長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

令和7年9月定例会 東方みゆき議員が個人質問に立ちました

令和7年9月定例会

9月11日、東方みゆき議員が個人質問に立ちました。

質問内容は下記のとおりです。

(1) 猫の多頭飼育問題への対応と防止について

(2) 中山間地域への移住・定住促進について

ア.移住者の住宅ニーズについて

イ.移住者向け市営住宅等の活用について

(3) 集落支援員導入モデル事業と今後の中山間地域施策ついて

ア.集落支援員導入モデル事業の実施状況について

イ.中山間地域のあり方研究会の今後について

ウ.やまざと支援交付金について

令和7年9月定例会 東方みゆき議員 個人質問

録画中継は下記リンクよりご覧になれます。↓

長野市議会インターネット議会中継ー録画中継

令和7年9月定例会 鈴木洋一議員が個人質問に立ちました

令和7年9月定例会

9月10日、鈴木洋一議員が質問に立ちました。

質問内容は以下のとおりです。

(1)温室効果ガス排出削減に向けて

(2)気候変動に強い農業用水の管理体制強化について

(3)長野市外郭団体見直し指針について

令和7年9月定例会 鈴木洋一議員 個人質問

録画中継は下記リンクよりご覧になれます。↓

長野市議会インターネット議会中継ー録画中継

9月定例会議了

 長野市議会9月定例会の全日程が昨日(10/1)終了しました。私は、今定例会に上程されたすべての議案に賛成をしたところです。主な内容に関し、ご報告いたします。  今年度の一般会計補正予算ですが、6月から7月にかけての大雨による市内各所での道路や河川、農地、林道施設における災害復旧関連に要する経費は可及的速やかな事業執行により市民生活の利便性を引き上げていく必要があります。また、川中島幹線、山王小柴見線の改良工事で326、700千円は長年に渡り地元からの要望等によるところがあることから、こちらも迅速な対応が求められる事業だと考えます。    条例関係では、私が所属していた福祉環境委員会において13回の議論を重ねてきた「長野市子ども権利条例」ですが、本定例会で条例の中に追加する条文についての議論がありましたが、条例に加え、規則等により適宜適切な対応により、本条例の目的を達せられると判断し、また、委員会での議論を踏まえ、上程された内容に対し、賛成いたしたところです。この条例の制定により、子どもたちの権利がしっかり守られることに期待したいと考えます。  概ね1か月の会期が終了し、張りつめていた緊張感が少し和らいだところですが、やらなければならないことが山積しています。まずは、11月初旬に手交予定の来年度予算要望書の作成です。既に会派内で議論を始めていますが、これまでの行政の取り組みの検証を行い、現在直面している課題に加え、短期、中期、長期的な視点を持って、市民生活を支えていく上で何が求められているのか、ここをしっかり捉えていかなければなりません。    引き続き、私たちに寄せられている期待や課せられている責務を果たすべく、全力を尽くして参ります。