今日6月7日から、長野市議会6月定例会がスタートしました。
ぜひ改革ながのの所属議員の発言ぶりを、傍聴にいらしてください。
◎改革ながの所属議員一般質問の予定
塩入 学: 6月13日午前11時前後
望月よしひさ: 6月14日午後2時前後
※議事進行状況によって、質問開始時刻は前後します。目安とお考えください。
・市役所第一庁舎7階又は8階の一室で開催されます(案内表示あり)
・議会事務局(第一庁舎7階)で傍聴手続きが必要です
・日程・会場の詳細は、議会事務局にご確認ください。
・傍聴時の注意事項を順守してください
・児童一時預かりサービスあり。前日までに予約が必要です
・詳しくは: http://www.city.nagano.nagano.jp/site/gikai/3828.html
改革ながのほかの会派に対し、市から次の事項について協議・報告がありました。
(1) 6月市議会定例会提出議案について
(2) 長野市地域防災計画(案)に対する市民意見の募集について
(3) 新第一庁舎・新市民会館の基本設計の状況について
(4) 今後の選挙における支所期日前投票時間について
(5) 長沼地区の放置産業廃棄物の撤去について
(6) 訴訟の提起について(市営住宅の明渡し及び滞納家賃等請求)
(7) 広島県福山市ホテル火災を踏まえた対応について
(8) その他
長野市内のブロードバンド対応状況について、長野市情報政策課から説明を受けました。
中山間地全域にブロードバンド環境を整備する計画は、未だに実現されていません。

情報政策課から説明を受ける

情報政策課資料

議長・副議長に公約実現を申し入れ
昨年10月の市議会議長・副議長選挙において、所信表明で述べられた公約を実現するよう、昨年10月31日、改革ながのから議長・祢津栄喜氏及び副議長・高野正晴氏あてに申し入れを行っておりましたが、本日5月29日、再び同じ内容で申し入れを行いました。
[正副議長が示した公約の実現]についての申し入れ事項
1.「地域に出向いた委員会」は、いつ、どのように開催するのか。
2.「地区懇談会」は、いつ、どのように開催するのか。
3.経済団体との懇談会は、いつ、どのように開催するのか。
4.自治基本条例の制定に向け、どのように努力するのか。
5.「議会改革の調査会」はどのように設置するのか。
6.「議会報告会や意見交換会」は、いつ、どのように開催するのか。
7.市役所第一庁舎や長野市民会館建設など8つの大型プロジェクト事業を含めた市政課題の精査はどのように行うか。特に合併特例價の期限延長の際の再精査についてどのように取り組むのか。