昨日、令和7年長野市議会9月定例会が開会しました。今定例会では、前年度の決算審査があり、また、正副議長選が予定されるなど、1年に締めくくりと同時に、1年の始まりともいえる定例会となります。
私も9月10日、一般質問で登壇を予定しており、その準備をしているところですが、まずは、昨日、議案説明が市長よりありましたので、概略をご報告します。
<上程された議案>
令和7年度長野市一般会計補正予算」では、歳入歳出それぞれ6億7、815万3千円が追加され、7月の鬼無里地区での豪雨など、6月から7月にかけての大雨による市内各所での道路や河川、農地、林道施設において、大きな被害が生じたことから、農地や林道等の災害復旧関連に要する経費、また、近年の猛暑や国内プロサッカーのシーズン移行に伴い、冷涼な気候の夏の合宿拠点の需要が高まっていることから、プロスポーツチームや社会人・学生等の大会・合宿の誘致による交流人口の拡大と地域経済の活性化、部活動の地域展開や市民も利用できるような、旧飯綱高原スキー場駐車場敷地を活用したサッカーグラウンド整備のための実施設計経費となっています。
条例関係では、子どもの権利を保障するための基本的な事項を定め、市の責務並びに保護者、市民等、育ち学ぶ施設、地域団体等及び事業者の役割を明らかにし、子どもの最善の利益を第一に考え、子どもが将来にわたって夢や希望を持てるまちの実現を目指すことを目的とする「長野市子どもの権利条例案」、また、令和8年度から学校給食費を公会計化するため、学校給食法の規定に基づき長野市の学校給食費徴収等に関し、必要な事項を定めるため、「学校給食費の徴収等に関する条例案」等が上程されました。
<令和6年度決算>
今定例会では、前年度の決算認定の審査が行われますが、決算の内容について、次のような説明がありました。
令和6年度一般会計決算について、歳入は、市税のうち、個人市民税は、国の総合経済対策「定額減税」等で、市税全体で12億円減となったが、定額減税の減収補填のための地方特例交付金及び地方交付税の増等により、前年度比で42億円増の1、709億円。
歳出では、物価高騰対策として実施した電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金が減となる一方で、定額減税を補足する調整給付金増、小中学校などの市有施設の長寿命化改修事業費や国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会施設整備費増等により、前年度比、61億円増の1、667億円となり、実質収支は26億円となった。
令和6年度決算に基づく財政健全化指標について、すべての指標で国の警戒ラインとなる早期健全化基準を大きく下回り、令和6年度決算時点での、長野市の財政は、健全性が保たれている。引き続き、健全財政を維持していくことが、大変重要である。
<市の動向>
不登校対応について、本年度開始したアウトリーチ支援事業「つながるサポート」は、コーディネーターやスクールソーシャルワーカーが一体となって取組を進めており、1学期末でおよそ70件の申込みがあった。子どもたちの中には、スタッフが自宅から校内教育支援センターまで一緒に登校し、興味のあることや学習を一緒に取り組み、登校や学習意欲の向上につながったケースがあった。また、自宅にて子どもや保護者と一緒に料理や工作を楽しみ、更に、直接会話が苦手な子どもには、オンラインでコミュニケーションを取るなど、一人一人に合わせた支援を実施している。今後も自宅に居る子どもたちや保護者が人とのつながりに安心感を抱き、心理的安定や学びへの接続など、必要な支援につながるよう、子どもや保護者の声を丁寧に聞きながら取り組んでいく。
公共交通確保について、廃止となる民間バス6路線のうち、3路線は10月から乗合タクシーでの運行が開始となり、残り3路線は、令和8年4月から市営バスでの運行に向け準備を進めている。また、AIデマンド運行システムを七二会、小田切、信更、信里地区への導入準備を進めている。
消防・救急体制では、猛暑日が観測史上最多となった記録的な猛暑の影響から、熱中症搬送者は8月末時点で、昨年同時期と比較して1.3倍に増加し、SNS等を通じ、注意喚起を呼び掛けている。
農業の担い手確保として、8月9日、10日の2日間、移住、就農を考えている方を対象に、桃の収穫体験と観光地を巡る「農×食体験ツアー」※1を実施した。また、11月には、りんごの収穫体験ツアーを予定しており、全国から多くの方に参加いただくことで、本市のファンを増やし、新たな担い手の確保につなげていきたい。
更に、本年度、企業等の参入を促進するため、「企業等農業参入支援事業」を創設したほか、実績豊富なコンサルタント事業者とアドバイザリー業務委託を締結し※2、戦略的事業構想の策定などを進めている。
※1、東京から3名、更北地区の桃農家さんで収穫体験
※2、6月、デロイトトーマツと締結
以上となります。
最後に、私の一般質問についてですが、今回は、温室効果ガスは逸出削減に向けた議論を予定しています。
今年7月の全国平均気温は、明治の統計開始以来、最も高温となり、環境省が公表している長野地域の7月の暑さ指数(WBGT)は、日常生活における厳重警戒を示す「暑さ指数28以上31未満」が24日におよび、うち、危険を示す「暑さ指数31以上」が4日発生、 また、北陸、九州、東北地方で線状降水帯による豪雨が頻発するなど、地球温暖化のリスクが、身近に迫っていると実感させられる夏でした。
既に発表されているIPCC第6次評価報告書は「現在の気候状態は人間の活動が大気、海、陸域を温暖化させたことに疑う余地はない」と結論付け、また、本年から活動を開始した、極端気象アトリビューションセンター(WAC)は「2025年7月下旬の記録的高温は地球温暖化の影響がなければ発生しなかった」との分析結果を発表しているように、長野市においても、第三次環境基本計画に基づき、温室効果ガス排出削減について、これまで以上に、危機感を持って取り組む必要があると思います。
後日、質問内容等についてご報告させていただきますが、しっかり準備して臨んでまいります。
令和7年7月18日
改革ながの市民ネット 管内行政視察
①若穂綿内東町地区(R1~R7基盤整備事業)現場視察

農業委員会会長より現地で説明いただきました

基盤整備事業ついてレク

区画整理後、リンゴの木が植えられた農地
②須坂市子育て就労支援総合せんたー「b0ta(ぼーた)」視察

子育て支援センターは長野市からの利用者も多い

小さなお子さんが楽しく絵本を探して読めるスペース

コワーキングスペース

ケーブルテレビの会社が運営しているためスタジオも完備

カフェも併設

「会報」のボタンからPDFをご覧いただけます
令和7年6月定例会に提出された請願について、市の担当部署にお越しいただき勉強会を開きました。
請願の内容に関わる内容の説明いただき、請願への賛否の判断の参考にしています。

令和7年6月16日 請願勉強会
令和7年6月定例会
6月19日、原ようこ議員が質問に立ちました。
質問内容は以下のとおりです。
(1)公共交通維持・存続に向けた市の姿勢について
ア.これまでの市の対応について
イ.今後の取り組み姿勢について
(2)不登校児童生徒の学びの保障について
ア.不登校児童生徒の現状について
イ.学びの支援について
ウ.「長野市フリースクール等民間施設利用料助成事業」について
(3)「長野市大人と子どもの心得八か条」について
ア.策定の経緯について
イ.検証の必要性について

令和7年6月定例会 原ようこ議員 個人質問
録画中継は下記リンクよりご覧になれます。↓
長野市議会インターネット議会中継ー録画中継
令和7年6月定例会
6月18日、東方みゆき議員が個人質問に立ちました。
質問内容は下記のとおりです。
(1) 茶臼山動物園の再整備について
ア.アムールトラについて
イ.学習室、物販スペースについて
ウ.ウォンバットについて
(2) ワイン・シードルを活用した地域活性化について
ア.「長野市ワイン・シードル特区」活用ワイン元年の取組について
イ.ワイン用ぶどう産地形成事業の展開について
(3) 篠ノ井駅東西自由通路等の改修と活用について
ア.篠ノ井駅東西自由通路等の改修について
イ.地域活性化に向けた篠ノ井駅東西自由通路等の活用について

録画中継は下記リンクよりご覧になれます。↓
長野市議会インターネット議会中継ー録画中継
早いもので新年度がスタートし、2か月余りが経過しました。長野市の今年度進めていく各種取り組みが本格的に始まる時期であります。そんな中、昨日(9/12)、長野市議会6月定例会が開会しました。
今定例会では令和7年度長野市一般会計補正予算、条例改正等の議案15件、承認3件、報告9件が上程され、承認案件(昨年度3月の市長先決補正予算)については、初日採決となり、私も賛成したところです(全会一致)。
初日でしたので、市長からの議案説明がありましたので、主な内容についてご報告します。
令和7年度長野市一般会計補正予算では歳入歳出それぞれ5億5,119万2千円を追加する。
市内の一部路線バスが廃止されることから、本年 10 月以降のバス路線の代替運行に必要な経費、また、本年4月からの路線バス減便及び10 月以降の廃止の影響を受ける長野市立小中学校の児童生徒の通学手段を確保するため、スクールバス・スクールタクシー運行に要する経費を計上した。
(路線バス廃止代替運行事業 350,607千円、スクールバス・タクシー運行事業 41,607千円)
台風災害からの復旧・復興及び防災・減災対策について、長沼地区河川防災ステーションの整備で地盤改良工事を進めており、更に、軟弱地盤対策等を確実に進めていく。また、復興道路では、河川防災ステーションの進捗に併せて坂路付替え箇所の盛土工事を進めるとともに、用地取得などを進めていく。
子育て支援・教育の充実に関し、(仮称)長野市子どもの権利条例の制定では、市議会福祉環境委員会での議論等を経て、本年4月、骨子案をまとめ、現在、市民からの意見を募集している。市民からの意見を踏まえ、条例制定に向け取り組んでいく。
長野市版こども計画に関し、若者への支援の充実に取り組むため、長野市社会福祉審議会に本市若者施策についての諮問を行った。子ども・若者支援に向けた計画づくりを進めていく。
こども総合支援センター「あのえっと」は、令和4年の設置以降、これまでに 3,400 件余りの相談に対応している。子どもに係る相談窓口として定着してきたと感じている。
また、5月15日から長野市LINE公式アカウントでのLINE相談を開始した。気軽に相談ができる環境を整え、相談体制の充実を図り、相談者に寄り添った丁寧な対応に努めていく。
子どもの福祉医療制度は、「18 歳年度末まで」の子どもを対象に、本年4月診療分から窓口無料化を実施している。子育て家庭の経済的負担軽減等の推進を図り、乳幼児期以降の子どもの健康保持に取り組んでいく。
不登校対応では、専門の訪問員が家庭を訪問して、一人一人に合った支援を行うアウトリーチ支援事業「つながるサポート」を本年度から開始した。更に、訪問員と共に子どもをサポートするため、 約20 名の信州大学の学生に協力をいただくことで、手厚い支援が可能になると考えている。
長野市こども“のびのび”ビジョンにおける「学校未来plan子ども会議」の取組として、スクールランチミーティングを昨年度から実施しており、本年度も7月からできるだけ多くの小中学校を訪問し、児童生徒と意見交換を行い、子どもたちの意見を施策に反映していく。
また、「学校の環境・機能の充実」では、トイレの洋式化16校、理科室へのエアコン設置7校、学校体育館へのエアコン設置2校を予定している。
公共交通の確保に向け、民間バス事業者の運転手不足などに伴う一部バス路線の廃止により、心配をおかけした。今後も、運転手不足など様々な課題が想定されることから、AIデマンドシステムの活用や路線の見直しなどを進める。
産後ケア事業として、本年4月利用分から市の公費負担割合を従来の7割から8割へ増やした。また、多胎児や、兄弟姉妹児を伴う利用や県外での利用にも助成対象を拡大した。
地域経済の活性化対策では、物価高や大型商業施設の開業を見据え、商店街団体等が行う地域経済の活性化への取組を支援する「団体向け商品券等発行支援事業補助金」の申請受付を5月から開始している。
農業振興について、5月 28日から6月1日まで、2025 年大阪・関西万博に、本市発祥の川中島白桃と川中島の戦いをテーマにしたブースを出展した。首都圏等において、果樹を中心に販売やPRの機会を設け、本市の農産物や生産者のファンを増やせるよう、売れる農業の推進に取り組む。
<令和6年度一般会計決算見込みについて>
歳入では、市税が個人市民税の定額減税の影響などにより、前年度を12億円下回る597億円となる見通し。一方、定額減税の減収補填のための地方特例交付金の増加、株価の上昇などに伴う株式等譲渡所得割交付金の増加などにより、譲与税・交付金全体では23 億円の増額となり、市税と譲与税・交付金の合計では前年度に対し11 億円増の756億円となる見込み。更に、地方交付税は、前年度に対し20 億円増となる見込みで、歳入総額では、前年度に対し 39 億円増の1,706 億円を見込んでいる。
<長野市人口ビジョン(R7改訂)について>
国立社会保障・人口問題研究所の推計で2060 年の本市の人口は約27 万4千人とされている。本市は、医療、交通、産業、教育・文化など、各分野での高い次元の都市機能を維持し、圏域全体の生活・経済を支え、豊かな市民生活と安定した行政経営を実現するために、2060年の人口を30万人確保することを目指す。
そのため、希望する方が安心して結婚、妊娠、出産でき、仕事と子育てが両立できる社会づくり、若い世代が活躍できる環境整備を進め、活気あふれるまちを目指していく。これから策定が本格化する次期長野市総合計画(長野市の最上位計画)では、多様な市民意見を反映し、市民に分かりやすく、実効性の高い計画にしていきたい。
以上、私が特に気になった箇所についてご報告いたしました。来週から本会議場及び委員会室において論戦が交わされます。今定例会では、私の一般質問はありませんが、委員会等においてしっかり議論していきます。
先週、私が所属する長野市議会福祉環境委員会による行政視察がありました。視察報告書をまとめましたので以下、ご報告いたします。
今回は3都市におけるそれぞれの取り組みに関し、勉強させていただきましたが、全体を通して強く感じたのは、連携・説明、その上での協力が整ってはじめて物事がうまく進む、という当たり前のことです。長野市においても改めて肝に銘じ、市民の皆様から信頼を得ながら、市民の福祉の向上に向けて取り組まなければなりません。
〇5月21日(水) 富山県富山市「富山市エコタウン産業団地」
<概要>
平成9年度、国は「エコタウン制度」を創設し、平成12年度「循環型社会形成推進基本法」が公布された。富山市は、議会からエコタウン事業導入の提案を受け、市は可能性の調査及び用地選定、進出事業者の検討を始めた。平成13年度に用地を現在地に選定し、第一期、第二期事業をそれぞれ進め、平成15年度、4社が創業を開始し、平成22年度に当初予定のすべてに事業が開始された。
現在、7社が同団地において操業している。平成17年度、富山市が同団地内に「エコタウン交流推進センター」(同市環境部門が担当)をオープンさせた。
<現状>
同団地には、ハイブリッド型廃プラスチックリサイクル施設、木質系廃棄物リサイクル施設、生ごみ及び剪定枝のリサイクル施設、自動車リサイクル施設、難処理繊維及び混合廃プラスチックリサイクル・廃合成ゴムリサイクル施設、廃食用油リサイクル施設、廃棄物エネルギーセンター施設、そして、「エコタウン交流推進センター」が立地している。
富山地区はプラスチック加工業、石油関連企業、アルミ製造業など素材産業が多く立地していることから、再生品の需要が多く見込まれているところである。しかし、各事業所において、原材料の確保、販路拡大は課題であるとのこと。
更に、同事業開始から20年近くが経過する中で、当初の計画等の範囲を超える事業展開や施設更新等の必要性があるが、当時の規定により展開が難しい局面に接している。各事業所から計画等の改正について求められていることから、対応を検討していく時期と受け止めた。
<所感>
同団地は富山市北部工業地帯の一部であり、現在地(約18ha)は元々工場が操業されており、その跡地を活用している。よって、エコタウン産業団地に新たな事業所が進出した際、反対運動等は無かった、とのこと。各事業所が操業開始して以降、住民も参画している「エコタウン運営協議会」等の場において、その都度、説明会等を行っていることから近隣住民との関係は良好のようだ。
エコタウンでリサイクルされた製品等は、富山地区の主要産業に原材料として供給されている等、地域経済循環の面からの貢献もあると受け止めた。
こうした取り組みを参考とし、本市における環境、資源及び経済の面から循環型社会を構築していく上で、特に、市内の生産物の供給先の充実による長野市経済への貢献を更に目指す必要がある。
〇5月22日(木)愛知県豊橋市「豊橋市こども若者支援センター ココエール」
<概要>
平成17年度、児童福祉担当課が「要保護児童対策地域協議会」を、平成22年度に教育委員会が「子ども・若者支援地域協議会」を設置し、「子ども・若者総合相談窓口」を開設した。
その後、相談窓口における現場対応の困難さ等から、相談窓口の集約化、役割分担明確化等の課題解消に加え、虐待通告増加への対応、家庭訪問、他機関連携の必要性が高まり、平成29年度に「子ども・若者総合相談支援センター」が設置され、令和7年度「こども若者支援センター ココエール」と名称変更された。
<現状>
児童相談件数について、平成29年度1188件であったものが令和6年度では2660件。こども若者相談者数、平成29年度495人が令和4年度808人、令和5年度715人、令和6年度634人という推移をみると、ココエールの役割への認知度が向上していることがわかる。この間、職員体制では現在、平成23年度の4倍となる28名の職員が配置されるなど充実が図られている。
ココエールの取り組みは、令和4~6年度までの3か年度、「愛知県ヤングケアラー市町村モデル事業」として進められていた。現在は市独自の事業として進められている。
<所感>
同事業の特長として何点か上げたい。
①「多機関連携」 要保護児童対策地域協議会、実務者会議、関係者会議、それぞれ、月1回開催され、関係する機関、担当者による濃密な連携が図られている、一例では、協議会に警察が入っている、また、「こんにちは赤ちゃん訪問事業」では、民生児童委員による祝い品を持っての家庭訪問等、各行政機関、地域等、社会全体で支援していく体制が構築されている。
②「ケアリーバー支援」 令和4年度からフードバンクを活用し市が食糧を宅配している。相談窓口への案内を郵送することで相談先の周知を図っている。家庭訪問等により生活状況の把握に力を入れている。
③「ヤングケアラー支援」 取り組みの柱に「気づき・寄り添い・支援する」を据え、令和3年度「ヤングケアラー支援宣言」を発し、大学学園祭や定時制高校でフォーラムを開催。ヤングケアラーの認知度が平成29年度の29%から令和6年度69%と上昇。また、相談件数では令和4年度1件が令和6年度77件等、取り組みの効果が顕著。
ココエールの機能と役割といえる「制度・サービスの隙間を埋める」、「他機関連携ののりしろ」、「一人ひとりの個性・特性・環境を理解する相談」、「自立まで寄り添う伴走型支援」を長野市においても参考とし取り組みを充実させたい。
〇5月23日(金) 兵庫県姫路市「こども未来健康支援センター みらいえ」
<概要>
同センターは、思春期・妊娠期・子育て期における切れ目のない支援を、より専門性を備えた包括的な支援を行うことを目的に令和5年4月に開所した(同センター開所以前は、保健所健康課が担っていた)。また、兵庫県の「性と健康の相談センター」の一部に位置付けられている。
特に、思春期及び母子保健に力を入れており、ライフステージに沿った「プレコンセプションケア」を通し、乳幼児・小学生・中学生・高校大学生等・社会人等の各段階において学び合う場を設け、身体の大切さを学び、また、ケアする体制を整えている。
また、市内全中学校への思春期出前講座(市内40校の1、3年生向け)は、保健センターと共同で実施されており、思春期講演会(最近はLGBTQに関する講演を教育関係者がよく参加される)、プレコンセプション動画の配信による啓発活動等が進められるなど、同センターの積極的な姿勢が窺える。
<現状>
「プレコンセプションケア」を通し学び合うことと同時に、思春期、周産期、子育て期と各ライフステージのおける相談体制の充実が図られており、電話、面談、訪問、オンラインと門戸を広くしている。思春期での相談では、内容がケース毎に異なり、対応が難しいケースが多いとのこと。また、周産期に流産等の際に、周囲からの励ましが却って周囲とのコミュニケーションを困難にすることから、周囲への支援を同センターが担うこともある。子育て期への相談体制は本年度(令和7年度)から本格実施となっている。
「ふたごの交流会」、「すまいるエンジェル」(ダウン症児の交流会)等の交流事業を実施するなど、次代の社会を担う者が健やかに育つ社会の実現に向けた取り組みが展開されている。
<所感>
同センターに配置されている8種の専門職(助産師、保健師、管理栄養士、歯科衛生士、心理士、保育士等)がそれぞれの専門性を発揮し、社会のニーズに対応できる体制を整えている。
上述のとおり、相談内容等によっては対応が困難なケースもある中で、関係機関等との連携がより必要にとなってくるのではないかと受け止めた。これは、複雑化する社会の中では長野市においても同様であり、若い世代が安心して暮らせる制度や体制の構築について検証する必要がある。
以上です。こうした視察から得たことをしっかり市政に反映することが我々の責務です。福祉環境委員会での活動も残すところ4か月余りとなりました。後半の委員会活動においても邁進してまいります。
須坂市の「ふるさと納税」に関する報道がある中、長野市でも不適切な返礼品の取り扱い事例があった、との報道がありました。4月25日付け信濃毎日新聞で法政大学の平田英明教授は「ルール順守に必要な人員確保や仕組みづくりが各自治体で追いついていない」と指摘していますが、長野市役所での管理体制が問われているもの、と受け止めています。
ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として、2008年5月に始まり、人口減少による税収減少対策や地方創生が目的とされ、今ではすっかりお馴染みの制度となり、多くの方々が活用されているものだと思います。簡単にスキームをまとめてみると、
(1)居住地以外の自治体に寄付。
(2)寄付額の一定限度(寄付金のうち、2、000円を超える額)において所得税、個人住民税の控除がある。
(3)具体例(簡単に)
給与収入700万円の人が30、000円を長野市へ寄付した場合、
住民税22、400円、所得税5、600円の合計28、000円が控除され、2、000円が自己負担額となる。
※長野市民が他自治体に寄付した場合は概ね同様の計算により控除されることとなり、長野市は住民税減少となる。
次に、長野市の現状を令和5年度決算からみると、
<収入>
寄 付 額 11億9、110万7千円
<支出>
返礼品等に要する経費 5億5、564万5千円
流 出 額 7億7、200万5千円
※流出額(住民税減少分)のうち75%分は交付税措置(補填)されることから、25%分が収入減となる、となります。
令和5年度の長野市への寄付額はお示ししたとおりですが、報道によると、須坂市が県内市町村では最多規模となり、令和6年度では約47億円を集めている、とのことです。この数字からも須坂市における「ふるさと納税制度」は行財政運営においても、更に、農家さんにとって大変大きなものだったに違いありません。
信濃毎日新聞は、須坂市のある果樹農家さんは、栽培しているシャインマスカットの約4割を返礼品として出荷しており、(返礼品としての出荷が)「収入の大きな部分を占めていたので影響が大きい」と報じています。
これまでも、高額な返礼品や地場産品とは無関係な返礼品の取り扱い、返礼品競争等、制度の問題点や課題が議論されてきましたが、地域の産業振興に大きく貢献するものであると同時に、その地域に興味関心を持っていただく有効な手段であると思います。
よって、自分が生まれ育ったふるさとに貢献できる制度として、いつまでもふるさとに思いを寄せながら、陰ながら応援していく崇高な想いが、地方創生に結びつく制度としなければなりません。
令和7年3月定例会、鈴木洋一議員が賛成討論に立ちました。
議案第9号について賛成の立場で討論
録画中継はこちらから↓
長野市議会インターネット議会中継ー録画中継