昨日に引き続き、長野市から協議・報告。3月議会の説明は、条例改正案等がメイン。今日は他派も活発に発言。
長野市の事業計画に関するものが数件。
・第3次長野市高度情報化基本計画(案)
2/15~3/14まで、市民のご意見を募集する。長野市ホームページ等で。
・第6次長野市高齢者福祉計画・第5期長野市介護保険事業計画(案)に対する市民からの意見募集結果。意見提出者8人、件数10件。
・長野市産業振興ビジョン後期計画(素案)に対する市民からの意見募集結果。全5件のうち、市議会議員からのもの4件(!)
・セントラル・スクゥエアとの交換用地からの石炭ガラの出土について。
セントラル・スクゥエアの底地取得の際、地権者に長野市が代替地を提供。新たな地権者が土地を掘ったら、石炭ガラが出てきて、交換の契約は解除。ガラ旧国鉄の置き土産らしいが、すでに時効が成立。市が1億円かけて汚染土壌を取り除いたのち、再び交換の契約を締結する方針とのこと。倉野代表から、過去にも類似事例があったはずで、土地取得の際は土壌調査をするべきではなかったかとの質問。
・長野市権堂地区再生計画について。
権堂地区再生計画検討委員会から市長あて提出された提言に基づき、策定。権堂まちづくりセンター(既設)、市民交流ステーション(B-1地区再開発)、権堂劇場(仮称)、市民交流市場(仮称)を設置するとのこと。
http://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/machi/22373.html
1月25日から27日、改革ながのは、連日視察で出張。市民ネットに呼びかけたところ、同行することとなった。
葛飾区の放課後子どもプラン「わくわくチャレンジ」について、教育委員会から聴取。
民間が運営する児童館との競合がありながら、すべての学校で実施するのは、信念なくてはできないこと。

わくわくチャレンジについて聴く
翌26日は、川崎市役所で住民自治基本条例と住民投票条例について。
職員からのボトムアップにより、住民基本条例が制定されたとのこと。長野市でも、熱意ある職員の発意に期待したい。
対して住民投票条例は、市長の選挙公約であったとのこと。

川崎市自治基本条例・住民投票条例について聴く
その日のうちに、四日市市へ。市議会議長から、議会改革について聴く。市民から批判を浴びることはあったとしても、それでも進んで市民の前に立ち、議会の情報開示に努めなければならないとの議長の迫力ある熱弁。今回の視察の中で最も印象的な場面であつた。

四日市市議会議長毛利氏と
27日、名古屋市の清掃工場、鳴海清掃センターへ。
溶融炉は灰をも焼き、残るスラグとメタルは、すべてリサイクル可能であるという。溶融炉は、長野市大豆島地区に建設が予定されている。

清掃工場を視察中
保育家庭支援課長とともに、勉強会。保育園の公設民営化の進め方について。また国の総合子ども園施策の見通しについて。
あけまして、おめでとうございます。本年も、「改革ながの」の活動に、ご注目ください。
「改革ながの」は、本日午前9時30分から、市の施策について説明を受けました。「改革ながの」は、積極的な質問・要望を、長野市に対して投げかけました。
〇市役所・新第一庁舎の床面積について
コンサルタントによる庁舎の想定面積18,500㎡を、検証により16,000㎡とした。
16,000㎡とした理由は、次のとおり。
①総務省の起債基準対象面積(23年3月廃止)が約16,000㎡
②必要な機能が16,000㎡で収まる
〇「保科温泉・若穂老人憩いの家」及び「大岡アルプス展望ふれあいセンター」の指定管理者候補団体の選定
〇第四次長野市総合計画後期基本計画(H24~H28)について
市民からの意見募集から、災害時に必要な業務を継続できる体制づくり(業務継続計画)を進める趣旨で、計画案を修正。
〇長野市地域振興基金(合併市町村基金)の活用について
平成24年度から29年度の間、防犯灯のLED化を進める。事業費約11億円、設置予定数約31800灯。
〇「ぐるりん号」再編計画(案)について
平成24年10月1日から、車両更新にあわせ、運行間隔、便数及び運賃の改定について検討する
〇交通安全計画に対する市民意見募集
平成24年1月11日から2月10日までの間、意見等を募集する
〇長野駅善光寺口駅前広場デザインについて
B案(高さ18m, 奥行13m, 延長70mの大庇等設置)を採用。新幹線金沢延伸までに完工
〇教育振興基本計画に対する市民意見募集
平成24年1月11日から2月17日までの間、意見等を募集する
〇障害学習推進計画に対する市民意見募集
平成24年1月11日から2月17日までの間、意見等を募集する
議長に申し入れている議会改革に関連し、「改革ながの」は議会基本条例の施行状況と今後の実効ある運用について、所属の全議員が協議。活発な議論の中、会派の垣根を越えた議論、議長の会派離脱、委員会等のテレビ・ネットを通じての公開、議事手続きの明確化、住民基本条例の制定及び議会主導の事業仕訳等の必要性が、各議員から提議されました。この結果は、議会運営委員会へ報告・提案する予定です。
平成23年12月26日
お待たせいたしました! テスト運用していた「改革ながの」ホームページは、本日から本稼働します。所属議員ブログの反映などにより、常に新しいコンテンツが追加される「改革ながの」ホームページに、ご注目ください。
平成23年11月7日、改革ながのがとりまとめた来年度重点施策154項目の要望書を、市長あてに手渡しました。厳しい財政状況下ではありますが、市民の期待に応えた予算編成となるよう、強く要望いたしました。
http://kaikaku.nagano-now.jp/?page_id=11
アクセスありがとうございます。
このホームページは長野市議会会派「改革ながの」
専用公式ホームページです。
長野市の会派情報や行政情報をこちらから発信致します。