長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

平成23年12月定例会の会議録がUPされました

長野市のホームページに、12月議会の会議録が掲載されました。改革ながの所属議員の発言をCheck!してください。

12月7日代表質問:倉野立人

P97以降

12月8日一般質問:望月義寿

P186以降

12月8日一般質問:小泉一真

p215以降

12月16日本会議請願討論:小泉一真

P293以降

※平成24年3月定例会の会議録upは、5月下旬の予定です(長野市議会事務局)

高橋まゆみ人形館に行きました

4月8日(日)、後援会のバス旅行を企画し、高橋まゆみ人形館と高田城址公園の桜

を見るツアーを開催しました。今季は、4月になっても「当たり前」に雪が舞う異常気

のため、お花見ツアーなのに桜が咲いていない中での開催となりました(^^ゞ(笑)。

 ← 車窓からの、咲いていない桜…(笑)。

 

バス2台でそれぞれ出発し、まずは、今話題の高橋まゆみ人形館を時間差で見学

しました。「古き良き田舎」を表現した、いい表情の人形達に、皆さん感心・感動して

おられました。写真撮影禁止のため、画像をアップ出来ないのが残念ですが、いい

見学になりました。その中で、昭和の時代を表現した食堂の人形群があり、ラーメン

550円・お酒1合400円等々とのメニューまで壁に貼る、凝った展示がありましたが、

「この時代に、お酒1合400円は高いだろう」とのご意見もありました(笑)。(それは、

また別の話ですが…(笑)。)

 

 その後、高田城址公園を通り、咲いてない桜を確認した上で、岩の原葡萄園を訪

ました。無料の見学なのに、職員の方から丁寧なご説明があり、5種類のワイン

を無料で試飲させていただきました。無料の試飲、葡萄園として大丈夫なのかと勝

手に心配していましたが、やっぱり、何だかんだ言っても色々買っちゃうものですね

…(^^ゞ(笑)。

 

 ↑ 半地下のワイナリー。雪を有効活用して醸造を行っているとのこと。

 

その後、赤倉ニューホテルで宴席を設け、帰りに、あらい道の駅で鮮魚の買い物を

するツアーとさせていただきました。

 

後援会のバスツアーは、今回で2回目ですが、皆さんに楽しんでいただけたようで、

本当に嬉しい限りです。私自身も楽しませていただきました(^-^)。

来年も、開催する予定ですので、行きたい所がありましたらご連絡ください(^-^)。

 

追伸 バスは、赤倉ニューホテルさんのバス部門にお願いしましたが、いい運転手

さんに恵まれました。特に1号車の運転手さんが気のきいた方で、色々なご配慮をい

ただいた上、上越の地滑り現場近くを通っていただき、状況の解説までしていただ

きました。流石に観光地では、皆さん「おもてなし」の何たるかをご存じで、実践され

ているんだな、と感心しました。長野市においても、当たり前に「おもてなし」が行える

ようなソフト面での対策をとらねば北陸新幹線の金沢延伸で通過駅になってしまう、

との心配が現実になる危険性が高いと感じました。観光振興、頑張ってまいります。

長野市マジック愛好会発表会が開催されます!(告知)

4月1日(日)13時より、若里市民文化ホールにおいて、長野市マジック愛好会の発

表会が開催されます。

長野市マジック愛好会は、日頃から技術を磨き、お祭りや小学校・老人ホーム等でマ

ジックを披露し楽しんでいただいており、4月1日は、年に1度の集大成の発表会です。

入場無料ですので、皆様方のご参加を、是非ともお願いいたします。

ゲストとして、地元若穂出身の和妻マジシャン、和田奈月氏にもマジックをご披露いた

だけます。→ 和田奈月氏のプロフィール http://natsu-plan.com/profile.html

 

マジックに関する私の持論は、「マジックは科学的芸術である」です。

信じられない現象を、合理的な方法で実現出来る、そして、観客の皆さんに楽しんで

もらえる素晴らしい芸術だと思います。

愛好会会員である私自身は、議員活動が忙しすぎて練習する時間がとれず、今回は

手伝いに専念しますが、来年こそは、満を持して発表会に参加したいと思います。

 

水野晴郎さん風に言わせていただくと、「マジックって本当にいいですね~」です(^-^)。

よろしくお願いいたします。

長野市議会3月定例会が閉会しました

3月19日、3月定例会が閉会しました。平成24年度予算案をはじめとする重要議案

を審議する大切な定例会ですので、しっかりと事前準備をした上で臨み、所属する

福祉環境委員会においても、病後児・病児保育の充実・新設や放射能検査体制の

整備等につき、積極的な提言・要望・指摘をいたしました。

平成24年度一般会計予算案は、国政における子ども手当の制度変更等により対

前年度当初予算比29億円・1.9%減の1,518億6千万円でありますが、景気に配慮し、

普通建設事業費は前年度並みの268億7千万円を確保した予算となっております。

福祉医療費給付事業の小学校6年生までの拡大や学校図書館の蔵書充実と図書

館職員手当増額、有害鳥獣対策のための緩衝帯維持管理支援事業の新設など、

様々な面で市民利益向上が図られた予算ですので、「改革ながの」としては、予算

案に賛成することといたしました。

しかしながら一方で、未だ市民合意が得られていない長野市民会館建設事業につ

き実施設計の予算が計上されていること、目的や内容を含めて未だ未確定な部分

が多い次世代エネルギーパーク整備については、市民合意を得る努力をする事や

しっかりと内容を精査した上での実施が必要なことから、私が会派を代表して「賛成

討論」を行い、問題点に関しては慎重なる対応を求めるとともに、他にも、子ども達

の安全や子育て支援・食育、農業振興、地元からの土木要望の早期実施、中心市

街地の効果的な活性化や篠ノ井・松代へのハード面での取り組み、公共交通網の

抜本的な整備、AC長野パルセイロへの支援等、要望する形での「賛成討論」を行

いました。

「賛成討論」の動画を視るにはこちらをクリックください→http://www.youtube.com/watch?v=yZa6NzmeQBs&feature=youtu.be

 

市民生活に対し責任を持ちつつ、チェック機能を果たしてまいります(^-^)。

川村驥山展が開催されています(書のまち篠ノ井)

3月18日(日)~24日(土)まで、川村驥山展が開催されます。川村驥山先生は、日

を代表する書道家で、書道界で初めて日本芸術院賞を受賞した偉大なる先人であり、

その驥山先生が篠ノ井を終生の地としたことを、私は篠ノ井の人間として、また、長野

市民として誇りに思う次第です。

その驥山先生の展覧会が、篠ノ井イヤー最後のイベントとして開催されています。18

日は市長をお迎えしてのオープニングセレモニーが開催され、20日は川村龍州先生

の講演とゆかりある方々の座談会が開催されました。

 ←川村龍州先生による講演

 ←驥山先生を身近でご存じの方による座談会

 

思えば、私も所属する「まちおこしクラブ篠ノ井」が、地元に日本を代表する偉大な書

家がいて、生誕の地である袋井市においては、驥山先生の偉業を称え、伝記本を

成し、「驥山」との銘柄の日本酒を作り、教育委員会主催で没後40周年記念展を

催し、まちづくりに活かしている状況を、袋井市に訪問して目の当たりにしたことから、

長野市においても、市の驥山展を開催すべきとの質問をしてくれ、との宮﨑一会

長の要望を受け、平成21年12月議会で鷲澤市長に質問したところ、市長が、「イヤー

キャンペーンを篠ノ井で行い、その一環として驥山展を開催するのも一つの方法かと、

今、ふっと思いました。」(要約)とご答弁されたことを契機に、本当に篠ノ井でイヤー

キャンペーンを催することになり、様々なイベントが開催され、このたび、質問・答弁

の元である、川村驥山展が開催されております。

この驥山展の貴重なところは、驥山館や公の施設にある書だけではなく、民間の方

が所蔵されている書を一堂に集めての展覧会であることです。公官庁にある書も、

機会がなければ一生見る機会はありませんが、民間所蔵の書は、そのお宅と昵懇

にしていない限りは「絶対に」見る機会がない書であります。それらが、驥山館・長

野市博物館に多数展示され、龍州先生が解説したプレート完備です。こういう機会

は、先にも後にも、二度とないと思いますので、書や篠ノ井にご興味のある方は、是

非ともご来訪ください(^-^)。

「食のまち」篠ノ井(篠ノ井街バル)

古い話になりますが、1月15日(日)、弟夫婦に第二子が生まれたことを祝う意味も

込めて、弟夫婦が両親を招いての内々の新年会が開催されました。会場は、地元

横田出身の方が経営されている、篠ノ井厚生連近くの「海山」という割烹でしたが、

せっかくの機会でしので、私と妻子も「ちゃっかり?(笑)」お相伴にあずかること

になりました。

内々の集まりなので、気楽に過ごさせていただいていたのですが、〆にうどんをお

願いしたところ、何と、カウンターで手打ちうどんを打ち始めていただいたため、失

礼ながら、びっくりいたしました。

 

 ← ふぐも扱っておられます

 

篠ノ井は、駅前ジャスコの撤退以来さびれている、というのが「定説」ですし、実際、

商店街の活性化のため何とかしなければという思いで議員活動をしておりますが、

海産物がおいしく、ふぐも調理出来、手打ちうどんまである料理店が、ここにあった

わけです。

海山さんがおいしいお店であることは以前から知っていたのに、皆さんに告知して

いませんでした(^^ゞ。篠ノ井には、他にもおいしいお店・個性的なお店が多くあり

ます。例えば、篠ノ井駅すぐ近くの江戸屋さんは、メニューやポップにもこだわりの

あるお店で、品数も多く、おいしいお店です(^-^)。

 

↑ 江戸屋さんです。あまりにも豊富な品ぞろえのため、何を頼むか、いつも悩みま

す(笑)。この時は、恐竜の卵ラーメンにしました。

 

2007年、私が市議会議員選挙に出馬したことにより、応援してくれた同級生の西

澤君は、「さびれている篠ノ井を何とかしなければいけない!」との応援演説を「耳

こ」くらいに聞かされたことをきっかけとして、本気になって篠ノ井の活性化を模索

てくれました。その結果、「篠~しなやか~」というまちづくりの集まりをつくり、同級

生・同窓生・若手の商店主・子女を結集し、エコキャップおみくじ・ベイブレード大会・

フリーマーケット・地元産米や地元産安納芋の石焼き芋の販売等、様々なイベント・

販売品をつくりだし、篠ノ井の活性化に多大なる貢献をしていただいています。そう

した活動は更なる発展を生むようで、地元に帰ってきてくれた、まちづくりの「専門

家」である商店主の娘さんが、「街バル」を企画し、篠ノ井の飲食店に光を当てるイ

ベントを考えてくれました。(街バルは長野市でも24年度から長野の中心市街地で

始める計画ですが、彼女は、その先を行っています。)

篠ノ井の街バルは、5月から始める予定ですが、事前調査のため、2月に2回、メン

バーで実際に飲み歩きをしてみました。私も1日参加しましたが、本当に楽しい飲み

歩きになり、「街バル」の成功を確信いたしました(^^)v。(ちょっと飲みすぎました

が…(笑)。本当に楽しかったです(^-^)。)

 

 ↑ 安井多さんの焼き鳥。ほんの一部です。最初のお店だったため、飲むこと・食べること先行になってしまいました(^^ゞ。

 

 ↑ 割烹丸十さんの料理。見た目も美しかったのですが、やはり、ついつい、大分食べちゃった後の撮影になりました(^^ゞ。

 ← まほろばの趣きあるお酒

また、出発点になった、「炭火焼肉のみやいり」では、いつも、おいしいお肉・ラーメン

をいただいています(^^)v。

 

飲み歩き、自分でやってみて、本当に楽しかったです。

5月に「篠ノ井街バル(仮称)」を開催しますので、ぜひ、ご参加いただきますよう、

お願いいたします(^-^)。楽しいこと・おいしいこと、請け合いです(^^)v。

南長野青年会議所から郵便物をいただく

卒業した南長野青年会議所から、「ブルーノート」(所信・事業計画等が掲載された

冊子)・「かがり火」(広報誌)の入った郵便が届きました。1月開催の総会に出席し

ていればその場でいただけた物ですが、会派の行政視察の日と重なってしまった

ため欠席し、お手を煩わせてしまいました(^^ゞ。私は、36歳から40歳までの5年

間しか所属出来ず、かつ、小選挙区で勝たねばならない衆議院議員の秘書、自身

の市議選・当選後の全力での議員活動と、極めて多忙な状況だったため、大好き

なJC活動も、正会員1年目に創立45周年・認承35周年記念事業を担当する委員

会の副委員長に抜擢されて活動した以外には、ご迷惑をおかけしないよう、フロア

メンバー(役職のつかない会員)として参加し、可能な限り頑張る、との立場で活動

してきたため、「燃え尽きる前に」卒業してしまったことから、今も心残りな所が多分

あります。

他のJCの内情は良くわかりませんが、南長野青年会議所は、本当に和気あいあい

と活動する素晴らしい青年会議所です。まちづくりや青少年育成にご興味のある40

歳前の青年には、ぜひ、ご参加をご検討いただきたいです(楽しいですよ(^^)v)。

 

JCは、究極のボランティア活動と言われているように、自分で年会費をはじめと

する経費を払った上で時間も費やし、地域のため・青少年育成のため活動してい

ます。仕事をしながらのJC活動は、正直大変ではありますが、普段では知り合え

ない他種の方と「仲間」として活動出来る機会は、JCのような団体に所属すれ

ばこそかといます。

仲間づくりのため・地域発展のため・青少年の育成のため、この機会に、南長野青

年会議所へのご参加をご検討いただけましたら幸いです(^-^)。

望月よしひさ市政報告会を開催しました

2月26日(日)、市政報告会を開催しました。例年1度、グリーンパレスで報告会を

開催しているのですが、本年は時期が遅くなり、ご都合の悪い方・地区が多く、例

年より40名ほど少なくなるかと危惧したのですが、皆様お誘いあわせの上ご来場

いただき、例年以上に盛り上がった報告会となりました。お忙しいところ・お足もと

の悪い中ご参加いただき、本当にありがとうございました(^-^)。

 

篠原孝衆議院議員・髙橋宏県議会議員・倉田竜彦県議会議員・渡邉一正篠ノ井

地区住民自治協議会会長をはじめとする多くのご来賓にも、公務ご多忙の中ご臨

席賜り、過分なお褒めのお言葉を頂戴いたしました(^^ゞ。心より感謝申し上げま

す。

 

報告会では、長野市政の現状と課題・それらに対する私の考えを述べさせていた

だきましたが、市政課題は本当に多く、取り上げた課題をどこまで詳しくご説明出

来たか・他の重要課題をご説明出来なかったことにつき、隔靴掻痒の感がある報

告となりました(^^ゞ。

やはり、詳しいご報告は、少人数での集まりを設け、地域の課題も含めた上での

報告会でなければ、なかなか難しいかと思います。ぜひ、それぞれの地区で少人

数の報告会を開催していただければ幸いです。また、大勢の皆様にご参加いただ

き、懇親会においては、ほとんどの方にお酌に伺うことが出来ず申し訳ありません

でした。例年、その状態ですので、ぜひ、地区単位の報告会・懇親会を開催させて

いただきたいと思っております(^-^)。

 

この度の報告会でも、「本当に演説がうまくなった」とのお言葉を皆様から頂戴しま

した。まだまだ発展途上の段階で、口をそろえて褒めていただけるのは、本当に

最初がひど過ぎた(笑)」反動に他ならず、そんな私を見捨てず育てていただいた

皆様に対する感謝の思いを新たにする報告会となりました。

 

いただいた過分なるご期待にお応えすべく、今後も全力で頑張ってまいります(^^)v。

3月議会で審議される請願について勉強会

会派として背景について理解を深める必要がある請願について、長野市担当部署から資料を提供いただき、説明を聴きました。本日取り上げたのは、次のとおり。

・緊急事態基本法の早期制定を求める意見書提出を求める請願

・長野市税条例の一部を改正する条例に関する請願

・当事者総意に基づく「障害者総合福祉法」に関する請願

・エムウェーブ次世代エネルギーパーク整備事業の見直しを求める請願

・県に対し、住宅リフォーム助成制度創設を求める意見書を提出することを求める請願書

採択は、3月19日の本会議で行われます。

 

 

改革ながの議員が3月市議会で質問します

2012年2月23日より、長野市議会3月定例会が開かれています。

改革ながの所属議員の本会議一般質問は、次のとおりの日程・内容にて予定されています。市民であれば誰でも傍聴できますので、ぜひ議場にお越しいただいた上で、ご意見をお寄せください。

◎代表質問

・松木茂盛議員: 2月29日(水曜)午後3時10分頃から

(1) 鷲澤市長の政治信条について
ア  マニフェストの達成度合いについて
イ 施策課題と達成に必要な年限について
ウ 市長の理想的任期について
(2) 平成23年度の決算見込みについて
(3) 平成24年度の予算編成方針について
ア 重点施策について
イ 市議会からの要望についてどう反映されたか
ウ 改革ながのからの要望について
エ 基金の積み立て目標について
(4) 都市宣言の検証と今後の在り方について
(5) 長野市版都市内分権とその将来像について
(6) 合併後の行政改革の進捗について
ア 組織機構の見直しについて
イ 職員定数の在り方について
(7) 指定管理者制度の課題について
ア  経費節減とサービスの向上について
イ 評価方式と指定の適正化について
ウ 地元企業の育成について
(8) 国の幼保一元化と本市の取組について
(9) 高齢者介護施策の現状と対策について
(10) 環境対策について
ア ごみの減量と生ごみ分別による堆肥化について
イ ソーラー・小水力発電などの新エネルギーの推進と補助対策の向上について
(11) PFI事業の検証と今後の活用について
(12) 産業振興対策について
ア 観光振興対策について
イ 雇用対策の促進について
ウ 農業の振興と地産地消の向上策について
エ 野生鳥獣対策の向上について
オ 農業振興条例の制定について
(13) 公共交通対策について
ア 公共交通機関の統合と市内総合循環交通について
イ 市内公共交通の新システム構築について
ウ 長野電鉄屋代線の対応について
(14) 教育問題について
ア いじめ・校内暴力・不登校の実態と対策について
イ 学校施設耐震化の促進について
ウ 県短期大学の4年制化への取組について
エ ACながのパルセイロと信濃グランセローズへの対応について
(15) 市街地再開発事業の検証と今後の課題について
ア トイーゴの市街地再開発事業と今後の課題について
イ 権堂B-1地区市街地再開発事業とその課題について
ウ セントラルスクゥエアの土地交換と利用について
(16) 長野駅善光寺口駅前広場の整備事業について
(17) 東京電力柏崎刈羽原子力発電所の情報連絡について
(18) その他

◎個人質問

・塩入学議員: 3月2日(金) 午前10時40分頃

(1) 少子高齢化と人口減少時代について
(2) 市の会派議員への協議報告会の開催について
(3) 行政機構、職員定数、行政改革について
(4) 市職員への市長の年頭あいさつについて
(5) 教育振興計画について
(6) 雇用対策について
(7) 男女共同参画活動の取組について
(8) トイーゴの現状分析・検証について
(9) 長野駅・善光寺間の公衆トイレ設置への取組状況について
(10) その他

倉野立人議員:3月5日(月) 午後1時頃

(1)  東日本大震災被災地への今後の支援について
ア 環境面での支援
イ 産業面での支援
(2)  施策の陰になる市民の存在について
ア 障害程度の等級判定基準
イ 児童館・児童センターなどの指導員
(3)  まちづくり施策への横断的取組について
(4)  その他

・小泉一真議員 :3月5日(月) 午後3時15分頃

(1) 市発注建設工事における市内企業活用の促進について
(2) オリンピック記念館等について
(3) その他

※傍聴を希望される方は、本会議の当日、傍聴席入口の受付(市役所第一庁舎9階)で、所定の用紙に住所・氏名をご記入の上、入場してください。なお、傍聴席の数に限りがあります(55席)。

※長野市によるインターネット生中継はこちらからご覧になれます