新庁舎を現地調査しました
- 2016年01月18日
- 改革ながの市民ネットからのお知らせ, 活動報告
新第一庁舎が竣工し、平成28年1月4日から供用開始となりました。市民のための拠点施設であり、災害時には対策本部になるこの庁舎、現時点での運営状況、今後の予定について、現地において説明の機会を設けていただきました。
総合窓口・災害対策本部・障害福祉課などを調査し、その改善点について評価するとともに、気づいた点につき指摘し、更なる改善を求めました。
新第一庁舎が竣工し、平成28年1月4日から供用開始となりました。市民のための拠点施設であり、災害時には対策本部になるこの庁舎、現時点での運営状況、今後の予定について、現地において説明の機会を設けていただきました。
総合窓口・災害対策本部・障害福祉課などを調査し、その改善点について評価するとともに、気づいた点につき指摘し、更なる改善を求めました。
平成27年12月定例会開催中、「改革ながの市民ネット」は、正副議長に対し、議会改革・活性化について提言を行いました。
議会改革については、旧「政信会」「改革ながの」時代から様々な提言を行い、実現できたことも多々ありますが、長野市議会、まだまだ改革不足だと、「我々は」認識しています。
市民の目線から納得できる、更なる改革を実現すべく、これからも会派一同、議会改革に取り組んでまいります。
平成27年12月3日、12月定例会において、改革ながの市民ネット代表である倉野立人議員が、代表質問を行いました。
会派の総意に基づいた代表質問であり、歯切れも良く、本質をついた質問になりました。市民意見を具現化する会派として、これからも会派一同、全力で働いてまいります。
(文責 幹事長代行・政調会長 望月義寿)
平成27年12月1日、12月定例会に提出された請願の調査を行いました。
安全保障関連法の廃止を求める請願4件、原発再稼働の中止を求める請願、介護労働者の処遇改善を求める請願、TPPから「食」と「いのち」と「くらし」を守る請願など、10件の請願が提出されました。会派として検討し、市民の声が反映されるよう取り組んでまいります。
平成27年11月9日(月)、加藤市長に対して平成28年度予算編成・施策に対する要望書を提出しました。
194項目にわたる要望となりましたが、それぞれ市民生活に重要な案件であり、早期実施を求めました。
平成27年11月4日(水)、会派で管内の現地視察を行いました。
皐月保育園の移転先候補に上がり、廃止が検討されている北部市民プールと、完成し利用が始まった北部レクリエーションパーク、堤防決壊時に2~5メートルの浸水被害が生じることが指摘されている(仮称)第4学校給食センター建設現場を視察し、それぞれ担当課から説明を受けました。
平成27年5月、改革ながの活動だより第4号を発行しました。
今年度予算には、我が改革ながのが提言してきた福祉医療費給付の拡大、病児・病後児保育の新設・拡大、地域奨励作物事業の拡大、地域いきいき運営交付金の一括化等々、多くの提言が取り入れられたものになりました。
今後も、市民利益実現のため、積極的な活動を続けてまいります。
改革ながの活動だより4(2015)
改革ながのほかの会派に対し、市から次の事項について協議・報告がありました。
・8月市議会臨時会提出議案について
・新交通システムの導入可能性について
・平成24年度決算について
・広域ごみ焼却施設建設に伴う大豆島地区7区からの要望事項について
・南長野運動公園総合球技場整備工事について
・市立公民館への指定管理者制度導入について
改革ながのほかの会派に対し、市から次の事項について協議・報告がありました。
・新第一庁舎及び新市民会館の第一工区工事の再入札について
・長野市やまざとビジネス支援補助金審査結果の報告について
開催中の6月定例会で、倉野立人、望月よしひさ及び小泉一真が一般質問に登壇し、それぞれ実りある答弁を引き出しました。
長野市ホームページに、質問の様子が動画で掲載されましたので、ご覧ください。
倉野立人(個人質問4)
http://www.city.nagano.nagano.jp/site/siseihousou/73422.html
望月よしひさ(個人質問10)、小泉一真(個人質問14)
http://www.city.nagano.nagano.jp/site/siseihousou/73492.html