長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

令和6年9月定例会の一般質問について

令和6年9月13日、議会一般質問において持ち時間8分をいただき登壇いたしました。

質問の項目は下の通りです。

(1) 自分らしい「人生の終盤と死後」のための支援について
 ア おひとりさま、身寄りのない方の人生終盤の支援と死後対応について
 イ 終活支援とその展開について
(2) 斎場、墓地について
 ア 多死社会への対応について
 イ 斎場のリスク対策について
 ウ 個人墓地について
(3) グリーフケアについて
(4) その他

下のリンクより、録画映像をご覧いただけます。全体で27分ちょっとの長さです。

https://nagano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=4264


「やけに湿っぽいテーマだな」と思われる方もおいでかと思いますが、「人生の終わりについて、本人や家族が前向きに考えていく必要があり、自治体もその支援を積極的にすべき」という視点で今回、取り組んでみました。
まず、自治体は市民や市内でお亡くなりになった方について、状況によってはその葬祭などを取り扱うことが法令で決められています。これに関して、ご本人のご意向(体の自由が利かなくなってきたとき介護や医療をどうするか、終末期の延命措置、亡くなった後の葬儀や墓、財産の処分ほか)がわからないと、どう対応してよいのか困る、というのが現状です。
これに備えるための取り組みが、長野市でも、またほかの自治体でも進められています。これらを例に挙げながら、本市での取り組みをさらに進めようと質問しました。

質問を終えて実感するのは、元気なうちから、早めに、終活を前向きに始めよう!との運動を進めたいな、ということです。長野市では年代に応じた健康づくり、就職支援や結婚支援など、人生を通した自分らしい生き方を応援する取り組みを行っています。これを「ライフデザイン」と捉えるなら、その一つに「終活」も入れることに何の不自然さもないのではないか、ということです。

また、ある調査によると、ご家族がなくなる前のQOL(QOD、QODD)がよい場合、ご遺族のグリーフが比較的軽くて済む傾向があるそうです。グリーフケアについては長野市は後手の状況と見ています。
ご家族自身の終活と周囲の支援、そして、お亡くなりになった後の残された方へのグリーフケアと、かかわりと持ちながら取り組みを充実していきたい、そう考えています。


今回、議場で配布した資料(計4ページ)を添付します。
録画の参考にしていただければ幸いです。


(1) 自分らしい「人生の終盤と死後」のための支援について
 ア おひとりさま、身寄りのない方の人生終盤の支援と死後対応について
 イ 終活支援とその展開について

(2) 斎場、墓地について
 ア 多死社会への対応について
 イ 斎場のリスク対策について
 ウ 個人墓地について

(3) グリーフケアについて

令和6年9月定例会が始まりました

長野市議会の9月定例会は令和6年9月5日から10月2日まで。
3年ぐらい前から、9月定例会の中で前年度決算の審査を行うようになりました。その分会期が長めになっています。
過日委員会審査も終わりましたので、私が所属する経済文教委員会における審査での意見や要望をいくつかご紹介したいと思います。

1 学校給食提供安定化事業【補正予算額3,546万9千円】

学校給食食材費の価格高騰による家庭の負担を増やさないため、公費負担を増やすものです

市民の皆さんの家計同様、学校給食においても食材の価格高騰は頭が痛い問題です。
長野市では、学校給食の食材費については保護者の負担となっていますが、令和4年度から価格高騰分については公費の投入をはじめました。

◆これまでの経緯
・令和4年9月補正  (令和4年4月~)  1食あたり12円程度を補う
・令和5年度当初予算 (令和5年4月~) 1食あたり12円
・令和5年8月補正  (令和5年9月~) 1食あたり27円
・令和6年度当初予算 (令和6年4月~) 1食あたり27円
◆今回
・令和6年9月補正  (令和6年10月~)1食あたり41円 補正額3,546万9千円

学校給食提供安定化事業が通年で行われた令和5年度において、この事業の支出決算額はおよそ1億1千万円でした。
長野市の学校給食は、ごはん(パン、麵)、汁物、おかず、牛乳などから構成される完全給食です。栄養や味付け、地元の食材の使用、安全対策、アレルギー対応等にはとてもよく取り組まれています。

ところで、長野県の学校給食は、他都道府県に比べて価格が高いと雑誌などで取り上げられることがあります。私も議員になって当初はなぜ?と感じていました。報道で他自治体の例をきいたり、市内学校給食センターを視察したり、学校での食育の場面を見せていただくことにより、その価格差については今はそれなりの理由があると考えています。
先ほども書いたように、小学校、中学校通しての完全給食であることはもちろんですが、食育の観点から、将来への投資になっていると考えています。学校給食センターを視察したとき、担当者から「子どもの味覚を育てる」という言葉が出てきました。給食は「薄味=まずい」と思われがちですが、「塩味を抑えてもうまみを感じる味わい」を実現するため、センターではだしをとるところから行っています。味覚を育て、体を作るという食育の観点からもその内容は誇れるものと考えています。

今回の議案はもちろん賛成の方針でおりますし、会派としては学校給食費無償化の要望を上げ続けております。こちらも引き続き要望していきます。

◆参考 長野市の学校給食費(令和5年度から6年9月までの状況についての説明)

令和6年度の学校給食費(長野市ホームページより)
https://www.city.nagano.nagano.jp/n602000/contents/p006176.html

◆長野市学校給食センター 視察時の写真より
1枚目 だしの試食。こどもの味覚を育て、薄味でもおいしさを感じられるよう、給食センターでだしを取っている。
2枚目 4月のあるの日の献立。お花見がテーマ。かまぼこや三食団子で雰囲気を出している。焼き魚(シルバー)も人気とのこと。


2 松代真田家歴史体験コンテンツ造成事業【補正予算額1,054万1千円】

このところのインバウンドの流れを受けて、歴史、松代、真田家などについて関心を持つ外国人に、より専門性の高いガイドを提供するための人材育成やツアー造成等に向けたモニターツアーを行うもの。

委員会での私の意見概要

視点は良いと思うが、旅行商品造成やその販売は、一般の旅行代理店で扱うようにはいかないと考える。モニターツアーといっても、その分野に詳しい(コア、マニアック)な世界とのつながりもよく見て取り組む必要があるのではないか。


3 戸隠スキー場の利用料金改定について(条例改正)

指定管理者による施設・事業への投資、収益性の高い事業展開など、より自由度の高い経営、サービスの向上を目指して、料金体系(上限額)の設定を新しくするもの。

これにより、リフト料金の値上げが行われることとなります。なお、市民対象の割引は継続実施とのことです。
私は、若干の値上げは容認、また、グリーンシーズン(夏や秋)のリフトの活用などにつながることについては賛成です。

ただし、参考資料として提示されたものには、「同等規模のスキー場を挙げた」というものの、実際には戸隠スキー場よりも規模が大きいところも多いのではないでしょうか。戸隠スキー場に近く、長野市民としては「どっちにする?」と選択肢にも上がることも多い飯綱リゾートスキー場を挙げないのはなぜでしょう。
料金値上げをしたいがばかりに、リフト料金ばかりに目が行っているのではないか、少し恣意的にも思える資料提示、検討過程については苦言に近い意見も申させていただきました。

◆経済文教委員会提示資料より

一般質問で登壇しました

 会期中の長野市議会9月定例会において、去る9月11日、一般質問(個人質問)を行いました。 今回私が取り上げたテーマは大きく3つ、洪水時における指定緊急避難所及び自主避難所、そして、河川整備についてです。 いづれも、私が初当選以降、最重要テーマの一つとして、継続して取り組んでいる事項です。気候変動の影響で、台風の大型化、梅雨前線の影響等、犀川と千曲川を擁している長野市にとって、市民の生命と財産を守り抜く上で、対策の強化は待ったなし、だと考えています。  質問の要旨を掲載いたします。(質問時では、割愛している文脈があります。長野市議会HPで映像をご覧いただければ幸いです) 以下、質問要旨となります。  令和6年6月定例会一般質問で「洪水時における避難場所等の選定、開設」について質問したところ、「本市は人口の多い平地部を中心に浸水想定区域が広範囲となるため、避難場所等を確保するには、安全性が確認できる限りにおいては、浸水想定区域内の指定緊急避難場所、避難所は必要である」との答弁があった。  また、令和元年東日本台風災害対応検証報告書は「推定した避難者数に応じて、できるだけ多くの避難場所・避難所を開設する」べき、との改善策を示している。  災害時における避難場所の開設は、市民の命を直接まもる最も重要な手段であることから、引き続き、避難場所及び自主避難所に関して伺う。 1.指定緊急避難場所等について (1)浸水深5M未満について  本市が策定した「指定緊急避難場所・指定避難所の選定基準」によれば、更北中学校は指定緊急避難場所に選定できるのではないか、と質問した。それに対し、「3階以上の条件付きで選定することについて検討する」との答弁であった。例として挙げた更北中学校含め、浸水深2m以上5m未満の施設選定について、その後の、検討状況について伺う。 (2)浸水深5M以上について ア:現状について  本市の「指定緊急避難場所・指定避難所の選定基準」は、構造基準を満たした上で、浸水深5M以上の場合は4階以上の施設について指定できる、としているが、この基準に合致する施設はあるのか。仮に、無い、とか、少ない、ということであれば、現状について、本市はどう受け止めているのか。  ※災害時における避難場所の開設は、市民の命を直接まもる最も重要な手段である。市が策定し、基準を示した以上、何らかの対応策を打ち出すことは行政の責務と、受け止めていただかなければならない。 イ:指定緊急避難場所の高さ基準について  内閣府策定の「指定緊急避難場所の指定に関する手引き」は、指定緊急避難場所について、管理条件と立地条件を満たすことを基本としているが、仮に、立地条件を満たさない場合であっても、異常な現象に対して、安全な構造であることと、想定水位以上の高さに受け入れ部分があり、かつ、有効な経路があれば、避難者の身が安全に守られ、緊急時の避難場所として指定しても特段の支障は生じないものと考えられる」としている。つまり、浸水想定区域における施設を評価する場合、最も重要なポイントとなるのは、高さなのである。  そのため、本市の「指定緊急避難場所・指定避難所の選定基準」で示している2階、3階、4階に加え、相当する高さ(m)を基準として示すべきではないか。それにより、浸水想定区域内における避難場所確保の可能性が期待できると考えるが。  ※より多くの指定緊急避難場所を確保することが、市民の命を守る上での最も重要な手段なのだ。 ウ:ホワイトリングについて  先の高さの考え方に基づき、ホワイトリングの指定緊急避難場所選定の可能性を、私なりに建物の階数と高さの関係について、図面に基づき検証してみると、浸水深5Mから10M未満に所在するホワイトリングの場合、3F客席部分では約11Mと推計され、想定水位以上の高さに避難スペースがあるものと考える。(参考までに、東日本台風災害時の本市における浸水域は約1、541ha、浸水深は推定値で最大約4.7Mであった)  洪水災害の場合、より安全な避難場所への移動が前提だが、ホワイトリング周辺の地域住民は、身近な緊急避難場所を切に希望している。 構造条件と高さ基準を満たしていると思われるホワイトリングを指定緊急避難場所として活用することを、強く提案する。  ※正確に検証し、条件に合致していれば指定すべきである、何よりも命を守ることを優先しなければならない。 2.自主避難所について (1)行政の支援について  「長野市地域防災計画(第2章災害予防)の10、避難の受入活動計画」及び「指定緊急避難場所・指定避難所の選定基準」には、「指定緊急避難場所のほかに、住民等が身の安全を確保するために、まず駆け込む施設等について、住民自治協議会等と民間施設との協定により確保するための支援を行う」とあり、更に、「地域防災計画(第3章災害応急)避難の基本方針」の項には、「住民は地区で自主的に開設した避難所、(自主避難所)等に避難する」とあるが、地域自らが自主避難所を開設しようとした場合、行政はどうのように関与し、どのように支援をするのか。 (2)行政の関与と開設基準  令和元年東日本台風災害時に市内で開設された23カ所の自主避難所の内訳は、浸水想定区域内で15カ所、そのうち、浸水深5M以上の地域内では7カ所、5M未満で8カ所、浸水想定区域外で7カ所となっていた。これは、市民は、より身近な避難場所を求めている、と受け止めたが、こうした実態をどう捉えているのか。  福井県あわら市は、区長・自主防災リーダー・施設管理者向けに「自主避難所運営手引き」を作成し、洪水等の災害が発生する恐れがあるとき、また、警戒レベル3~5といった情報を待たずに避難を希望する市民のための一時的な避難場所として自主避難所を位置付けている。  更に、市民から自主避難したい、との要請が市に寄せられた場合、市は、自主避難所開設を区長等に要請する、としており、行政の関与において、自主避難所を明確に一時的な避難場所と位置付けているのだ。  台風19号の教訓と市民の命をまもるという行政の使命を踏まえ、自主避難所について、選定基準3「地域の実情に応じた選定」の中に、行政の責任において、地域住民の意見を十分に踏まえ、地域にある公共施設等の安全性とリスクを確認し、共有した上で、「駆け込む施設」として明確に位置付け、自主避難所開設基準と運用手引き等を策定すべき、と考えるが。  ※避難収容活動計画における「まず駆け込む施設等について、住民自治協議会等と民間施設との協定により確保するための支援」や「地区で自主的に開設した避難所」との表現は、住民の命を守る責任を区長等に委ねていることになるのではないか。地域への丸投げではないか。市民の安全をまもることは、行政の使命だ。 3.河川整備について  6月定例会において、更北地区内における犀川右岸の浸食と千曲川右岸の土砂堆積による狭窄化について、流域住民から水害リスクの高まりを心配する声が寄せられていると申し上げた際、市長は、私の質問に対し、「水害被害を助長する要因を把握し、市全体で共有することは重要。千曲川河川事務所と連携し、河川の状況を把握していく。治水事業は優先度の高い事業である。長野治水対策研究会、流域治水協議会などを通じて取組を深める。各同盟会が一体となって千曲川、犀川での治水事業のさらなる促進について国に強く働きかけを行っていく」と答弁された。  台風10号による災害を鑑みると、改めて、整備の遅さに危機感を憶える。早急に、より具体的な対策を講じる必要があると考えるが。  ※更北地区内の犀川は高水敷がやせ細っており、千曲川では狭窄化しており、窮屈な川となっているのだ。  以上となります。私の問題意識について、市長はじめ担当部には共有していただけたと思いますが、まだまだ、実現に向けては、課題がありうそうです。私も、更なる調査を続け、市民の生命と財産を守り抜くために、取り組んでまいります。

9月定例会が開会

 過日(9月5日)、令和6年長野市議会9月定例会が開会となりました。提案された案件は、「令和6年度長野市一般会計補正予算」、条例改正等の議案29件、認定2件、報告16件で、一般会計補正予算では、歳入歳出それぞれ1億9、230万2千円追加され、今年度の予算総額が歳入歳出それぞれ1、750億5,649万2千円となります。 物価高対応はじめ、これまで議会で議論されてきた内容等に要する経費等が計上されています。市長からの議案説明がありましたので、その内容の一部をご報告します。 <物価高>  これまで物価高騰などにより影響を受けている市民や事業者の皆様に対し、様々な支援策を講じてきたが、食材費等の上昇が続いており、学校給食の食材価格上昇分を保護者に転嫁することなく、これまでどおり安定的に提供するために公費負担分として3、546万9千円を増額。  また、物価変動や人件費の上昇の影響により生じた赤字の補填として、福祉施設及び観光施設管理に対する指定管理料748万5千円、同じくスポーツ施設に対し1、703万4千円を計上(対象施設21件) <子どもの福祉医療費と部活動地域移行>  令和7年4月診療分から18歳年度末までの子どもを対象とした「子どもの福祉医療制度の窓口無料化」に係るシステム改修等の関係経費として1,669万円計上。  令和7年度の部活動地域移行に向け、新たな移動手段や活動場所拡大に向けた実証を行うため358万6千円を増額。 <台風19号からの復興>  台風災害からの復旧・復興及び防災・減災対策として、長野市豊野防災交流センターが8月3日から供用開始となった。また、長沼地区河川防災ステーション整備は、国の地盤改良工事が始まり、長野市施工エリアについて本定例会に契約締結の議案を提出しているが、国と連携し、早期に整備できるよう進めていく。 <新型コロナウイルス感染症>  ワクチン接種について、本年度から、主に65歳以上の高齢者の方を対象に定期接種を実施しているが、自己負担額を1,800円とし、10月から開始したい。 <放課後子ども総合プラン、夏休み中の昼食提供>  事業の充実策の一環として、保護者から希望の多かった夏休み中の昼食提供を、16か所の児童館・児童センター・子どもプラザで試験的に実施した。実施主体である「ながのこども財団」を中心に、こうした新たな取組を含め、更なる充実を図っていく。 <住民自治活動の課題解消に向け>  本年度から本格的に実施している「住民自治リフレッシュプロジェクト」では、住民参加のワーキンググループによる検討会の開催や地区活動支援担当が主体となり、地域の課題分析のための地区ドックを開始し、住民と行政とのまちづくりの仕組みの見直しに向けた取組を進めている。  また、中山間地域の担い手不足等の課題解決に向けて、中山間地域のあり方研究会において、関係する住民自治協議会と共に人的支援策の検討を進めている。 <(仮称)茶臼山スケートパーク>  旧茶臼山市民プール跡地を活用した(仮称)茶臼山スケートパークは、9月中の整備完了予定。本定例会での条例改正案の議決を経た上で、10月14 日オープンとしたい。 <新たな産業団地>  エムウェーブ南で進めている官民連携による産業用地開発について、8月、造成工事に着手した。また、企業立地推進に向け、「長野市産業立地ビジョン」を早期に策定し、経済基盤の強化や都市の活力を高めるため、取組進めていく。  等となります。来週からの個人質問、その後、開かれる各常任委員会において審議が行われることとなりますが、私もしっかり準備をして臨んでまいります。 <政治倫理審査会>  初日の本会議終了後、2回目となる政倫審が開催されました。私も委員を務めておりますが、審査請求した3議員よりその理由等について説明がありました。  これまで議会運営委員会において、これまでの経緯や詳細について議論を行ってまいりましたが、詳細な事実確認について曖昧な点等があったことから、今後、審査会の中での議論を通じ、内容を確認していきたいと思います。  昨年の市議選から1年が経とうとしています。この1年、これまで以上に慌ただしい毎日を過ごしていますが、多くの方々から激励賜り、貴重なご意見を届けていただき、また、苦し時には助けていただき、感謝しています。これからも、全力投球で邁進してまいります。

令和6年6月定例会で質問しました

令和6年6月13日から6月定例会が始まりました。

議会一般質問の3日目、6月21日(金)に質問の時間をいただき、質問に立ちました。今回の持ち時間(自分が話す時間)は9分です。

質問の項目は下の通りです。

(1) 「誰一人取り残さない」共生社会実現に向けた取組について
 ア リアルタイム字幕表示システムについて
 イ 難聴高齢者への支援について
(2) 中山間地域施策について
 ア 住民自治リフレッシュプロジェクトにおける中山間地域に関する取組について
 イ 中山間地域居住者の確保について
(3) 野菜を活用した地域振興について
 ア 本市の伝統野菜について
 イ 加工所について
(4) その他

下のリンクより、録画映像をご覧いただけます。全体で33分程度の長さです。

https://nagano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=4204

(1)「誰一人取り残さない」共生社会実現に向けた取組について
では、聴覚障害者からのご相談や耳が遠くなってきた方と接する中で考えていることを取り上げました。これまでも関連の内容を取り上げてきていますが、以前に比べて理事者の答弁が少し前進した部分があります。

(2) 中山間地域施策について
中山間地域は私の市議会議員2期目の大事なテーマです。過去に質問した内容のその後も含め、住宅に関連した内容、また、篠ノ井信里地域からお預かりした相談を中心に取り上げました。ただ実は今回積み残した課題もありまして、これは私自身もさらに勉強していきたいと思います。

(3) 野菜を活用した地域振興について
伝統野菜と加工所を取り上げています。伝統野菜は以前から関心を持っていた分野ですが、この春に会派で視察した長野市農業研修センター等の取り組みに刺激を受けて取り上げました。また、加工所については質問で申している通りに複数地区から構想を伺っていることによるものです。


さて内容とは全く関係ありませんが、今回は、自分の議会歴では初めて、眼鏡で登壇しています。
最近、ドライアイや視力の悪化などの影響が出てきているところです。今まではコンタクトレンズ一択だったのですが、近頃はその時の状況に応じて、近眼用の眼鏡をかけていたり、コンタクトの上にリーディンググラス(いわゆる老眼鏡)をかけたり、いろいろなんです。
幸い近くに眼科のお医者さんも、メガネ専門店もそろっているので、いろいろ相談しながら調整していこうかなと思っています。

鈴木洋一、一般質問のお知らせ

~6月定例会 一般質問のお知らせ~ 次のとおり、私、鈴木洋一は、6月定例会一般質問(個人質問)で登壇します。 質問項目 1.河川整備について (1)更北管内における犀川・千曲川の現状と課題について (2)砂州と樹林化について (3)水害リスクの共有と減災に向けた活動 2.洪水時における避難場所等の選定・開設について (1)緊急指定避難場所・指定避難所の選定基準について (2)自主避難所について 日 時:2024年 6月19日(水)13:25頃~(概ね25分間) 場 所:長野市役所第一庁舎8階(本会議場) ご都合付けて、お越しいただければ幸いです。よろしくお願いします。 尚、市議会インターネット中継、ケーブルテレビでの放映もあります。

令和6年長野市議会6月定例会開会

 令和6年長野市議会6月定例会が去る6月13日(木)開会し、28日(金)までの16日間の会期となります。今定例会に上程された、令和6年度長野市一般会計予算(案)、条例改正(案)等について審議が行われます。 まず、補正予算(案)について、総額53億34、185千円 (補正後の総額1、703億64、190千円)となり、その主な内容は、 ・ながのこども館管理運営事業費87、115千円(開館予定:令和6年7月28日(日)) ・定額減税を補足する給付金 29億91、878千円(全額、地方創生臨時交付金) 国の経済対策に基づき実施される所得税及び個人住民税の定額減税の実施に併せて、定額減税しきれないと見込まれる者に対する調整給付に要する経費(支給開始:9月中旬予定) ・住民税非課税世帯等価格高騰重点支援給付金 7億82、000千円(全額:地創交付金) 物価高騰による家計負担を軽減するため、令和6年度に新たに住民税非課税世帯等となった低所得世帯に対する給付金(支給開始:8月上旬予定) ・災害復旧1億73、050千円) 4月9日に発生した大雨により、被災した施設等の復旧に要する経費(農業20、000千円、林業21、000千円、道路81、000千円、道路・河川51、050千円) ・書かない窓口推進事業60、918千円 マイナンバーカードを活用した申請書自動作成システム導入に要する経費(R7、1導入予定) ・新型コロナウイルスワクチン定期接種事業9億73、122千円 65歳以上の高齢者等の定期接種実施に要する経費(自己負担額:1800円) ・多子世帯等保育料軽減事業63、538千円 3歳未満児の保育料軽減に要する経費の増額(R6.4分から遡及適用) 多子世帯・・第3子以降無償化(拡充)、第2子2分の1軽減(新規) 低所得世帯・・第1子2分の1軽減(新規)、第2子無償化(新規) 等となります。  そのうち、ながのこども館管理運営事業費87、115千円やながのこども館に関する条例の改正案について、開館日を7月28日としていることから、初日採決という慌ただしさを感じ得ない審議が行われました。  ながのこども館は、上述のとおり、7月28日(日)開館を予定しており、開館初年度、つまり、今年度は、より多くの子ども達に施設の魅力を体験してもらうとともに、まずは、「安全の確保」及び「円滑な利用」に十分配慮した運営を行うことを重点方針としています。    そうしたことから、市は安全管理と混雑対策として、予約制で、館内の回遊を2時間程度(時間帯を9:30~11:30、12:30~14:30、15:00~17:00)と区切り、かつ、入替制とし、入場者数を制限し、以降、状況を見ながら順次検討する、としています。 「安全の確保」や「円滑な利用」、また、「安全管理」と「混雑対策」を図ることは施設運営においては至極当たり前のことだと考えます。他方、これから現場では、開館日に間に合うよう、様々な準備が進められていくこととなります。私たちの会派には、人員確保の見通しが立っていない中、「安全の確保」、「円滑な利用」、「安全管理」、「混雑対策」に加えて、来館者に満足していただけるサービス提供を行う上で懸念している、とのご意見が届けられています。それは、開館日が唐突に決められてしまった、準備が不十分な中、開館日ありきで市が進めてきたのではないか、との疑念を生じさせています。こうしたことから、開館日を多少、遅らせてでも、万全な準備の下、開館したほうが良いのではなか、ということで、この補正予算案には反対をいたしました。  最近、こうした結論ありきでの市の進め方に対し、市民の方からご意見をいただく機会が増えた、と感じます。例えば、以前のブログでもご報告した「社会体育館有料化」についてです。これも、いきなり新聞報道で案とはいえ、具体的な料金が示され、その示された額があまりにも高い、といった印象を与える等、丁寧かつ慎重な議論を経たものとは言い難いものでありました。  私たち議会の大きな役割は、行政の監視機能です。市民の方が疑問に思うことや市の姿勢に納得されない事項については、議場にてその意をしっかり示していくことが必要だと思います。

行政視察に行ってまいりました。

 今週前半、長野市議会総務委員会による行政視察に行ってまいりましたので、内容についてご報告いたします。 令和6年5月20日(月)東京都墨田区  「墨田区シティプロモーション戦略プラン」について <特長>  墨田区は第1期広報広聴戦略プランを策定し、平成28年4月から令和4年3月まで第1期のシティプロモーションに関する取り組みを進め、令和4年4月から第2期プランに基づき、現在、取り組みを進めている。  平成27年に就任した新区長による積極的な取り組みにより、シティプロモーションが重要事項と位置付けられ、更に、平成31年に開催された外部委員を含めた有識者会議において、第1期で掲げた目標「暮らし続けたいまち、働き続けたいまち、訪れたいまち」等といった一般論に基づいた考え方から、「区民、また、区職員が自分たちのまちに自信と誇りを持ち、発信していく」という“地域力日本一“を目指す、ことを目標に捉える方向へと転換が行われ、今日に至っている。  地域力日本一を目指す上で、「シビックプライドとスタッフプライドの醸成」の強化が図られており、シビックプライドの醸成では、フォトコンテスト、千葉大学写真部との連携、伝え合いラボ、中学生議会の事業に加え、墨田区の良さを区民自身が認識し、情報発信していくことに力点が置かれ、スッタフプライドの醸成では、庁内において、SNSやチラシ、動画の作成等の研修を重ね、職員全員で広報できる組織体制を構築している。 <所感>  第2期に掲げた方針、目標の背景には、平成27年度比で人口が1.6万人増、また、東京スカイツリーや国技館、また、大花火大会等、定住人口のみならず観光客数の増加等、従来から墨田区が持っている強みを認識するとともに、これからのまちづくりに必要なことを正確に捉えていることに他ならない、と推察する。  このような強みを認識しているからこそ、シティプロモーションを進めていく上で、現在の課題や明確な目標、つまり、自分たちが住んでいるまちに一人一人が誇りと自信を持つことの重要性を共有することで、具体的な施策の展開が図られていると受け止めた。  シティプロモーションや都市ブランディング等、言葉だけが独り歩きする形式的な取り組みではなく、重視すべき点は、住民が自信と誇りを持つことによって、持続可能なまちづくりに貢献できる取り組みを進めていくことだ、再認識した。 令和6年5月21日(火)茨城県つくば市 つくばスマートシティ協議会「新たな投票方法導入の取り組み」について <特長>  つくば市は、2022年4月、「スーパーシティ型国家戦略特別区域」に指定された。スーパーシティやスマートシティには「未来をつくる」、「地域の課題解決」の2つの軸とされているが、同市は後者の視点から出発し、各種施策を展開している。  課題として「都市と郊外の二極化」、「多文化共生の不備」、「都市力の低下」、「市民と科学技術の乖離」の4つをあげ、それぞれの問題にアプローチし、解決を図るため6つの分野として、「移動・物流」、「行政」、「医療」、「防災・インフラ」、「デジタルツイン・まちづくり」、「オープンハブ」と整理し、社会実装、実験及び検証を重ね、課題の解消に向け取り組んでいる。  先述のように、つくば市の特長は、より地域社会や住民の近くにある技術の実験を通し問題にアプローチしていくことにあり、地域の課題解決として捉えられている項目の一つとして「インターネット投票」があり、投票に関する課題、「投票に行きたくても行けない人達に向けた対策」として、明確に位置付けている。  これまで、マイナンバーカードを活用した技術検証を重ね、2022年に14、000人規模の模擬住民投票を実施した。本人確認含めセキュリティー上の課題、公正性と信頼性の向上、新たな課題等への対策を含め、投票機会の確保への取り組みを進めている。  しかし、現行法で定められている「自ら投票所に行く」、「投票用紙への自書による投票」、「投票管理者および投票立会人の設置」といった規制により、インターネット投票の実現が適わない状況であるが、つくば市は、法改正の必要性と、直ぐに実行できる体制の構築を進めている。  こうした現実的な問題はあるものの、投票に行きたくても行けない人たちの投票機会の確保への取り組みとして「オンデマンド型移動期日前投票所」実施に向け準備中。2024年1月23日から27日、つくば市内の2地域で18歳以上862人を対象に、「自宅巡回投票所」及び「移動投票所送迎」を試行した。本年秋に予定されている市長・市議会議員選挙時には、オンデマンド型移動期日前投票所の運用により、移動困難者や障害者等がより投票しやすい環境をつくり、つくば市が直面している課題の解消に向けた準備を進めている。 <所感>  スーパーシティへの取り組みについて、地域課題解決を軸に進めている点は評価したい。また、この視点が重要なことだと再認識するに至った。特に「移動・物流」については、つくば市のインターネット投票やオンデマンド型移動期日前投票所はその一つであるとともに、例えば、高齢者等が直面している買物や通院等といった日常生活を送る上で必要となる移動手段の確保への対応等について、本市が我がごととして、つくば市の取り組みを検証、また、参考としていく必要がある。  インターネット投票の実施には法改正等の必要性から困難な側面がある一方で、オンデマンド型投票により投票機会を確保するために、課題を明確化し、運用に向け取り組んでいる姿勢は、地域課題に真摯に向き合いながら、施策を展開している表れであると受け止めた。 令和6年5月22日(水)千葉県松戸市  ちば北西部消防指令センター 消防通信指令業務の共同運用について <特長> 消防通信指令業務の共同運用について、令和3年2月より松戸市を含め10市、管轄人口は256万人にて運用が始まった。  平成17年9月、消防庁次官通知により、県が主導した形で協議会が設立され、平成20年に千葉県内を2つのブロック(千葉市グループ、松戸市グループ)に分け整備することとなった。 平成23年4月、松戸市を含む北西部の6市による新たな協議会が設立され、平成25年、6市での共同運用が始まるとともに、第2期整備に向けた調査研究が始まった。平成27年、共同運用の計画書が示され、平成32年(令和2年)度に北西部10市での共同運用を目指す方向性が示された。令和元年、共同整備に関する業者との契約が締結され、また、令和2年度、共同運用に参画する各市消防本部での個別整備に関する契約が締結され、令和3年2月、10市による通信指令業務の共同運用が始まり、今日に至っている。  共同運用は、松戸市が代表自治体となりNEC製の設備を10年間のリース契約を結んでおり、また、各消防本部での設備においてもNEC製を利用している。ちなみに、各消防本部における個別整備とは、車両内のモニター等の通信システム、庁舎内の通信システム等であり、保守点検などにおいて、迅速な対応が可能となっている。  共同運用に関する予算は23億円で、松戸市に対し、他9市は負担金として松戸市に対し支出している。負担割合は人口割90%、均等割10%で、個別整備については各市100%負担する取り決めとなっている。  共同運用によりメリットとして、小規模の通信システム10基を各々で運用するより、大規模なシステム1基での運用の方が10市全体への貢献度が高く、コストの抑制や職員の適正配置等、各消防本部、それぞれの相乗効果として表れている。  他方、デメリットとして、各消防本部からの派遣職員により構成されていることから、各消防本部での人事異動等の配置換えにより、安定した業務の継続等の課題がある。しかし、研修制度等を充実させることで、業務に影響が及ばないよう取り組みを進めている。 <所感>  10市での共同運用までの経緯について、消防本部同士の調整等において困難な面もあったようだが、概ね順調に今日に至っているものと受け止めた。共同運用による最大のメリットは、上述のように、10年間のリース契約により、整備費、維持管理費等の費用について、各消防本部が独自で運用した場合と比べ、30%ほどの削減効果を推定している、とのことに加え、適正な職員配置が可能となるなど、市民の安全安心への貢献は大きなものであると考える。  現在、長野市と須坂市での通信指令業務の共同運用に向け、準備が進められているが、ちば北西部消防指令センターの通信指令業務の共同運用の状況から、経費の面に加え、職員の適正配置が、より市民の安全安心に繋がるものとなること、更に、長野及び須坂の両市消防本部の業務力向上に資する取り組みに向け、期待を持つに至ったものとなった。  以上です。人口減少や少子高齢化の進展により、各地方自治体では様々な課題に直面し、また、今後、更なる課題を抱えることが考えられます。今回の視察を通して、改めて感じたことは、将来のため、という概念も必要ですが、将来のために、今、日常生活を送っている市民等が、今の生活や住んでいる地域、自治体に愛着や誇り、自信を持つことが重要なことだと思います。例えば、将来のために、ということで、今を生きる人たちに悪影響を及ぼすことが、本当に将来のためになるのか、また、今満足できない、期待していない状況で、愛着や自信、誇りを持つことができるだろうか、と考えます。将来を見据えるうえで大事なのは、墨田区ではありませんが、シビックプライドの醸成に繋がるような環境整備が必要だと思います。

長野市社会体育館の有料化について

 令和6年度の幕が開きました。「長野市の強みを活かした未来への戦略的な投資」という基本方針に基づきながら、様々な事業が進められていきます。それぞれの進捗等、引き続き、確認してまいります。  そうした中、最近、多くの方々からご意見を届けていただいているのが、長野市の社会体育館有料化についてです。  はじめに、長野市の社会体育館の現状ですが、市内には32の社会体育館があります。長野市は、老朽化が進んでおり、その対策などの費用が増加し、適宜対応できるだけの財源確保が見込めない、また、近年の温暖化によりエアコン設置の要望が激増している、維持管理、老朽化対策、機能向上等、現在直面している課題への対策等を先送りせざるを得ない状況である、としています。  長野市は、社会体育館を存続させ、利用者と協力しながら、多くの人が快適で安全に使える体育館としたい、と考えており、設備や運営管理を維持しつつ、利用者負担を充てることで社会体育館の利便性や施設全体の環境を向上していきたいとの方向性を示しています。  そこで、肝心な利用者の負担についてですが、長野市は、平成20年7月に「行政サービスの利用者の負担に関する基準」を策定しており、基本的な考え方として、市が提供する様々なサービスに要する費用は、市民からの税金によって市民全体で負担としていますが、特定の人だけが利用するサービスの場合、利用する人としない人との間に税負担の不公平が生ずることになることから、公平性が確保され、市民全体で納得できるものとするために、サービスを利用した人に利用することによって受ける利益に応じて負担を求めていくことを原則とする、としています。    更に、同基準の中で社会体育館について、市が公益的な目的から提供するサービスで、市民や社会全体にサービスの効果・利益が及ぶ半面、利用者が限定されるものや利用者個人にサービスの効果・利益が留まる部分も多く、公益・私益の両方を併せ持つため、利用者と税で負担を分け合うべき、とし、負担割合の考え方を利用者と税で折半としています。  平成28年2月に開催された「平成27年度第3回長野市スポーツ審議会」において、社会体育館の有料化について議論があったようですが、その時点では、料金徴収によって人員等の新たなコストが生じることから当面は現行のとおり無料とする、とされましたが、コストを抑えた料金徴収の新たな手法の可能性が見えてきたことで、有料化の議論を進めている、ということです。  長野市が試算している社会体育館使用料は、市内32の社会体育館の1年あたりのコストを施設機能向上・施設老朽化対策・維持管理で、3億1、095万5千円としており、この額を年間コマ数で割った基準コストを算出すると、5、400円から7、000円となり、利用者と税で負担を折半すると、標準的な体育館の場合、1利用(1コマ2時間)あたりの使用料は、2、700円から3、500円と試算しています。  令和4年度に行った「社会体育館利用者アンケート」によると、現在、利用人数で最も多いのは「5~9人」43.7%、「10~14人」33.3%で10人前後の利用が77%であるとのことです。私のもとに寄せられるご意見の中に、「普段3~5人で卓球をしている」、「7~8人で運動をしている」、何れも高齢者の方からですが、示された額(案)であれば、個人の負担が大きくなり、これまでどおりの活動ができなくなる、とのものでした。 また、4月6日付信濃毎日新聞の中で利用者の声として「サークル活動に影響が出る」との切実な声が上がっている、との報道がありました  ちなみに、長野市を含む中核市の社会体育館の利用者負担の状況は、有料が13市(76%)、無料4市(24%)、県内市では12市すべてが有料とのことですが、県内市の昼間2時間あたりの平均使用料は1、328円であることを踏まえると、長野市が試算した利用料は高い、と言わざるをえないと考えます。  そこで、改めて、「行政サービスの利用者の負担に関する基準」をみてみますと、使用料の見直しについて、「積極的な利用促進など、利用率、施設の稼働率向上を図るための取り組みによる収入増加とコスト削減の具体的な目標を定めるとともに、利用者の負担増加を最小限に抑制したうえで、負担を求める」としており、また、「昼間・夜間、平日、祝祭日、大人・子どもなど利用時間や利用対象者による料金は、利用実態、利用者の要望等を勘案」とあり、更に、「利用者に新たな負担を求める場合は、急激な負担増加とならないよう、負担割合の2分の1を上限とし、3年後に再度見直しを行う」といった激変緩和措置の必要性が明記されています。  これらのことを踏まえ、長野市スポーツ部と議論いたしましたが、その際に分かったことは次の通りです。  1.現在示しているのはあくまで案であり、審議会で議論を行っているところ。  2.使用料等、今後、様々な意見を聴きながら検討していく。  3.案で示されている使用料は体育館の1面を基本としているが、例えば、1面分を2分割、3分割で使用の場合は、それぞれ使用料は、2分の1、3分の1となる。  4.令和6年6月~9月に、スポーツ推進審議会、利用者意見聴取を行い、10月に使用料を決定し、令和7年度の有料化を予定。  ということです。令和6年度の長野市の行財政運営を進めていく上での基本方針「長野市の強みを活かした未来への戦略的な投資」からすると、まず、長野市は32もの社会体育館を持っており、実に多くの市民にご利用いただいていることを長野市の強みであると改めて認識すべきです。更に、数多ある社会体育館が市民の健康増進に多大な貢献をしていることから、積極的な投資が必要で、最も重要なのは、利用者たる市民の負担を抑制することが戦略的な投資であると捉えることだと、考えます。  今後、スポーツ推進審議会、利用者からのご意見等を踏まえ、有料化に関し議論が進んでいくことになりますが、私も様々なご意見をお聴きしながら、長野市社会体育館の利用促進、利用率、施設の稼働率向上、そして、誰もが気軽に、安心して利用できる社会体育館とすべく取り組んでまいります。

長野市社会体育館の有料化について

 令和6年度の幕が開きました。「長野市の強みを活かした未来への戦略的な投資」という基本方針に基づきながら、様々な事業が進められていきます。それぞれの進捗等、引き続き、確認してまいります。  そうした中、最近、多くの方々からご意見を届けていただいているのが、長野市の社会体育館有料化についてです。  はじめに、長野市の社会体育館の現状ですが、市内には32の社会体育館があります。長野市は、老朽化が進んでおり、その対策などの費用が増加し、適宜対応できるだけの財源確保が見込めない、また、近年の温暖化によりエアコン設置の要望が激増している、維持管理、老朽化対策、機能向上等、現在直面している課題への対策等を先送りせざるを得ない状況である、としています。  長野市は、社会体育館を存続させ、利用者と協力しながら、多くの人が快適で安全に使える体育館としたい、と考えており、設備や運営管理を維持しつつ、利用者負担を充てることで社会体育館の利便性や施設全体の環境を向上していきたいとの方向性を示しています。  そこで、肝心な利用者の負担についてですが、長野市は、平成20年7月に「行政サービスの利用者の負担に関する基準」を策定しており、基本的な考え方として、市が提供する様々なサービスに要する費用は、市民からの税金によって市民全体で負担としていますが、特定の人だけが利用するサービスの場合、利用する人としない人との間に税負担の不公平が生ずることになることから、公平性が確保され、市民全体で納得できるものとするために、サービスを利用した人に利用することによって受ける利益に応じて負担を求めていくことを原則とする、としています。    更に、同基準の中で社会体育館について、市が公益的な目的から提供するサービスで、市民や社会全体にサービスの効果・利益が及ぶ半面、利用者が限定されるものや利用者個人にサービスの効果・利益が留まる部分も多く、公益・私益の両方を併せ持つため、利用者と税で負担を分け合うべき、とし、負担割合の考え方を利用者と税で折半としています。  平成28年2月に開催された「平成27年度第3回長野市スポーツ審議会」において、社会体育館の有料化について議論があったようですが、その時点では、料金徴収によって人員等の新たなコストが生じることから当面は現行のとおり無料とする、とされましたが、コストを抑えた料金徴収の新たな手法の可能性が見えてきたことで、有料化の議論を進めている、ということです。  長野市が試算している社会体育館使用料は、市内32の社会体育館の1年あたりのコストを施設機能向上・施設老朽化対策・維持管理で、3億1、095万5千円としており、この額を年間コマ数で割った基準コストを算出すると、5、400円から7、000円となり、利用者と税で負担を折半すると、標準的な体育館の場合、1利用(1コマ2時間)あたりの使用料は、2、700円から3、500円と試算しています。  令和4年度に行った「社会体育館利用者アンケート」によると、現在、利用人数で最も多いのは「5~9人」43.7%、「10~14人」33.3%で10人前後の利用が77%であるとのことです。私のもとに寄せられるご意見の中に、「普段3~5人で卓球をしている」、「7~8人で運動をしている」、何れも高齢者の方からですが、示された額(案)であれば、個人の負担が大きくなり、これまでどおりの活動ができなくなる、とのものでした。 また、4月6日付信濃毎日新聞の中で利用者の声として「サークル活動に影響が出る」との切実な声が上がっている、との報道がありました  ちなみに、長野市を含む中核市の社会体育館の利用者負担の状況は、有料が13市(76%)、無料4市(24%)、県内市では12市すべてが有料とのことですが、県内市の昼間2時間あたりの平均使用料は1、328円であることを踏まえると、長野市が試算した利用料は高い、と言わざるをえないと考えます。  そこで、改めて、「行政サービスの利用者の負担に関する基準」をみてみますと、使用料の見直しについて、「積極的な利用促進など、利用率、施設の稼働率向上を図るための取り組みによる収入増加とコスト削減の具体的な目標を定めるとともに、利用者の負担増加を最小限に抑制したうえで、負担を求める」としており、また、「昼間・夜間、平日、祝祭日、大人・子どもなど利用時間や利用対象者による料金は、利用実態、利用者の要望等を勘案」とあり、更に、「利用者に新たな負担を求める場合は、急激な負担増加とならないよう、負担割合の2分の1を上限とし、3年後に再度見直しを行う」といった激変緩和措置の必要性が明記されています。  これらのことを踏まえ、長野市スポーツ部と議論いたしましたが、その際に分かったことは次の通りです。  1.現在示しているのはあくまで案であり、審議会で議論を行っているところ。  2.使用料等、今後、様々な意見を聴きながら検討していく。  3.案で示されている使用料は体育館の1面を基本としているが、例えば、1面分を2分割、3分割で使用の場合は、それぞれ使用料は、2分の1、3分の1となる。  4.令和6年6月~9月に、スポーツ推進審議会、利用者意見聴取を行い、10月に使用料を決定し、令和7年度の有料化を予定。  ということです。令和6年度の長野市の行財政運営を進めていく上での基本方針「長野市の強みを活かした未来への戦略的な投資」からすると、まず、長野市は32もの社会体育館を持っており、実に多くの市民にご利用いただいていることを長野市の強みであると改めて認識すべきです。更に、数多ある社会体育館が市民の健康増進に多大な貢献をしていることから、積極的な投資が必要で、最も重要なのは、利用者たる市民の負担を抑制することが戦略的な投資であると捉えることだと、考えます。  今後、スポーツ推進審議会、利用者からのご意見等を踏まえ、有料化に関し議論が進んでいくことになりますが、私も様々なご意見をお聴きしながら、長野市社会体育館の利用促進、利用率、施設の稼働率向上、そして、誰もが気軽に、安心して利用できる社会体育館とすべく取り組んでまいります。