウイルス感染症対応方針の改定と市長メッセージが発出されました。  しかし、こういうときにこそ有識者会議を開催し、市としての対応方針や市長メッセージに生かすべきではないでしょうか。市長が公約で掲げた(仮称)感染症対策調査チームは、保健所内に構成するとしていたことから、私なりに政府の基本的対処方針分科会や、厚労省アドバイザリーボードといったような感染症や医療の専門家から、基本的な感染拡大防止対策や、本市の現状を踏まえた具体的な提言を求めたかったのではないか、と受け止めました。国や県の対応方針を基本としつつ、感染状況の情報収集と解析により、長野市独自の対応方針を導き出すための有識者会議であるべきではないか、と考えます。  ぜひ、有識者会議を明確に位置づけ、形式的な会議に終わらせることがないよう強く求めたいと思います。  そこで、基本的なことをお聞きしますが、長野市は有識者会議をどう位置づけているのか。また、有識者会議との関係において、対応方針の改定手続は適切だったのか、伺います。 市長:まず、有識者会議の位置づけでありますが、本市の感染状況等を踏まえまして、私が本部長である「長野市新型コロナウイルス感染症対策本部」に対して、保健、医療、経済活動などの専門的知見からアドバイスをいただくという会議です。  特に、4月からの善光寺御開帳期間中に、様々なイベントが開催され、多くの参拝客や観光客などが長野市にお越しになりますので、関連する催事が安心安全に開催されるために、主催者が作成し、県に提出いたします感染防止安全計画等に対しても、御意見をいただいている、ということでございます。これまでに3回の会議を開催し、有益な御助言を頂戴してまいりました。  続きまして、市の対応方針の改定手続についてですが、国の基本的対処方針や県の対応方針の見直し、あるいは県において感染警戒レベル変更などが行われた際に、本市の取組の全体的な方針について、対策本部において改定を決定しているものでございまして、適時適切に改定しております。 有識者会議設置後は、市の対応方針に対して、有識者会議から御意見をいただき、必要があれば改定を行うこととしております。 以上です。 鈴木:私も、3回傍聴させていただいている中での印象ですが、やはりどことなく説明の場、そうした会議となっているのではなか、と受け止めております。この有識者会議の設置目的に、感染拡大防止策、先ほどの、例えば御開帳等の対応も当然必要だけれども、やはり肝腎の感染拡大防止についての議論はやや少ないのではないか、と感じておりますので、その辺は指摘をさせていただいて、次回、今月行われるかと思いますが、そちらのほうにしっかりと反映をしていただきたいと要望させていただきます。  本年1月の市内における感染急増の背景には、同居家族の感染者数の増大がありました。 1月下旬、家庭内感染により陽性者となった私の知人の事例では、保育園に通うお子さんのクラスで、園児数名が発熱により園を休み、その後、当該クラス全ての園児が濃厚接触者となり、検査の結果、知人のお子さん、続けて、私の知人夫婦も陽性となりました。  詳細は割愛しますが、知人夫婦が濃厚接触者との判定がなされるまでの数日間、通常通りの生活を送ることが可能であったとのことであります。陽性となったお子さん、小さなお子さんがいる家庭では、保護者等の家族はお子さんとの接触は避けられず、罹患するリスクは極めて高く、さらに無症状がゆえに、市中感染を拡大させる可能性をも高めます。 以上のことから、集団生活を送る施設等における感染拡大防止について伺います。  保育園のような集団生活を送る施設内において、1人でも発熱等の感染が疑われる症状が発生した場合、すぐにPCR検査を受けてもらうなど、感染拡大防止に迅速に取り組むことが求められます。 保健所は、保育園等の施設との間で、各施設が利用者の体調管理等、確認すべき事項について整理し共有できているのでしょうか。また、パンデミックの際、それぞれの施設内で窓口となる責任者を明確にし、保健所と情報や対応策等について、迅速に共有を図れるような仕組みを構築することが必要ではないでしょうか。  さらに保健所は、保育園や保護者に対し、保健所や医療機関での迅速な検査につなげるなどの支援体制を整えているのでしょうか。 保健所長:施設の利用者の体調管理などの、確認すべき事項の整理と共有についてですが、保健所では第1波の感染拡大を受けて、令和2年の7月と9月に、学校、保育所、高齢者障害者等の施設向けの研修会を延べ9回開催いたしまして、参加いただきました500名の方に対しまして、利用者及び従事者の健康確認、感染予防の基本、感染者が発生したときの具体的な対応等を説明し、施設内での徹底を依頼しました。  また、この研修会で使用したマニュアルは、県と合同で作成したものでありますが、市保健所のホームページにも掲載をいたしまして、各施設で利用できるよう、広く周知をしております。  次に、施設の窓口の明確化と迅速な情報共有の仕組みについてですが、施設で感染者が発生した場合には、私どもが直接、または所管部署を通じて、直ちに当該施設に連絡をいたしまして、感染者の発生状況や感染対策の状況などを把握するとともに、必要に応じまして現地に赴いて、さらに情報収集や具体的な対策の助言などを行っておりまして、迅速な情報共有を図っているところであります。  次に、保育園や保護者に対する迅速な検査につなげる等の支援体制についてですが、保健所では感染が判明した当日、または翌日には感染者と施設に対して詳しい聞き取りを行いまして、濃厚接触者を特定するとともに、検査の適切な時期であります、感染が考えられます3日から5日後に検査を実施し、また既に症状がある方については、速やかに医療機関を受診し、検査を受けるよう指導しております。 鈴木:先ほども御紹介したとおり、例えば発熱の症状があるような場合というのが、今回のオミクロン株の特性等を考えてみると非常に重要だと思います。例えば、施設の中で検査は陽性かどうか、オミクロンかどうか、コロナかどうかは分からないが、そういった症状があった場合に保健所といろいろなコミュニケーションがとれるような仕組み、そうした体制が、例えば、これからBA.2とかいろいろ言われていますが、必要じゃないか、と思いますが、いかがでしょうか。 保健所長:保育所等において、利用者または広く従事者も含めてですが、何らかの症状が見られた場合には、市内にあります診療検査医療機関を速やかに受診をしていただくことが肝要であります。保健所への連絡を通してからの受診ではなくて、まず症状があったら受診、このことはしっかり徹底をしていきたいと思っております。その上で、新型コロナウイルス感染症と診断された場合には、医師から届出が来ますので、その 上でしっかり施設や、御本人方の情報収集を行って対応していくことになっています。 鈴木:今の部分、徹底よろしくお願いいたします。同居家族のうち1人でも濃厚接触者となった段階で、同居する全ての家族に対し、検査結果が判明するまでの間、ウイルスの特性に応じた対応策を講じる必要があるのではないでしょうか。  例えば、施設内で複数人の感染が疑われる場合、施設に通う人はもちろん、その同居家族に対し、行政として行動自粛等を強くお願いするべきではないでしょうか。 保健所長:濃厚接触者の同居している家族等への対策について、濃厚接触者がいらっしゃって、確かに感染の可能性はありますが、その方が発症もしていない、また、まだ検査で感染も判明していない段階において、その方が必ず感染しているとまでは言えませんので、行動自粛といった強い要請を行政から一方的に行うことはやはり適切ではないと考えております。  しかしながら、感染の可能性があることは事実でありますので、保健所では、濃厚接触者であることが判明した時点で、同居の方との生活空間をしっかり分け、マスクの着用と手指消毒、物品の消毒などの感染防止対策を徹底するように指導しておりまして、濃厚接触者が仮にお子さんのような場合でありますと、こういった対応が困難なことが予想されますので、そういった場合には、濃厚接触者の検査の結果が出るまでは、外出を控えていただくようお伝えをしてございます。引き続き、個々の状況を踏まえて、適切に対応し、感染拡大防止に努めてまいりたいと思っております。 鈴木:こちらのほうも、重ねてお願いをしたいと思います。昨年3月の定例会代表質問において、救急搬送先の決定困難事例について取上げましたが、報道によりますと、新型コロナウイルス感染が第6波に入った今年の1月下旬、長野市消防局管内で救急搬送困難事例が3件あり、特に1月25日の市内の90代女性の場合、医療機関に受入れを6回照会し、搬送開始までに1時間2分かかったとのことであります。 1月下旬の市内における救急搬送困難事案について、市消防局警防課は、現時点で都市部のように救急搬送体制が逼迫した状況ではない、また、医療機関の病床逼迫が原因かどうか判断できない、との見解を示されていました。 2月8日時点の、県全体の確保病床使用率は44.4%でしたが、北信ブロックにおける確保病床使用率は71.9%であったことから、1月下旬には病床逼迫の影響が出ていたのではないか、と推察しますが、医師の判断により、入院措置が必要とされた新型コロナウイルス感染者を確実に入院できていたのか、また、なぜ搬送開始まで1時間以上かかったのか、その原因は何だったのか、改善が図られたのか。 保健所:私から、入院が必要な感染者の入院の状況についてお答えいたします。本市の入院患者が最も多かった1月30日において、長野医療圏と北信医療圏を合わせたいわゆる北信ブロックでありますけれども、病床確保数128床に対して104人が入院しておりまして、病床使用率81.3%でありました。この数字から、病床に決して余裕があるとまでは言いませんけれども、入院が必要とされる感染者の入院病床は、これまでのところ確保されていると考えております。 消防局長:私からは、困難事案につきましてお答えをいたします。最初に、消防局管内における国の基準に基づく搬送困難事案の状況でございますが、本年1月1日から2月末日までの間に3件の事案がございまして、前年同期との比較では、1件のマイナスという状況でございます。  また、総務省消防庁が公表してございます全国52消防本部の中では、2月20日の時点で5番目に少ない状況となっております。 御質問の事案でございますが、119番通報により出動した救急隊は、一般の傷病者として、医療機関へ受入れの問合せを開始したところ、他の救急事案に対応中で、処置困難との理由から受入れに至らず、照会が3回に及んだこと、また、症状などを確認する中で、新型コロナウイルス感染症が疑われたことから、医療機関との照会に3回を要したこと、その結果、医療機関への照会回数が6回となり、搬送開始までに1時間を要したものでございました。  後日、新型コロナウイルス感染症が疑われる方の救急搬送の件につきましては、保健所と医療機関において改めて確認をいただきまして、2月に入ってから、同様のケースの救急搬送におきましては、全てスムーズな受入れがなされてございます。  なお、本年2月末日までの救急出動3,339件のうち、約99%は救急隊からの照会が2回以内で搬送先が決定している状況でございまして、救急搬送業務におきましては、各医療機関には円滑な対応をいただいているものと考えてございます。以上でございます。 鈴木:ありがとうございました。 しっかりと対応を引き続きお願いしたいと思います。オミクロンの急増期であった冬季は、脳出血、心筋梗塞などの患者が多い時期でもあり、一般の救急が滞れば手後れとなる患者の続出が懸念されます。  オミクロン株は従来株に比べて重症化しにくいと言われていますが、感染爆発による医療逼迫をいかに回避するかが一番の課題であることから、宿泊療養と自宅療養を含めた医療全体のリソースを確保するために、自宅療養の在り方が重要だと考えます。 保健所が自宅療養者に対し、電話での健康観察を行い、仮に容体が悪化した場合、かかりつけ医、輪番医への診療を依頼されているとのことですが、迅速な対応が取れているのでしょうか。具体的な手順はどのような内容となっているのでしょうか。  また、かかりつけのクリニックや薬局を含めた地域の関係機関全体で、自宅療養者に医療行為を提供できる体制の構築が急務ではないかと考えますが。 保健所長:自宅療養者の容体が悪化した場合の対応についてですが、第6波で自宅療養者が700人を超える日もありましたけれども、保健所による毎日の健康観察や、感染者の方からの御相談において症状の悪化が認められる場合には、かかりつけ医など診療可能な医療機関に保健所から連絡をして、薬の処方等をしていただくとともに、症状の悪化が著しい場合や夜間等でかかりつけ医などの対応が難しい場合には、私どもが連絡を受けた上で、長野医療圏で定めております輪番の病院に診療や入院をお願いし、また救急搬送が必要な場合には、保健所から救急隊の要請を行うなど、自宅療養者への迅速な医療の提供に努めているところであります。  なお、こうした対応については、24時間対応をしているところでございます。  次に、自宅療養者へ医療行為を提供する体制についてですが、第6波の感染急拡大に対応するため、医師会の御協力をいただきまして、2月1日、市内の医療機関を対象に、症状が悪化した自宅療養者に対する診療や処方が可能かどうかなどを調査したところ、かかりつけ医の患者であれば可能とした医療機関51か所、初診の患者でも可能としたところが33か所、抗ウイルス薬の治療も可能41か所などとなっておりまして、改めて、こうした医療機関、また関連する薬局の活用を図ることによりまして、自宅療養者への医療の提供の確保を図っているところであります。 鈴木:長野県において、1月27日から3月6日までまん延防止等重点措置が適用され、市は国や県の方針に基づき、新型コロナウイルス感染症対応方針の改定や、市長メッセージの発出等の取組が行われてきましたが、顕著な効果があったと考えていいのでしょうか。  例えば、定点観測により、本市の人流抑制や、人数制限等の実態がどう推移したのか数値で把握するとともに、市の対応方針、市長メッセージの内容や発出方法などについて、有識者会議の意見等も聞きながら、幅広い観点から分析評価し、今後の取組に生かしていくべきではないでしょうか。 市長:令和2年5月以降、市の対応方針や市長メッセージは、感染警戒レベルが高くなった際などに発信し、動画をホームページへ掲載しております。その効果についての御質問ですが、国、県の取組を踏まえて、本市としての全体的な取組の方向性を示すことや、私が直接市民の皆様へ呼びかけることにより、市の対策や姿勢を発信するという役割を果たしているというふうに考えてございます。  また、発信した情報により、市民の皆さん、事業者の皆様が感染予防を徹底していただく一つのきっかけになったと思っています。なお、その効果が顕著であったかにつきましては、判断基準については持ち合わせておりません。  次に、人流抑制や人数制限の推移についてですが、これらは基本的に特措法に基づく県知事の要請でありまして、市としては推移の把握は行っておりません。市対応方針の内容や市長メッセージ等については、市の対策を取りまとめて、市民の皆さん、事業者の皆様に御協力をお願いするための情報発信であり、感染状況に応じて見直していることから、今後も有識者会議からの御意見も生かしながら、適時適切に改定してまいります。  新型コロナウイルス感染症対策については、国、県、市の役割分担の中で、皆様の御理解と御協力をいただきながら、本市として最大限の取組を実行してまいります。 ②信濃川水系河川整備と治水対策について 鈴木:いろいろ御腐心続いておられるかと思います。これまでの取組には敬意と感謝を申し上げさせていただきつつ、これからもよろしくお願いをしたいと思います。  次に、信濃川水系河川整備計画変更骨子案と治水対策について伺います。 信濃川水系河川整備計画変更骨子案が策定され、改訂に向けた検討が進められています。そもそも千曲川犀川を含む信濃川水系の河川整備は、平成20年6月に策定された信濃川水系河川整備基本方針で、立ヶ花及び杭瀬下地点における計画高水流量を毎秒9,000立方メートル、5,500立方メートルと定め、それとは別におおむね30年かけて具体的な工事を行うため、平成26年1月に策定された信濃川水系河川整備計画では2か所の河道配分流量を、基本方針の計画高水流量を大きく下回る毎秒7,300立方メートル、4,000立方メートルとしていました。  そして整備途上にあった令和元年に台風第19号災害が発生し、そのときの流量は2か所とも整備計画の河道配分流量を大幅に上回り、さらには基本方針が定めた計画高水流量を杭瀬下では大幅に上回り、立ヶ花についても設定値に迫る勢いだったのであります。 台風第19号の洪水を受け、現在、信濃川水系緊急治水対策プロジェクトに基づく整備が進められていますが、整備計画を改訂し、プロジェクトとの整合性を図ることが必要であると理解しています。  そこで骨子案を見ますと、基準地点である立ヶ花の河道配分流量、毎秒8,300立方メートルへの改定は、台風第19号時の流量である毎秒8、387立方メートルの近似値ですが、長野市の上流に位置する杭瀬下地点における河道配分流量を、毎秒4,900立方メートルとしていることには理解が及びません。  台風第19号時における杭瀬下地点の流量は、残念ながら国は定められている観測ができなかったとしていますが、杭瀬下上流の観測地点である生田での流量を毎秒7,267立方メートルとしていることから、理論的には杭瀬下地点での流量はそれ以上とみられます。  仮に、生田の7,267立方メートルがそのまま流下したとしても、信濃川水系河川整備計画変更骨子案で提示している杭瀬下地点の河道配分流量、毎秒4,900立方メートルを2,367立方メートル上回る流量となり、杭瀬下の下流域である篠ノ井から若穂に至る流域住民には到底、受け入れがたいものであります。  これまでの整備計画は限られた諸条件の基で、整備の実現性を優先に策定されたものだと推察しますが、今回は台風第19号での大災害を受けたのであり、将来にわたり住民の生命と財産を守り切る立場から、現実に起こった値、つまり実績値を基本に河川整備計画の河道配分流量を検討すべきであります。  長野市は骨子案にある杭瀬下地点の河道配分流量をいかに受け止めているのか、また台風第19号時の杭瀬下地点での実績値を基本とした河道配分流量へと見直しを強く求めるべきではないか。さらに上流の杭瀬下が定まれば、立ヶ花の毎秒8,300立方メートルを再考する必要があると考えますが。 建設部長:信濃川水系緊急治水対策プロジェクトでは、令和元年東日本台風災害の洪水実績に対し、令和9年度までの、令和元年洪水における千曲川本川からの越水等による家屋部の浸水被害を防止することとしております。  現在、手続を進めている信濃川水系河川整備計画の目標原案においては、さらなる治水安全度向上のため、基準地点である立ヶ花においては、戦後最大を更新した令和元年10月洪水と同規模の毎秒9,400立方メートルを目標流量とし、河道配分流量を毎秒8,300立方メートルとして堤防の決壊、越水等による家屋の浸水被害の防止または軽減を図ることとしております。  議員御質問の内容について、国土交通省、北陸地方整備局、千曲川河川事務所に問い合わせたところ、杭瀬下地点の河道配分流量を毎秒4,000立方メートルから4,900立方メートルに引き上げたことについては、令和元年10月洪水規模に対し、信濃川水系河川整備基本方針で最終目標である計画高水流量5,500立方メートルに向け、基準地点立ヶ花をはじめ、下流域を含めた上下流バランスを考慮した上で設定された流量であるとのことでありました。  変更原案で示されている内容のうち、上流のダムや新設される遊水地などの洪水調節施設による調節流量が立ヶ花地点においては毎秒1,100立方メートルとされております。そのうち、流域治水という観点から、流域自治体が一定量の調節量を担うことから、事を国から求められていることもあり、市では具体的な取組を推進するため、国の考えを確認している状況です。  現在、国では河川整備計画変更原案に対する住民意見募集を開始しており、その後に市を含めた関係機関協議が行われる予定です。市では自治体における流域治水上の調節量に加え、議員御質問の河道配分流量の見直しの点についても、その数値の妥当性について確認してまいりたいと考えております。 鈴木:今、御答弁あったとおり、この妥当性、非常に大事だと思っております。例えば、先ほど1,100立方メートルですか、この具体的な数値をあてがっていかないと、4,900、これは大丈夫なんですかと。基本方針だって5,500ですよ。5,500に対して7,000トンを超える流量が流れてきたという事実をしっかりと受け止めて、長野市のほうとしても、また調査していただいて、必要な要望はしていっていただきたいということを求めたいと思います。  市長は昨年の選挙公約で、これまで培ってきた人とのつながりを生かし、国や県への働きかけを強め、東日本台風災害へのさらなる支援を強力に要望していくと掲げられました。そのためにはまず台風第19号の際、杭瀬下の下流域の篠ノ井から若穂に至る間において、越流、浸水と甚大な被害が発生したことを踏まえ、長野市南部の安全性についてもっとも重要な数値である立ヶ花と杭瀬下地点の河道配分流量の実績値を基本に改訂するよう強く働きかけ、台風災害で甚大な被害を受けた自治体のリーダーとして、災害に強いまちづくりに向け、全力で取り組んでいただくことを期待しますがいかがでしょうか。  また、市長は施政方針の中で、緊急対策の1つとして防災復興を取り上げ、(仮称)治水対策研究会を設置と防災・減災を強化するとしています。昨年12月定例会で布目議員への答弁で、千曲川関係5団体での合同要望活動をバージョンアップさせる形で取り組むとしていますが、やや不十分かなと受け止めております。大事なことは今までの延長線ではなく、流域住民のリスクや不安などの切実な声、要望等を受け止め、市と一体となった取組としなければならないと考えますが。 市長:信濃川水系河川整備計画の変更の手続につきましては、国において河川法に基づき、進められているものと考えております。先に示されました変更原案では、河川整備基本方針で定めた目標に向けて、過去の洪水における洪水特性や現在の河川整備状況、上下流、本支川の整備バランスとを総合的に勘案し、段階的かつ着実な河川整備を実施することで、戦後最大規模の洪水に対し、災害発生の防止または軽減を図る とされております。杭瀬下地点の河道配分流量についても、その考えに基づき適切に設定されていると理解しております。  令和4年中に予定されております関係機関との協議などを通じて、その数値について改めて確認するとともに、仮に疑義が生じているような部分があれば、私がしっかり意見を申し立ててまいりたいと思っています。  また、今回の計画変更により、河川整備計画に位置付けられる信濃川水系緊急治水対策プロジェクトにおける流水域整備、河道掘削等の河川における対策が確実に実施されることで、長野市南部を含めました市全域における治水安全度が向上することから、本年1月にはオンラインにより、国土交通大臣政務官に整備計画の前倒しの要望を行いました。  今後もこれまで培ってまいりました人とのつながりを最大限に生かしながら、上田市から飯山市までの流域7市町で構成されます、そして、私が会長を務めます千曲川改修期成同盟会などを通じて、またあらゆる機会を通じて、さらなる整備の前倒しを強く要望してまいりたいと思います。  次に、(仮称)治水対策研究会への取組についてお答えいたします。 令和元年東日本台風災害を契機に、令和2年度より行政と流域住民が一体となり、私が会長を務めます芹田長沼間をはじめ、篠ノ井、松代、若穂、更北の各地区における千曲川関係5団体が合同で国に対し、要望活動を実施しております。  今までは個々に実施しておりました同盟会の要望活動を、新たに合同で企画したことで、より強い要望となったものと考えております。令和4年度には千曲川関係の5団体に加え、市内を流れる河川ごとに設立されております期成同盟会の代表者が一堂に会し、治水対策や流域治水に関する研究や意見交換を行う機会を設け、その場で出された住民間の意見につきましては、確実に河川管理者に伝えてまいりたいと思います。  また、住民参加による流域治水につきましても、意識啓発に努め、あらゆる関係者が一体となり、治水安全度向上に向け取組を推進してまいります。 鈴木:先ほどの5団体のうちの4つが南部なんです。南部の団体で、これまでも期成同盟会、いろいろ御活動をされてきましたけれども、やはり状況がどんどん変わってきているということと、先ほども御紹介したように河川整備計画の変更等々、非常に流域住民にとっては重要な課題でありますので、まずは1から期成同盟会の中でもそれぞれの地域の課題しっかりと洗い出していくような取組としていっていただいて、大きな塊で要望活動していっていただくことを改めてお願いをしたいと思います。 ③市指定文化財旧作新学校本館改修整備について  次に、長野市指定文化財旧作新学校本館改修整備について伺います。  去る1月20日、同館改修委員会が設立され、また、昨年10月、前市長宛てに更北住民自治協議会が作新学校本館改修について要望書を手交しました。要望書は資料展示室のほか、子供たちの育成の場、さらに地域と学校をつなぐ施設となることを求めています。  しかし、1月22日付の信濃毎日新聞の記事によりますと、要望どおりの改修について市が難色を示していることから、同委員会は地元の思いを形とすべく募金活動への取組を始めようとしている、とのことであります。  長野市は地元の願いを真摯に受け止め、確実な財源確保の道を探っていただきたいと思いますが、一例といたしまして、長野県は地域の元気を生み出すモデル事業に対し、地域発元気づくり支援金を交付しております。交付対象事業は、地域郷土の推進教育及び文化の振興等に則した取組などを条件としていますが、旧作新学校本館改修整備事業は、これらの趣旨に合致しているものと考えます。  支援金の交付を受けるためには、要領の第6項以後の定めに基づき、回収にかかる見積もり等が必要となることから市の積極的な関与が求められます。改修整備を進めるために、市は地元とともに地域発元気づくり支援金の認可に向け、取り組むことができないでしょうか。  また、市町村が交付対象者の場合の交付額が経費の2分の1以内であるのに対し、公共的団体等の場合は経費の3分の2以内となっていることから、改修委員会等と協議を行い、より有利な公共的団体等して適用されるよう取り組むことができないか。さらに、令和4年予算に耐震診断、耐震強度設計、実施設計等が計上されていますが、市として当館改修整備を優先事業と位置付け、進めていただくことを強く要望をさせていただき、新年度以降の具体的な改修計画をどのように策定されているのか、伺います。 教育次長:旧作新学校本館は、明治16年の建築で、明治10年代の洋風学校建築の姿をよく残している建物として、昭和56年に市の有形文化財に指定したものでございます。その後、必要な都度修理を実施し、本年度も雨漏りや床の腐朽に対する応急対策を行ったところですが、当初の建築から150年、移築から50年となるのを目前に、傷みが激しくなっております。  そのため、耐震対策を含め全面的な舗装修理に向けた準備として、平成30年度には劣化調査、令和元年度には 設計を行ってまいりましたが、令和元年東日本台風災害以降、進捗に遅れが生じており、下氷鉋小学校開校150周年に向けてリニューアルを希望する、地元の皆様の御期待に沿うことが難しくなっていったものでございます。  このような状況を受け、本年1月、地元更北地区で新たに改修委員会を組織して、旧作新学校本館の新たな活用構想の検討や資金集めの準備を始めていただいたことを、大変心強く思っております。  御質問のうち、地域発元気づくり支援金の認可に向けて地元と共に取り組めないか、ということでございますが、旧作新学校本館の整備事業は議員御指摘のとおり、県の地域発元気づくり支援金の要綱に定める要旨に合致しているものと考えております。長野地域振興局へ問い合わせるなどして、制度の活用に向けて現在情報収集をしているところでございます。  財源の確保に向けましては、このほかにも活用できる制度がないか検討してまいりますが、まずは、地元の皆様と共に、支援金の交付を目指してまいりたいと考えております。  また、元気づくり支援金の申請団体についての御提案でございますが、建物内部を活用するためのソフト事業については、地元改修委員会が主体の事業にすることで、より有利な補助率の公共的団体として申請することも可能ではないかと考えておりますので、今後、地元の皆様と協議してまいります。  なお、建物本体の保存修理については、市が発注する修理施設の工事ですので、市が申請団体になるものと考えております。 来年度以降の計画について、改修整備に要する全体事業費や工期等の詳細は、新年度に予定しております耐震診断及び実施設計により明らかになってまいりますので、現時点ではっきりとは申し上げられませんが、令和5年度以降、できるだけ早期の着手、完了を目指してまいります。  このたびの旧作新学校本館の整備事業は、活用構想の検討や資金面などで地元の皆様と共同しながら進めていくことになります。旧作新学校本館を子供たちの育成の場、さらには地域と学校をつなぐ場として整備し、末永く次世代に継承していくという地元の皆様の思いの早期実現に向けて、今後も引き続き関係する皆様と、協議調整を継続してまいりたいと考えております。 ④川中島古戦場史跡公園整備について 鈴木:本当に地元の皆様方、本当に熱意を持って取組が現在進められているところでございます。建物は僕もよく知っていますが、実は僕も卒業生ですが、中に入った記憶がないというものでございますので、ぜひとも入ってみたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、川中島古戦場史跡公園整備について、伺います。  昨年度、市と地元で構成された川中島古戦場史跡公園活性化検討会議が行われ、その中での方向性に基づいて、令和3年度予算により、古戦場史跡公園整備がおおむね計画どおり進められたと理解しております。  しかし、地元の方々からはさらなる整備と基本的な公園の将来像や、コンセプトの議論が不十分なのではないか、観光客の車やバスがハンドルを切りたくなるような整備が必要ではないか、今風の食事処やカフェはどうか、そうしたセンスのある店舗が必要なのではないか、といったようなお声をこのところお聞きをさせていただいております。  そうした御要望にもしっかりとお答えするために、決して今回の整備で終わりというものではなくて、川中島古戦場史跡公園活性化を観光戦略の上位と位置付け、新年度以降も地元や多くの市民、特に若者の意見をお聞きし、その上で専門家を招聘するなど、さらなる検討を重ねて地域振興、観光振興につながる事業として、強化することを強く求めたいと思いますが、御所見を伺います。 都市整備部長:川中島古戦場史跡公園の再整備に関しましては、更北まちづくり委員会及び更北地区住民自治協議会から御提案をいただいた活性プランを参考に、公園、観光、博物館など庁内関係部局間で連携し、活性化にかかる事業を実施してまいりました。  事業の実施にあたっては、地域の活動として定着してきた古戦場まつりなどを発展させながら、賑わいの創出につながるよう、今年度は古戦場の雰囲気が感じられる広場や休息所のほか、イベント時の移動販売スペースなども整理し、秋には古戦場内等をめぐるデジタルスタンプラリーやデジタルマップなど、新たな誘客事業を実施してまいりました。  今後の観光戦略につきましては、次期観光振興計画において、古戦場を松代地区とともに観光振興の主要な拠点の1つとして捉えており、善行寺御開帳の期間中、バージョンアップしたデジタルスタンプラリーの実施や善光寺、古戦場、松代間でライナーバスを運行するなど、周遊に踏み込んだ誘客を促進してまいります。  また、長野インターに近い川中島古戦場は、立地上の集客ポテンシャルが高いことから、古戦場を印象付けるのぼり旗など、観光客を引きつける仕掛けにより、周辺幹線道路からの誘導に努めるとともに、博物館では川中島の戦いの展示を充実させ、集客拡大につなげてまいります。さらに、古戦場では地元が主催する三太刀まつりや古戦場まつりなど、イベントが定着し、軽トラ市も行われておりますが、今回の整備で生まれたスペースで、キッチンカーによる販売なども可能になったことから、活動がさらに充実し、活性化につながるものと期待しております。現在、公園内では、休息所の陣幕をバックに記念撮影をする観光客の姿が見られるなど、新たな流れが生まれております。  今後もこうした観光客の動向や地域の活動を踏まえつつ、知名度が高い川中島の戦いをテーマとして、地元の皆様の幅広い御意見や必要に応じた専門家の御意見もお聞きしながら、観光資源としての魅力の増進に努めてまいります。 鈴木:幅広い、かつ継続的に議論進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。  以上となります。全文をお読みになられた皆様、ありがとうございました。一問一答でのやりとりですが、その場で答弁を100%理解するには至らないところもあり、 再度の質疑に繋がらない等、反省点が多々あります。 それでも、こうしたやりとり積み重ねることで、市民の皆様からいただいた貴重な一般質問の場を通し、持続可能な地域づくりへと確実に繋がるよう、邁進して参ります。

長野市議会 令和4年3月議会「常任委員会」 

開会中の長野市議会は「常任委員会」が行なわれており、私は所属する「総務委員会」に出席しております。 この日(10日)は、会計局・消防局ならびに企画政策部の審査が行なわれました。 私の主な発言内容は下記のとおりです。 [会計局] 会計局は、主たる所管業務が 公共工事の工事検査や公金の適正管理です。 そこで 特に工事検査に鑑み、昨今の厳しい社会情勢の中 状況によっては原材料費を惜しむあまり工事の精度が落ちてしまったり、古くは「姉歯事件」のような強度不足のまま工事が完結して 後に禍根を残す事案もあったことから、このような時期だからこそ「検査」の重要性を踏まえ事務事業に注力されるよう要望しました。 [消防局] コロナ禍が引きも切らない中、救急業務が重要性を増している。感染者の対応については万全を期すると同時に、隊員をはじめ関係者が感染したりリスクを負うことが無いよう また、そのリスク(職員の感染など)により市民生活に遅滞が生じることの無いよう 装備の充実や業務執行の際に最大の注意を払うよう要望しました。 また、4月から募集が始まる「大規模災害団員」について、消防団員OBを中心に募集するとのことだが、自ら防災に危機意識をもって参加に意欲を示す一般市民の希望者についても 在住の消防団と連携して積極的に受け入れるよう要望しました。 さらに、勤務する社員等の消防団参加に理解を示す事業所に対し供される「消防団協力事業所認証制度」について、いわゆる現役世代の方々が 働きながら消防団活動に邁進できるよう、多くの事業所の理解を得るためにも同制度を推進するよう要望しました。 [企画政策部] まず 秘書課が所管する「東京事務所」について、ややもすると(事務所の機能が)都内でのイベント開催や市長のトップセールスの段取りなど いわば上滑り的なものが取り沙汰されているが、本来の東京事務所の役割には、国の省庁からの最新情報の授受・調整や それらに基づく本市事業への貢献などが期待されています。 また例えば、市内の地域が切望する 市街化調整区域の「線引き見直し」に対する国(国交省)の条件に「(定住人口確保を担保するための)企業誘致」があることから、東京事務所においては 首都圏とのコネクションを強める中で、かかる企業誘致の一助を成すことも期待されます。 そのように 東京事務所においては、いわゆる「地に足の着いた役割」をシッカリと果たすよう要望しました。 また 企画課が所管する「SDGs未来都市構想」について、本市は 市内林産材を活用する「バイオマス」に力点が置かれるようだが、市域内には 山林の管理に窮する「財産区」があることから、本市が国策に基づく「近未来都市」に指定されたことを契機に この際は、足元に遍在する地域課題の解決にも注力するよう要望しました。 さらに、各自治体の共通課題である「定住人口維持・増加」に向けても取組みを強めてゆかなければなりません。 人口減少 それに伴う縮小社会の伸張に伴い、各自治体においては それぞれの〝生き残り策〟が焦眉の課題となっています。 そのような状況下においては、(自治体ごとの)今後の企画力・情報力が求めれられており、そのためにも広く門戸を開き 多面的な視点で事(こと)にあたることが肝要です。 この日の議論を通じて、私自身も視野を広げ 俯瞰的な識見で取組んでゆきたいと思いを新たにしたところであります。 ◆ 長野市コロナ報告 3月10(木)、長野市内で新たなコロナ陽性感染者の発生が報告されています。 3/10(木) 長野市におけるコロナ感染症の発生(118例)について [PDFファイル] ↓ https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/743264.pdf

長野市議会 令和4年3月議会「常任委員会」

開会中の長野市議会は、本会議から いわば第2ラウンドの「常任委員会」が始まり、私は所属する「総務委員会」に出席しております。

総務委員会は、総務部/行政委員会・地域 市民生活部・企画政策部・財政部・消防局・会計局・議会事務局を所管しています。

この日は、総務部/行政委員会と議会事務局の審査が行なわれました。

この日の審査における 私にとっての〝目玉〟は、何といっても「公共施設マネジメント」についてでありました。

このことについては さきの本会議でも述べているところであり、重ねての形で委員会(総務部)の場で議論することで、その言質(げんち)を強めたところであります。

長野市が進めようとする 公共施設マネジメント政策について、私はその〝進め方次第〟では 市民の反感を招く悪要因になってしまう恐れがあると懸念するところです。

すなわち、とにかく公共施設を削減するのだ!との一点突破で事業を強引に進めれば、多くの市民は この公共施設マネジメント政策に対し〝今を生きる市民を切り捨てる悪政〟との烙印を押すことになるでしょう。

そこに、いくら「将来世代にツケを回さぬように」との〝錦の御旗〟があろうとも、それは 真摯な社会生活を送りながら、市の目指す「健康寿命の延伸」に少しでも貢献しようという心根を持ちつつ ささやかな余暇の時間を活かして生涯学習に勤しむ市民の心情に目を向けていないとの誹(そし)りを受けることに他ならず、これからの市民説明には 相当な慎重姿勢をもって臨まないことには、市民理解を得ることは難しいと言わざるを得ません。

今年度を振り返れば、これまでの公共施設マネジメントに係る市民説明は いわば〝結果ありき〟のものであり、「市民のみなさんの意見を伺います。」と言った時点で 既に既定路線が決まっていたのでは…と いわば市民に足元を見られるような手法でありました。

そこには(前掲のように)行政サイドの一方の視点でしか(事業内容が)反映されておらず、肝心の市民(利用者)の視点が置き去りになっていたと言えるところです。

そこで私は、新年度の公共施設マネジメントを進めるにあたり「ゼロベース」で行なうよう提言しました。

これから 公共施設マネジメントについて市民と向き合うにあたり「〜ありき」ではなく、今の市民の社会活動を踏まえたうえで 市の将来像などについて情報を共有し、共々に考えてゆくべきではないか。

その際には「見える化」の名の下に、数字だけを上げつらって「こういう状況だから とにかくご理解を」などと〝一方通行的な説明〟ではなく、いわば更地(さらち)からみんなで力を合わせて家を建てるような意識で臨まなければならないと 改めて強く意見具申いたしました。

 

また併せて、地域の識者は「マネジメント」に求められる役割について着目されています。

すなわち「マネジメント」とは、全体を俯瞰(ふかん)したうえで管理・運営してゆくことこそが求められる役割であり、少なくとも 一方だけの価値観で物事を進めることなどあってはならない。

また、ややもすると庁内の縦割りの中でバラバラに行なわれている事業を適切にコントロールしてゆく役割こそが「マネジメント推進室」に求められているのではないか。

 

いずれにしても来る令和4年度は さまざまな意味で「節目」となることが想定されることから、かかる「公共施設マネジメント」をはじめ 各施策について検証を深めてまいりたいと思うところです。

 

 

去る日、冬将軍の置き土産ともいえる降雪があった日の夕方、市内の桜の名所ゾーンが ときならぬ〝花盛り〟となっていました。

 

 

冬枯れの桜並木に雪が降りかかり〝白い桜花〟が満開となっていました。

 

 

いつまでも降る雪には閉口させられますが、つかの間 情緒ある景色を見せてくれていたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

◆ 長野市コロナ報告

3月9(水)、長野市内で新たなコロナ陽性感染者の発生が報告されています。

 

3/9(水) 長野市におけるコロナ感染症の発生(107例)について [PDFファイル]

                ↓

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/743033.pdf

 

 

この日(9日)、またもや陽性感染者数が3桁を数えることとなってしまいました。

この中には、10人もの陽性感染者を出した長野県議会をはじめ 複数の施設や団体で感染者が発生していることが伝えられています。

未だ予断なき状況が続いています。

不屈の精神 ~高梨沙羅復活~

社会では 何かと厳しいニュースが多い中、さまざまな厳しさを乗り越えて笑顔をつかんだ いわば苦節の据えに光明を見た「その先」に向け前向きになれるニュースが報じられ、私自身 励まされる思いがいたしました。

スキージャンプ女子の高梨沙羅選手の〝復活V〟であります。

高梨沙羅選手は、日本時間で7日に行なわれた スキージャンプW杯個人第17戦で優勝し 今季3勝目・通算63度目の優勝を飾りました。

高梨選手は、2日の第14戦で 北京五輪後のW杯で優勝を果たしており、五輪後 2勝目。

失意の五輪後にみごと復活を果たしたことが大きく報じられていました。

 

 

 

 

既にご案内のとおり、高梨沙羅選手は 2月に行なわれた北京五輪大会に日本代表で出場、メダルを期待されながらも個人戦では4位に終わり 挽回を期して臨んだ混合団体では、先鋒として飛翔し 1本目に130m超えの大ジャンプを記録するも、競技直後に行なわれた抜き打ちのスーツチェックで「規定違反」とされ失格となってしまいました。

その際 失意の極みから号泣する姿が映され、私を含めて多くの国民が同情を寄せることとなったのでした。

 

 

 

私たちが心配したのは、競技直後の彼女の姿に止(とど)まらず その後のインスタグラムでの〝意思表示〟でありました。

競技終了後、彼女のインスタ画面は真っ黒に塗りつぶされ「日本チームのメダルのチャンスを奪ってしまい、皆さまを深く失望させる結果となってしまった事、誠に申し訳ありませんでした。」とし さらに「私の失格のせいでみんなの人生を変えてしまったことは変わりようのない事実。謝ってもメダルは返ってくることはなく、責任が取れるとも思っておりませんが、今後の私の競技に関しては考える必要があります。それほど大変なことをしてしまったことを深く反省しております。」と綴(つづ)っていました。

文中にあるとおり「今後の私の競技に関しては考える必要があります」と進退にも言及し、彼女が失意のうえに大きな責任感に苛(さいな)まれていたことが伝わってきました。

スキージャンプ女子のヒロインとして注目され続け、結果を出すことが当たり前と言われ その期待に応え続けていた競技人生の大きな節目となるハズだった北京五輪。その檜舞台で彼女を襲った悪夢…この重圧と、今回の最悪の結果とのギャップの大きさが 彼女を失意のどん底に突き落とすことになったのでした。

 

 

・・・・・・。

それから日にちを経て、彼女は再びバッケンに立つことを選びました。

このことについては、本人の中でも かなりの葛藤があったと思われます。

後日談として、北京五輪団体戦の(失格判明後の)2本目に臨もうとした高梨選手を前に、同僚選手が心配を寄せていたのが「転倒の可能性」であったことが伝えられています。

すなわち 極限ともいえる集中力を要されるジャンプ競技においては、選手の気持ちの迷いが飛型や着地に投影されることから、ミリ単位の〝狂い〟が(転倒による)大きなケガにつながるというのです。

(しかし 高梨選手は、無事に2本目を130m超えの飛翔を果たす)

 

そんな さまざまな心配の声が寄せられ、精神面の影響を心配する声が上がっていた中、悪夢の北京五輪大会後の大会で優勝を飾るなど本来の実力を発揮してくれたことは、私たちに安堵と大きな勇気を与えてくれることとなりました。

 

 

 

人生には 順風満帆のときもあれば、が故に、ひとたび〝落ちた〟ときには そのギャップの大きさから失意もことのほか大きいものになる。

それでも、再び立ち上がって 同じ道を歩んでいこう。

 

「人生 山あり谷あり」という諺(ことわざ)があります。

北京五輪で失意の底に落ちた高梨選手が、そのまま舞台から去ることなく 再び私たちの前に勇姿を見せてくれたことは、みんなの大きな励みになったことでしょう。

高梨選手には、この経験を糧に 4年後のオリンピックでリベンジを果たしてほしい。

但し 彼女には、単に結果(メダル)を求めるのではなく「納得のゆく結果」を収めてくれることを願うばかりです。

 

 

 

 

 

 

◆ 長野市コロナ報告

3月8(火)、長野市内で新たなコロナ陽性感染者の発生が報告されています。

 

3/8(火) 長野市におけるコロナ感染症の発生(58例)について [PDFファイル]

                ↓

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/742956.pdf

 

 

報道によると、長野県議会で コロナの集団的感染が発生したことが伝えられています。

ご案内のとおり 今議会は「予算議会」のため、いかなる理由があっても 議案(新年度予算)の決議が遅れることは許されないことから、今後の議事日程に影響が出ることは必至でしょう。

そして このことは〝対岸の火事〟では済まされません。

われわれも同じ立場であることから、注意に注意を重ねたいところであります。

 

社会で生きてゆかれるように ~自立支援年齢の上限撤廃~

さきの報道で、児童養護施設や里親家庭などで育つ「若者の自立支援」に関し、所管の厚生労働省が 原則18歳(最長22歳)までとなっている年齢上限を撤廃する方針を固めた(後にそれを盛り込んだ児童福祉法改正案を閣議決定)ことが報じられました。

2024年春の施行を目指すとのことです。

 

 

 

厳しい社会情勢に社会の多様性も絡み 子育てできない状況に陥る親御(おやご)が増える中、児童養護施設などは いわば〝育児の駆け込み寺〟として 今や社会に重用(ちょうよう)されています。

親の庇護(ひご)を受けられない子供らは、かかる施設で「社会的養護」を受けながら、辛い環境を乗り越え 幼少~青少年期を過ごし、いずれは自立してゆくことになります。

これまでの児童福祉法の下(もと)では、否応なしに 利用者が18才になった時点で施設を出て自立しなければなりませんでしたが、現下の厳しい社会情勢の中では 規定の年齢に達したからと、即 社会の荒波に放り出されても、なかなか自分でオールを漕いで大海を進むのは難儀というものでしょう。

私の知人が勤める児童養護施設でも「高校卒業と共に自立の道を」と意を決して歩む子も数多くいる一方、さまざまな事情から なかなか進路を決めきれないままに満年齢(18才)を迎えてしまい、卒園しても不安定な状況のまま社会に揉(も)まれる子らも一定数おり、心配に堪えないとのことでありました。

それらを総じて、年齢の上限は「18歳の壁」とも言われ いわば児童福祉の限界とも言われているそうです。

 

厚労省の調査によると、18才を過ぎて「自立」したにも拘わらず 多くの若者が厳しい社会生活を余儀なくされているとのこと。一例では、

22,9%が「収入より支出が多い」と回答。

26,7%が「住居や食事に困っている」と答えたとのことです。

また、進学しても 生活苦から中退を余儀なくされたり、仕事を辞めて社宅や寮に住めなくなっても 保証人がいないため、アパートなどの賃貸契約ができなかったりした事例もあるそうです。

しかし これまでは「18才の壁」により、施設を退所(卒園)後は 生活や将来の不安が生じても、今さら施設に戻って相談することもできず、結果 孤立や孤独に陥る人も少なからずいるとのことです。

施設側においても、直近1年間に1回も交流がないケースは3割を超え、中には「所在不明」などの理由で連絡さえ取れないケースも散見されているとのことでありました。

 

そんな中、かかる若者たちが社会へ巣立つのに必要な「助走期間」を一律に年齢で区切らず、個々の状況に応じて柔軟に設定されるべきとする今回の法改正は評価に値するものと思います。

 

 

 

今後の支援体制は、国⇔都道府県⇔各自治体⇔各施設が連携を深め、そこに児童相談所などの行政機関や、医療・福祉・就労・学校/教育委員会・住居支援・司法関係者など関係の専門機関の横断的・重層的取組み(支援)が重要となるでしょう。

さらに その「根本(こんぽん)」として、当該の若者らが不安や悩みを打ち明けたり相談したりする拠点の拡充や、相談に乗る人材の確保も欠かせないと考えられます。

 

社会の中で困窮する若者は、概して「もの言わぬ存在」であります。

自分がいくら困っていても それを外へ発信しない傾向(または発信の仕方や発信先が判らない傾向)にあるものです。

そんな、まさに「サイレント・マジョリティー(声なき声)」に心を寄せ、いわば「伴走型支援」を行なってゆくことこそ、現下の社会(行政)に求められていると申せます。

 

 

 

 

 

 

 

◆ 長野市コロナ報告

3月7(月)、長野市内で新たなコロナ陽性感染者の発生が報告されています。

 

3/7(月) 長野市におけるコロナ感染症の発生(79例)について [PDFファイル]

                ↓

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/742874.pdf

 

人道

何だかんだしているうちに、朝から飯(めし)を食い損ねてしまいました。

時計を見れば午後3時を回り、空腹感が一気に増してゆきます。

そんなとき、ふと戦禍の中にいるウクライナの方々の状況が頭に浮かびました。

平穏な日常を 突如にして破られたウクライナの方々は、避難を余儀なくされながら おそらく辛い思いを重ねているのだろう…。

 

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、先月24日にロシアの侵攻が始まって以降 ウクライナを離れた戦争難民は今月3日時点で120万人を超えたとのこと。

他国に逃れた120万有余の難民のうち 半数以上はポーランドに流入、他の難民はハンガリー・スロバキア・ルーマニアなどの近隣国に避難していることが報じられています。

 

 

 

UNHCRによると、最初の1週間で100万人あまりが国を脱出し 現在も多くの人が国内外を移動中で、国内避難民となっている家族も多いということです。

 

 

 

報道等によると、ウクライナにおいては 成人男性の多くは自国に留まることになっており、避難民は女性や子供などの いわゆる社会的弱者で占められているとのこと。

ウクライナの緯度は北海道よりも北に位置することから 寒さも相当のものであろう中、雪降る街路を避難する罪無き人々の姿が配信されていました。

 

 

 

避難民の中には、幼児抱えたお母さんや、どう見ても80才は超えているであろう高齢者の姿もあり、それを自らの肉親に重ね合わせるとき、その(避難の)過酷さを思い知らされるところです。

 

 

 

おそらくは 避難民の多くは空腹と寒さに苛まれながら、それ以上に自らや家族の安全に大きな不安を抱きながら 今も時間を過ごしているだろうことを思うとき、改めて戦争の無意味さと そこから生じる罪無き人民への仕打ちのむごさへの怒りを禁じ得ないところでありました。

側聞すれば、ロシア(プーチン)の示す停戦合意へのハードルは未だ高いままで、ウクライナ側が容易に受け入れることは考えにくい中、さらなる武力行動→被害拡大との悪循環が止まらない様相には ただただ胸を痛めるばかりであります。

 

領土拡大やウクライナの西欧化抑止をもくろむプーチンの政治的思考は止めるものではありませんが、その野望実現のために武力を用いるのは明らかに人道を逸している。

難民の方々の空腹と寒さを紛らすのは容易ならざるものである…慚愧の思いを新たにいたすところであります。

 

このうえは、わが国においても避難民の受け入れを早期に実現すべき。国会で議論が進み 一日も早く具体化することを願って止みません。

 

 

 

 

 

 

◆ 長野市コロナ報告

3月5日(土)・6日(日)、長野市内で新たなコロナ陽性感染者の発生が報告されています。

 

3/5(土) 長野市におけるコロナ感染症の発生(61例)について [PDFファイル]

                ↓

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/742846.pdf

 

 

3/6(日) 長野市におけるコロナ感染症の発生(85例)について [PDFファイル]

                ↓

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/742852.pdf

 

・ 

許されざる蛮行/実質的な核攻撃 ~ロシアによる原発攻撃~

ロシアがウクライナに軍事侵攻を始めてから約10日が経過し、その戦禍は収まるどころか 現在もウクライナ国内で激しい戦闘が続いていることが連日報じられています。

当初は 民間人(施設)は標的にしないと明言していたロシア(プーチン)サイドの詭弁(きべん)は脆(もろ)くも崩れ、ニュース映像では 市民の暮らすアパートや公共施設、また放送の拠点であるテレビ塔がミサイル攻撃を受けるなど、もはや節操の無くなったかの〝無差別攻撃〟にエスカレートしてきた様相となっています。

 

そんな中、私(だけではありません)が最も懸念する事態(攻撃)が発生し、もはや怒りを超えて この先の最悪の状況を心底憂慮する心境に至らしめられました。

ロシア軍が ウクライナ国内の原子力発電所を武力攻撃したというのです。

 

 

 

報道によると、4日未明 ウクライナ南東部で稼働中の『ザポロジエ(ザポリージャ)原子力発電所』がロシア軍によって軍事侵攻され、敷地内の建屋から火災が発生したとのこと。

戦争行為によって稼働中の原発施設が戦火に晒(さら)されたのは前代未聞のことで、国際社会に衝撃が走っていることが伝えられています。

 

報道に伴う映像では、原発の施設内に 閃光を放つミサイルと覚しき飛翔体が着弾する様子が捉えられています。この後 火災が発生、それとタイミングを合わせるようにロシア軍が施設内に侵入し、最終的に施設を制圧したとのことです。

 

 

 

今回の軍事侵攻の報を受け 原発施設本体への被害の発生が直ちに懸念されましたが、ウクライナ政府は国際原子力機関(IAEA)に対し 攻撃を受ける前後の放射線量に大きな変化は見られず、火災による「重要な設備」への影響はないと報告したとのことで、放射能漏れや原子炉爆発のような最悪の事態は ひとまず避けられたようあります。

今回 軍事侵攻された『ザポロジエ原発』は、出力100万キロワットの原子炉を6基抱える 総出力で欧州最大規模の原発で、ウクライナ国内の電力供給の約4割を担っているそうです。

ロシア(プーチン)は、この原発施設を制圧することで ウクライナ国内のエネルギー供給源を手中に入れることを目論(もくろ)んだようです。

ただし(言うまでもなく)、原発施設への軍事攻撃は ロシアも批准する『ジュネーブ条約』で禁じられており、原子力の平和利用を目的にしたIAEA憲章にも反しています。

今回の蛮行に触れ 核問題に詳しい長崎大の鈴木教授は「明確な国際法違反であり、ロシア軍は直ちに攻撃をやめるべきだ。システムの故障や電源喪失が起きれば、破滅的な過酷事故につながりかねない。これが許されるならば 世界中の原発が攻撃されることになり、原子力安全を巡る根本が揺らぐ。」と強く継承を鳴らしていることが報じられていました。

 

・・・・・。

冒頭でも述べましたが、私自身、今回のロシアによるウクライナ軍事侵攻が始まった時点で「プーチンが原発施設を狙わなければイイが…」と懸念する者の一人でした。

と いうのも、プーチン自身が やたらと「核の影」をチラつかせる不穏な言動を重ねていたからです。

今回のウクライナ軍事侵攻直前、戦略核兵器を使った「戦略抑止力演習」に踏み切り、相対的に威力の小さい戦術核兵器まで動員しての大規模な演習を実施していました。

そして その後の演説で「ロシアは、ソ連が崩壊した後も最強の核保有国の一つだ。ロシアへの直接攻撃は、敗北と壊滅的な結果をもたらす。」と述べ、核使用をちらつかせて米欧を強く牽制したことが伝えられています。

もはや常軌を逸しているといえるでしょう。

 

今回のロシアのウクライナへの軍事侵攻に関する「核」の影響。

このことについて、わが国は他人事では済まされない 2つの暗い歴史を背負っていることを忘れてはならないと思います。

ひとつは、広島・長崎に投下された原子爆弾により甚大な被害を受けたこと。

そしてもうひとつは、さきの『東日本大震災』での東電福島第二原子力発電所の地震・津波被害に伴う放射能洩れによる未曾有の被害を受けたことです。

 

 

あんな被害は もう世界の誰にも味わってほしくないと、誰もが思ってきた矢先の原発絡みの重大事案には、心が痛むと同時に それが今回は人為的に行なわれたことから、激しい憤りと嘆きを禁じ得ないところです。(もとより、ロシア大陸においては さきに「チェルノブイリ原発事故」を経験しているではありませんか)

 

そして 今回の事案に触れ、新たな懸念を思わざるを得ませんでした。

戦争などの紛争の際、「核」絡みの被害を及ぼそうと思えば 何も核ミサイルを撃たなくとも、相手国の原子力関連施設に通常ミサイルを撃ち込めば 大きな被害を与えることができる。

ただ、そのために「国際法」があり それが抑止力になっているのですが、今回のロシア(プーチン)は それを無視した蛮行に走った。

これが悪しき前例となったとき、わが国が最も警戒しなければならないのは、日本海を隔てただけの隣国から飛翔体が発射され、それが日本海側にある原発施設に着弾してしまったとすれば…そんなことは考えたくもない 大きな被害が起きることは自明でありましょう。

 

いずれにしても ロシア(プーチン)は、またも「越えてはならない一線」を越えてしまったところです。

これまでの愚行と 今回の蛮行に対し、国際社会は一斉に避難の声を挙げています。

私の属する長野市議会においても、4日の本会議の冒頭に「ロシアによるウクライナ軍事侵攻に抗議し、平和的解決を求める決議」が 全会一致で採択されました。

 

 

 

この軍事的紛争は、今後 どのような推移を辿るのか…。

混沌とする国際社会が、最悪の形で姿を現(あらわ)してしまったかのようです。

 

 

 

 

 

 

◆ 長野市コロナ報告

3月4日(金)、長野市内で新たなコロナ陽性感染者の発生が報告されています。

 

3/4(金) 長野市におけるコロナ感染症の発生(65例)について [PDFファイル]

                ↓

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/742741.pdf

 

長野市議会3月議会 個人質問で登壇

開会中の長野市議会3月議会は「個人質問」が行なわれており、この日(3日)、私も発言の機会をいただき登壇しました。

 

 

 

私自身は 昨年末に 会派「改革ながの市民ネット」に再加入したことから、会派の一員として議論に臨みました。

 

 

 

 

最初に、新型コロナウィルス感染症対策における「新たなフェーズ」について発言しました。

コロナ禍 とりわけ「第6波」の到来により、医療機関はもとより 保健所業務など関係機関の業務が逼迫していることが伝えられていますが、私は 第6波の到来による感染者数が激増の一途を辿る中、例えば保健所においては 感染者数を追いかけることばかりに時間が割かれることが、果たして保健所本来の役割を果たしているのか疑問に感じ始めておりました。

そんな中 長野市保健所の小林所長は「今やコロナ対策は〝新たなフェーズ〟に入っているのではないか。」と述べられ、国の定める「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」に基づき、今般のコロナ対応について 保健所は従来(第5波)までの「感染者の追跡」に終始せず、集団的感染の予防や重症化防止に注力するなどの〝切り替え〟をすべきではないかとの知見を述べられました。

 

 

 

私も 今のコロナ対応は、いわば〝後追い〟に終始しており、コロナ収束という本来の目的を果たしていないと思うことから、今後 保健所は、感染拡大や重症化防止のために指導的役割を果たすべきであること、さらに 例えば今後の患者対応は、医院相互の直接対応に任せるなどの合理的対応をすることで、コロナ禍を実質的な収束に向かわせるべきであると考えるところです。

しかし それには、抜本的に国のルールを変えることが欠かせないことから 私たち議員も市(市長)も、共々に国に(ルール改正を)訴えてゆくべきことを述べました。

 

また 県による『まん延防止等緊急措置』に伴い「分散登校」を余儀なくされるなど 児童生徒の「学びの機会」が失われていることについて発言しました。

このことについては、日本医師会の中川俊男会長も「教育の機会の喪失は、コロナによる悪影響の三指に入る。」と懸念を表明されており、学力低下・学力格差・学びの意欲低下・休校や分散登校に起因する不登校児の増加など、学校現場へのコロナの弊害が強く憂慮されます。

かかる諸課題について、本市の現状と課題、取り組み状況について質しました。

 

 

 

 

これに対し市(教育委員会)は、児童にタブレットを持たせて自宅での学びの機会を確保している旨を答弁しましたが、私は 子供の「心」にこそ配慮すべきことを申し上げました。

私の周辺でも「6日に「まん防」が明けて登校してもスグ春休み。こんな調子で学校に行く意味があるの?」と話す児童がおり、このまま学校に行く意欲自体が無くなってしまうのではないかと心配になります。児童が学習意欲の低下につながらないよう、キメ細かい支援を要望いたしました。

 

                                              

次に『第四次長野市地域福祉計画』と『長野市都市内分権基本方針』との整合について質しました。

少子高齢化が伸張する中「地域福祉」は極めて重要な要件となっているのはご案内のとおりですが、その担い手となっている住民の方々は 福祉を所管する「第四次長野市地域福祉計画」と住民自治を所管する「長野市都市内分権基本方針」が並行して進められていることについて、果たして両計画は連携が取られているのかとの疑問の声が上がっています。

行政サイドとすれば「長野市第五次総合計画」の傘下にそれぞれの計画があるとの位置づけでありましょうが、現場(市民)は 多くの計画を示され、ときに混乱に陥っていることも聞かれることから、特に地域福祉の視点から 両計画はどのように整合が取られているのか質しました。

これについて市(保健福祉部)は、それぞれの事業の項目を挙げて整合性を強調していましたが、これは 単に双方を読み合わせて整合性を示しているに過ぎませんでした。

 

 

 

このことについては 議論の幅が非常に広いことから、次の議論は委員会の場に譲ることとしましたが、この場では私は「地域福祉」と「都市内分権」は連携をもって進められるべきこと、そのうえで 現下の地域福祉が現場に大きな負担を強いていること、市社協を含めて組織図や役割が分かりにくくなっている現状があり、課題が非常に多いことを指摘いたしました。

 

 

 

そのうえで、地域社会における「福祉」の課題が非常に多岐に亘っている中 福祉に関する困りごとを持つ市民から、いったいどこの窓口に行ったらイイか分からない との声が寄せられていることから、福祉関連こそワンストップで受け止め 庁内の担当に適切に案内・振り分けを行なう 福祉分野におけるワンストップサービス窓口の創設についての市長所見を質しました。

これに対し市長は、長野市では既にその体制が構築されているとの答弁でした。

 

 

 

しかし実際には 福祉関するの相談に、大人から子供まで また障がい者支援や就労支援など非常に幅が広く多岐多様となっており、ややもすると 悩みを抱える市民は「路頭に迷う」ことになってしまうことから、今後も全庁挙げて「福祉」を念頭に据えて取り組むよう強く申し上げました。

 

 

 

次に、長沼地区の復興について質しました。

昨年、長沼地区内への災害公営住宅建設が断念され、残念ながら 同地区の定住人口維持につながりませんでした。現在も被災地は定住人口が減少している状況ですが、そのうえでどのように被災地の活性化を果たしてゆくかが問われています。

さきの会派の代表質問に対しては、部局横断チーム「ONE・HEART」の発足が答弁されましたが、この場では 定住人口維持・回復の視点、そのうえでの区活性化の視点で 本市の被災地活性化の取り組み状況と どのような課題があるか質しました。

このことについて市(企画政策部)は、長沼地区の復興に際し、設置する「ONE・Heart」を中心に 今後も地区住民と連携しながら取り組むことが述べられました。

 

 

 

長沼地区の被災後の活性化は、順調に推移しているかといえば 残念ながら決してそうではないと思います。そこには、堤防決壊からのインフラ復旧という大きな課題が先行したためにやむを得ない面もありましたが、そこに注力している間に多くの住民が地区外に出て行かれ、再び長沼に住みたいと言っておられた方々も豊野での居住を余儀なくされています。

そのうえでの長沼の活性化は容易ならざるところがあります。河川防災ステーションや市道長沼東西線完成等の復興インフラのスピードアップと、発災後から培ってきた地元住民との信頼関係をいい意味で増幅させて、定住人口維持・増加を念頭に活性化を果たしてくださるよう強く要望しました。

 

 

 

 

次に「働く女性の家」への対応にみる本市の公共施設マネジメントへの考え方について質しました。

これまでも議論してきたとおり「働く女性の家」の今後の扱いについては、講座の存続に向けた署名活動などの市民要望や、6月議会での請願提出・採択などの取り組みがありましたが、総じて言えば、市からの一方的とも取れる説明に対して 関係する市民の方々は不信感を抱くこととなってしまいました。

そして、最近では「勤労者福祉施設再編の方針について」としてそれぞれの勤労青少年ホームの体育館の廃止方針が示され、このことに対して さきの働く女性の家と全く同じような市民の反応=反対の声が挙げられています。

議会の者としても、さきの「働く女性の家」を巡る取り組みが 果たして活かされてきたのか、懐疑的に思わざるを得ないところでした。

そこで 本市においては、さきの「働く女性の家」における一連の経過をどのように受け止め、庁内でどのような申し送りを行なったのか、その経過と結果について質しました。

また「柳町働く女性の家」の2階フロアを災害備蓄庫にすることについては、当初から「備蓄庫ありき」の説明で利用者の反発を招き、後になって説明資料を提示するなど 市民感情を逆なでするような対応に終始していることは残念に他なりませんでした。

この「災害備蓄庫ありき」の姿勢で説明を行ない市民の反発を招くことになったことをどのように捉えているか、また「働く女性の家」や「勤労青少年ホーム」の見直しについての市民説明の取り組み方をどう考え、今後どのように市民に向き合ってゆくか質しました。

 

 

 

このことについて市は 手続きに則り順調に手続き等を行なっている旨を説明し、庁内においても経過を適切に申し送りしている旨を述べていましたが、それはいずれも行政サイドの〝申し送り〟であり、市民の側に立って力を尽くしているとは言い難いものでありました。

 

再質問の中で、心ある市民は 公共施設マネジメント自体に反対しているのではなく、ただ、その進め方に疑問を呈し ときに嘆きと怒りを覚えていることを述べました。

行政説明を受けた時点で 市民生活の支えともなってきたスポーツなどの生涯学習の場を奪うと思わされる喪失感があり、そして それらの活動が、高齢者にとっては健康寿命延伸やフレイル予防、現役世代にとってはスポーツ振興と交流の場として、本市のめざす方向と合致しているにも拘わらず廃止・見直しに向かうのは納得がゆかないというのが心情なのです。

そして、その進め方についても、市民の意見を聞くといっても、説明会を開催した時点では、例えば柳町女性の家の防災備蓄庫のように「結論ありき」となっていることに市民は失望しているのでした。

また、勤青ホームの体育館の廃止にあたっては「この施設の優先利用は他の利用者への不公平にあたる」と、あたかも利用者を悪者にしたかの表現をされたと聞き及んでいますが、今まで施設の利用を認めておきながら、ある日突然「あんたたちは不公平の上に立って利用している」などと言われても「冗談じゃない」という感情を覚えるのは当然のことでしょう。

 

 

 

これから公共施設マネジメントが本格的に進められる中、その元年ともいえる今が一番大事なのです。この出だしの時期にボタンのかけ違いを起こせば、せっかくの公共施設マネジメントが長野市政への不信の温床になりかねない、このことをこの場では強く警告し、委員会でも検証を進めてゆくことを通告しました。

そのうえで、スポーツに親しむ多くの市民は アスリート出身でオリンピック金メダリスト・スポーツには日本一造詣が深いはずの市長の誕生を喜び、きっと長野市は どの自治体よりもスポーツ振興を進めてくださると大きく期待を寄せていたこと、しかし実際には、就任早々に複数の勤労青少年ホームの体育館を廃止に追い込むような判断を容認され、荻原新市長に期待した分 暗い失望感が漂っていることを伝え、「健幸増進都市」の実現に向け、高齢者はもとより 現役世代のスポーツ振興の場所維持・確保するよう述べました。

去る2/21には、包括外部監査人から「公共施設見直しの加速化」について市長のリーダーシップが促され 市長もそれに応じたとの報道がありましたが、市長に求められる真のリーダーシップとは 多くの市民の思いを如何に心に留めて前に進むかということであり、結果ありきの政策をグイグイ押し進めることではなく、市民感情に寄り添った政策づくりが最も大切であることを強く申し上げました。

 

次に、スポーツコミッションについて述べました。

前の設問で述べたとおり、本市にはスポーツに親しむ市民が数多くおられ スポーツを通じて豊かな市民生活を送っておられます。

ご案内のとおり、スポーツには「する」「観る」「応援する」「支える」などの多面的効果があり、そのことは、さきに答申された「第三次長野市スポーツ振興計画」にも反映されています。

そんな中、私の立場では、同計画に「スポーツコミッション」の論理を反映させるべきことを提案させていただきました。

「スポーツコミッション」とは、スポーツを「体育」の視点で捉えることなく、その効果を人々の社会活動に広く反映させるべきとの考え方で、さきに本市においては 今まで教育委員会体育課にあったスポーツ部門を、スポーツコミッション理論に基づき市長部局に移管すべきことを提言、実質3年をかけて 市長部局に「文化スポーツ振興部」設置が実現したことは同慶に堪えないところでありました。

社会は多様化の一途を辿っており、そんなときだからこそ「スポーツコミッション」のもつ「社会的効果」を再認識したうえで、本市の市政運営にも積極的に取り入れてゆくべきと考えるところです。

この場では、スポーツコミッション理論を理解してくださり、長野冬季五輪大会以降 スポーツコミッションに協調してきてくださった樋口副市長に、今後の本市々政運営にスポーツコミッションを活かしてゆくべきことについてのご所見を聞き、この考えを次代の者に適切にバトンリレーする期待を述べたところです。

 

 

 

今後「スポーツコミッション長野」が発足する予定であることから、新年度の本市の体制の中に「スポーツコミッション」の考え方が反映されるよう取り組んでゆくことを宣言しました。

 

最後に「ヤングケアラー」について、本市で ヤングケアラーに関する実態調査を行なったとされていますが、その調査結果を 来年度策定するとされる「貧困対策計画」にどのように活かしてゆくか質しました。

それに対し市(こども未来部)は、未成年が家族の面倒をみるヤングケアラーは 数は少ないものの一定程度いることを述べたうえで、未成年に関する課題が多岐に亘る中 今回行なわれた調査を分析して今後の支援につなげてゆく旨を答えていました。

 

 

 

ヤングケアラーは「もの言わぬ介護者」と言われ、社会のひずみの中に置き去りにされる存在です。今後どのような支援ができるか共々に考えてゆくべきことを申し上げたところです。

 

本会議での個人質問は、時間的制約などで限られた中での発言となりますが、これ以降は 所管の委員会等の場で掘り下げてゆく所存であります。

 

 

 

 

 

 

◆ 長野市コロナ報告

3月3日(水)、長野市内で新たなコロナ陽性感染者の発生が報告されています。

 

3/2(火) 長野市におけるコロナ感染症の発生(62例)について [PDFファイル]

            ↓        

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/742658.pdf

 

 

なお 長野市においは、3月2日付で 感染者数が7,000人の大台を超えることとなっており、この日(3日)の報告で7,064人を数えることが伝えられています。

 

慢性的な〝違反行為〟に一石 ~衆院選に斯(か)かる「投票干渉」への行政処分~

3月1日(火)、長野市の所管課(高齢者活躍支援課)から、昨年10月執行の衆議院議員選挙の期日前投票で 入所者に自分たちが支持する候補に投票させた「投票干渉」をしたとして、当時の理事長らが公職選挙法違反の罪で罰金刑が確定した特別養護老人ホームについて、長野市は新たな入所者の受け入れを3ヶ月間停止する行政処分を下したことが報告されました。(議会(議員)には午前中の報告でありましたが、記者発表が午後だったため その間は公開を控えておりました)

 

 

 

今回 行政処分を受けた社会福祉法人の理事長とホーム施設長(当時)はいずれも、去年10月の衆議院選挙の期日前投票で、入所者を自ら投票所に連れて行き その場で自分たちが支持する候補について、選挙公報を手に「この人だよ。」などとして(候補者を)指し示して投票させた 公職選挙法違反の「投票干渉」の罪で逮捕され、その後 罰金刑が確定したものです。

このことについては、さまざまな方面で問題視され さきの衆院選の社会問題にまで発展したものです。

 

 

 

今回の判決の確定を受けて 長野市は1日「入所者の立場に立ったサービス提供を怠り介護保険法に違反した」として、当該のケアホーム対し「来月4月1日から向こう3ヶ月間「新規入所者の受け入れを停止する」との行政処分を行なう」と発表しました。(施設の入所者(29人)については サービスが継続されるため影響はないとのこと)

なお 同法人の新理事長は「今回のことを粛々と受け止め、新体制のもと 利用者を第一に考えて行動し、みなさまの信頼回復に努めます。」とコメントを出したことが 併せ報じられていました。

 

「投票干渉」とは、高齢や認知症のある人たち(有権者)に、自分の意思や判断を尊重しないままに 第三者(この場合は施設管理者)の意のままに投票先(者)を誘導し投票させる悪手(あくて)です。

この手を使えば、施設の利用者の大部分を いわば十把一絡げ(じゅっぱひとからげ)・一網打尽(いちもうだじん)の如く特定の候補者へ投票させることになり、投票の自由を逆手に取った重大かつ最悪の違反行為と申せます。

併せて この違反行為が跋扈(ばっこ)する背景には、昨今の高齢化と認知症者の増加という社会構造の変遷が伴うところ…今までの社会に無かった人口動態の変化が影響しているとも言えるところです。

これから益々高齢者や認知症者が増えてゆく中、正しい投票行為を行なっていただくにはどうしたら良いか 大きな課題であると申せます。

しかし、だからといって 今回のような違反行為は許されるハズも無く、社会状況が複雑になるからこそ、違反行為に対しては厳しく臨むべきことは論を待ちません。

 

今回の件は、関係団体・機関に対し 襟を正すべきとの「一石」となったものであり、関係機関の取り組みを評価すると同時に 今後同様の事案が発生しないことを願うばかりであります。

なお 一連の経過や評価については、開会中の3月市議会の「総務委員会」で改めて検証してまいります。

 

 

 

 

 

 

◆ 長野市コロナ報告

2月28日(月)・3月1日(日)、長野市内で新たなコロナ陽性感染者の発生が報告されています。

 

2/28(月) 長野市におけるコロナ感染症の発生(52例)について [PDFファイル]

            ↓        

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/742478.pdf

 

 

 

3/1(火) 長野市におけるコロナ感染症の発生(58例)について [PDFファイル]

            ↓        

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/742525.pdf