長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

10月も終わりです(その2)

 週末は地域におけるイベントが催されました。29、30日の2日間は地元丹波島にて公民館主催の文化祭があり各展示物を観覧し、発表の部では声援を送らせていただきました。今年で36回を数えますが、公民館役員さん中心に運営準備され感謝です。年々参加者が減少し、規模も縮小していかざるを得ない状況は、各地でも共通の課題であると思います。そんな中でも、まさに地域の老若男女、それぞれのサークル活動の貴重な発表の場であることを考えると、改めて地域の交流の場であり、趣味を通して生涯学習としての場として、活動の拠点が公民館だ、という位置づけを認識しなければなりません。 2日目の30日は、私も日頃からお世話になっている方々が活動されている「カラオケクラブ」の発表会に声援を送らせていただきましたが、その役者振り、堂々たる佇まい等で会場内を大きく盛り上げるものでした。カラオケクラブの他にもこうした発表会を一つのモチベーションとして日頃の活動を行っている部分もあろうかと思いますが、来年度も盛大に、そして活気のある文化祭となるべく私も出来る限りの協力を行っていきたいと思います。  同日の午前中、今年、私が会長を務める更北地区子ども会連絡会主催の「更北5地域・小学校スポーツ交流大会」があり、例年以上の小学生の参加があり事前準備ですったもんだしましたが、役員さんが本当に一生懸命に取り組み、進めていただいたお蔭で無事に終えることができました。この大会の目的はスポーツという観点もありますが、4地域内4つの小学校の交流が大きな部分です。私の小6になる息子も参加し、2つのメダルを獲得しましたが、お世辞ではなく「楽しかった」との感想で主催者側とすればホッとしたところです。  様々な交流を通して地域の絆を深め、そして親交を図ることが地域づくりには欠かせないところです。

10月も終わりです(その1)

 明日から11月、今年もあと2か月となり慌ただしくなります。10月は各地で文化・スポーツイベントが開催されました。私も幾つかの会場にてそれぞれ観させていただきました。 10月26日は、作新大学文化芸術祭へ。ちょうど、午前中に市議会まちづくり対策特別委員会があり開会式は欠席となったので委員会終了後慌てて参加。作新大学は長野市立更北公民館主催講座(高齢者大学)で、 長野市民であれは満55歳以上の方がどなたでも学べる生涯学習の場です。学年毎の発表では、年齢を感じさせない、また、こうした文化祭への意気込みが会場全体に伝わり、演者と会場が一緒に身体を動かしたり、歌ったり、一体となった芸術祭で、地域の大先輩に元気をいただきました。また、遅参したにもかかわらず大勢の方からお声を掛けていただき感謝です。  NHK大河ドラマ「真田丸」がいよいよクライマックスに向け放映中ですが、初めて上田城跡公園を視察して参りました。27、28日と民進党北陸信越自治体議会議員総会が開催され、それに合わせての視察となりました。平日でも1、000人の来場者があり、大変な観光事業となっております。松代の真田大博覧会も大変な賑わいでありますが、一過性のブームとなってしまうのは仕方がないかもしれませんが、新たな環境拠点としての継続的な取り組みも必要です。  この視察に先立ち、山本英紀長野県健康福祉部長による「長野県の健康長寿の取り組みと生活習慣病対策の動向」と題し研修会がありました。私も司会を務めさせていただきましたが、長野県の健康長寿要因として、①高齢者就業率、野菜摂取量ともに全国1位、人口I10万人あたりの保健師数が全国2位等、そうした取り組みによる効果が大きく、更なる取り組みにより健康で長寿を目指さなければなりせん。それには予防に重点をおいた地域の自主的な健康づくり活動が更に求められる訳です。長野市においても更に考えなければなりません。  総会には、以前滋賀県知事選の際に私が応援に入らせていただいた際に大変お世話になり、また、昨年の長野市議選の際に、私の応援にも駆けつけていただいた田島一成衆院議員がお越しになりました。田島衆院議員は現在、自治体議員局長を務めてられております。一年振りの再会に感慨無量でした。  自治体議員視察2日目は、この日、私が所属する長野市議会会派『改革ながの市民ネット』から長野市長に「平成29年度予算要望」を行うために失礼させていただきまました。  28日、市長室にて219項目に及ぶ予算要望を行ったわけですが、時間の関係で重点項目として77項目について詳細な要望が布目幹事長よりありました。私も加えて、これまでの議会でも取り上げた市民の生命を守る観点から防災対策、高齢化が進む中での公共交通対策について要望させていただきました。しっかり市民サイド、現地の状況を把握しながらの施策を求めていきます。

長野市H29年度予算編成にあたっての政策・施策要望書を提出

 28日、改革ながの市民ネットとして、加藤市長に「H29年度予算編成に対する要望書」を提出、意見交換しました。  新年度予算編成では、「特に人口維持対策の方針完遂に向けて、国・県依存ではなく、他市に先駆け、市単独で大胆な […]

生活に密着した課題

 10月より長野市議会における委員会人事により、新たな委員会での活動が始まっております。私は、常任委員会=企業建設委員会、特別委員会=まちづくり対策特別委員会の委員を務めるのですが、本日初の建設企業委員会協議会が開催されました。この協議会は所管する部局より事業の説明及び質疑が行われます。特に、建設企業委員会は、都市整備部、上下水道局、駅周辺整備局、建設部 を所管しており、まさに長野市のインフラ部局であり、普段から地域、市民からの要望が最も多い案件を取り扱います。  その中の都市整備部では、今年度中に「都市計画マスタープラン」が改定され来年度より新たな構想・理念の下で長野市のまちづくりが行われようとしております。この都市計画マスタープランと同時進行で策定されるのが「立地適正化計画」なるもので、必須事項として『都市機能誘導区域』と『居住誘導区域』を市街化区域内に作っていく、というものです。都市機能誘導区域とは中心的拠点や生活拠点に医療・福祉・商業等を誘導集約して各種サービスを効率的な提供を図る区域です。居住誘導区域は一定エリアにおいて人口密度を維持し、生活サービスやコミュニティが持続的に確保されるよう居住を誘導する区域となります。実に、言うは易く行うは難し、で中々難問だと思います。平成19年4月に改定された長野市都市計画マスタープランの中にも市街地のスプロール化を防ぐ、と記されておりますが現在の地域社会の中にあって現存の”まち”における課題解決に向けた取り組みを優先していくには立地適正化計画そのものが単なる絵に描いた餅となってしまうのではないか、と考えます。今日の協議会で、私も幾つか質問をさせていただきましたが、市街化区域の中においてレッドゾーン等の一部を除いた市街化区域全体が居住誘導区域となるとのことであったので、例えば、地元更北地区で言えば、大きな変化はないわけです。また、平成19年改定版では、更北地区における地域別まちづくり構想で川中島駅までのアクセス強化、公共交通機関利用促進のためのパークアンドバスライドの整備などの目標及び方針が示されております。形として表れてきておりません。市街化区域と市街化調整区域が一体となった地域でのまちづくりでは、単なるビジョンだけであってはならないと思います。  建設部関連では、大変分かりやすい資料の提供をいただきました。その中で、県外の知人、県外出身者等から長野県の道路はあまり整備されていない、と言われますが、しっかり数字で表れておりました。平成26年4月1現在の数字でありますが、長野市の道路改良率は一般国道、県道、そして市道の何れも全国平均を下回っております。県道では全国平均69.6%、長野県平均60.2%、長野市内の県道は39.9%、市道では、全国平均58.2%、長野県内市町村道48.5%、そして長野市道45.4%となっております。長野市道路課全体予算における広域道路網整備と生活道路整備予算で69%を占めているのですが、道路の老朽化や時代にあった道路整備が予算の関係で中々満足度を上げていくには至っていないのは悩ましいところです。 上下水道局関連でも、昨年、長野市水道事業100周年を迎えたわけですが、水需要の減少、人口減少、施設の老朽化、料金収入の減少など課題を抱えている中ではありますが、持続可能なしっかりとした水の提供が行われなければなりません。 これから1年、建設企業委員会にて、まさに生活に密着した課題解決に向けて調査研究を重ね、市民生活の向上に向けて頑張ります!

元気はつらつ!で

 この週末も幾つかの行事に参加し、たくさんの方とお会いすることができ、感謝です。 土曜日は、日頃から大変お世話になっている会社主催のゴルフコンペにお誘いいただきました。この会社の社長さんが中高の先輩、専務さんが中学の同級生で、色々な場面で永年に亘り公私共々お付き合いさせていただき、また、ご指導を賜っております。企業経営は大変なことだと思いますが、この日も建設業界の現況、他県の状況等についても少しお話を伺えたり、貴重な時間に感謝です。  この夜は、いよいよ来週に迫った地元育成会事業に関した役員会で、私自身の準備不足もありましたが何とか終了。最後の詰めを当日までに整えなければなりません。そんな状況ではありますが、他役員さん達の積極的な協力をいただき助けられております。これまた皆さんに感謝です。  この土日も各種イベントが各地で行われていましたが、日曜日、地元のJAまつりに顔を出させていただきました。ここでも日頃からお世話になっている方がいらっしゃり、また、お声を掛けていただいたり、感謝です。まさに収穫の秋で新鮮な野菜を何点も買わせていただきました。昔の八百屋さんは、色々な会話を楽しみながら顔なじみとなったり、お互いの世話を焼き合いながらコミュニケーションを取ったり、としていたのでしょう。こうした地元の収穫祭はまさにそんな雰囲気満載です。  その足で、以前私が在籍していた会社のファミリーセールへ。元の同僚とも久しぶりに顔を合わせることができ、加えて、安く良いワイシャツを購入することができる、私にとっては毎年の恒例行事となっております。私にとってワイシャツは最も重要視するアイテムであると共に、仕事へのモチベーションを高めるお守りみたいなもの。本日購入したワイシャツは更に私を盛り上げてくれることでしょう。  10月23日は、パルセイロレディースの本拠地最終戦ということで南長野へ。所用があり前半のみの応援ではありましたが、偶然、同級生に遭遇。その同級生とは劇場版イナズマイレブン監督であり、、アニメーション演出家、監督、また、パルセイロのマスコットであるライオー君の生みの親である宮尾佳和さんです。昨年、高校同窓会報を発行する際に寄稿いただいたり、お世話になっております。  中国出張からの疲れもある中ではありましたが、こうした出会いは偶然ではなく必然なのであり、パワーをいただいた次第です。今週は上述ンのように育成会等のイベントの準備、新たな市議会常任、特別委員会の勉強会等が目白押しですが、元気はつらつ、頑張ります!

中国出張(番外編)

 無事に帰国しました。十数年ぶりの中国でしたが、道路等がキレイに整備されておりオリンピックの効果なのでしょう。そんな変化を見ることができた今回の出張でしたが、宿泊先ホテルで今回経験した思わぬトラブルは、以前には無かったことなのでご紹介します。 1、洗面台の水が溢れる・・・洗面台シンクの排水口蓋の開け方が分からず、水が流れず溢れる寸前に。よくよく聞いてみると、蓋を押せば流れるとのこと。勝手が違います。 2、チェックインし、カギ(カード)をもらい部屋に入ろうとするも、カードが反応せずに部屋に入れず。しかも、市職員、議員のすべてで。確認してもらったところ、チャージがされていなかった、とのこと。 3、シャワーを浴びようとしたところ、まったくシャワーに切り替わらず。仕方なく浴槽にお湯を張り、洗髪をしたは良いがシャンプーを洗い流せず。張ったお湯には入浴剤を投入してしまったので、蛇口に頭を近づけ洗い流す。 4、あまりにシャワーの勢いが弱く、普段の3倍の時間を掛けてシャワーを浴びる。 等々、水に関わるトラブルがそれぞれのホテルで経験しました。私以外も、それぞれトラブルに遭ったようですが、それでも、笑って過ごせることで、関係者全員が無事に帰国できたことが何よりです。 ※出張中の報告もご覧くださいませ。