長野市議会議員会派

改革ながの市民ネット

令和6年6月定例会で質問しました

令和6年6月13日から6月定例会が始まりました。

議会一般質問の3日目、6月21日(金)に質問の時間をいただき、質問に立ちました。今回の持ち時間(自分が話す時間)は9分です。

質問の項目は下の通りです。

(1) 「誰一人取り残さない」共生社会実現に向けた取組について
 ア リアルタイム字幕表示システムについて
 イ 難聴高齢者への支援について
(2) 中山間地域施策について
 ア 住民自治リフレッシュプロジェクトにおける中山間地域に関する取組について
 イ 中山間地域居住者の確保について
(3) 野菜を活用した地域振興について
 ア 本市の伝統野菜について
 イ 加工所について
(4) その他

下のリンクより、録画映像をご覧いただけます。全体で33分程度の長さです。

https://nagano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=4204

(1)「誰一人取り残さない」共生社会実現に向けた取組について
では、聴覚障害者からのご相談や耳が遠くなってきた方と接する中で考えていることを取り上げました。これまでも関連の内容を取り上げてきていますが、以前に比べて理事者の答弁が少し前進した部分があります。

(2) 中山間地域施策について
中山間地域は私の市議会議員2期目の大事なテーマです。過去に質問した内容のその後も含め、住宅に関連した内容、また、篠ノ井信里地域からお預かりした相談を中心に取り上げました。ただ実は今回積み残した課題もありまして、これは私自身もさらに勉強していきたいと思います。

(3) 野菜を活用した地域振興について
伝統野菜と加工所を取り上げています。伝統野菜は以前から関心を持っていた分野ですが、この春に会派で視察した長野市農業研修センター等の取り組みに刺激を受けて取り上げました。また、加工所については質問で申している通りに複数地区から構想を伺っていることによるものです。


さて内容とは全く関係ありませんが、今回は、自分の議会歴では初めて、眼鏡で登壇しています。
最近、ドライアイや視力の悪化などの影響が出てきているところです。今まではコンタクトレンズ一択だったのですが、近頃はその時の状況に応じて、近眼用の眼鏡をかけていたり、コンタクトの上にリーディンググラス(いわゆる老眼鏡)をかけたり、いろいろなんです。
幸い近くに眼科のお医者さんも、メガネ専門店もそろっているので、いろいろ相談しながら調整していこうかなと思っています。

令和6年6月定例会 東方みゆき議員が質問に立ちました

令和6年6月長野市議会定例会

6月21日、東方みゆき議員が個人質問に立ちました。

質問内容は下記のとおりです。

(1)「誰一人取り残さない」共生社会実現に向けた取組について

ア リアルタイム字幕表示システムについて

イ 難聴高齢者への支援について

(2)中山間地域施策について

ア 住民自治リフレッシュプロジェクトにおける中山間地域に関する取組について

イ 中山間地域居住者の確保について

(3)野菜を活用した地域振興について

ア 本市の伝統野菜について

イ 加工所について

(4)その他

 

令和6年6月定例会 東方みゆき議員 個人質問

録画中継は下記リンクよりご覧になれます。↓

長野市議会インターネット議会中継-録画中継

令和6年6月定例会 鈴木洋一議員が質問に立ちました

令和6年6月長野市議会定例会

6月19日、鈴木洋一議員が個人質問に立ちました。

質問内容は下記のとおりです。

(1)河川整備について

ア 更北管内における犀川・千曲川の現状と課題について

イ 砂州と樹林化について

ウ 水害リスクの共有と減災に向けた活動ついて

(2)洪水時における避難所等の選定・開設について

ア 指定緊急避難所・指定避難所の選定基準について

イ 自主避難所について

(3)その他

 

令和6年6月定例会 鈴木洋一議員 個人質問

録画中継は下記リンクよりご覧になれます。↓

長野市議会インターネット議会中継-録画中継

令和6年6月定例会 原ようこ議員が質問に立ちました

令和6年6月長野市議会定例会

6月20日、原ようこ議員が個人質問に立ちました。

質問内容は下記のとおりです。

(1)城山公園駐車場について

(2)子育て支援の拡充について

ア 「こども誰でも通園制度」について

イ 地域子育て支援センターについて

(3)その他

令和6年6月定例会 原ようこ議員 個人質問

録画中継は下記リンクよりご覧になれます。↓

長野市議会インターネット議会中継-録画中継

鈴木洋一、一般質問のお知らせ

~6月定例会 一般質問のお知らせ~ 次のとおり、私、鈴木洋一は、6月定例会一般質問(個人質問)で登壇します。 質問項目 1.河川整備について (1)更北管内における犀川・千曲川の現状と課題について (2)砂州と樹林化について (3)水害リスクの共有と減災に向けた活動 2.洪水時における避難場所等の選定・開設について (1)緊急指定避難場所・指定避難所の選定基準について (2)自主避難所について 日 時:2024年 6月19日(水)13:25頃~(概ね25分間) 場 所:長野市役所第一庁舎8階(本会議場) ご都合付けて、お越しいただければ幸いです。よろしくお願いします。 尚、市議会インターネット中継、ケーブルテレビでの放映もあります。

令和6年長野市議会6月定例会開会

 令和6年長野市議会6月定例会が去る6月13日(木)開会し、28日(金)までの16日間の会期となります。今定例会に上程された、令和6年度長野市一般会計予算(案)、条例改正(案)等について審議が行われます。 まず、補正予算(案)について、総額53億34、185千円 (補正後の総額1、703億64、190千円)となり、その主な内容は、 ・ながのこども館管理運営事業費87、115千円(開館予定:令和6年7月28日(日)) ・定額減税を補足する給付金 29億91、878千円(全額、地方創生臨時交付金) 国の経済対策に基づき実施される所得税及び個人住民税の定額減税の実施に併せて、定額減税しきれないと見込まれる者に対する調整給付に要する経費(支給開始:9月中旬予定) ・住民税非課税世帯等価格高騰重点支援給付金 7億82、000千円(全額:地創交付金) 物価高騰による家計負担を軽減するため、令和6年度に新たに住民税非課税世帯等となった低所得世帯に対する給付金(支給開始:8月上旬予定) ・災害復旧1億73、050千円) 4月9日に発生した大雨により、被災した施設等の復旧に要する経費(農業20、000千円、林業21、000千円、道路81、000千円、道路・河川51、050千円) ・書かない窓口推進事業60、918千円 マイナンバーカードを活用した申請書自動作成システム導入に要する経費(R7、1導入予定) ・新型コロナウイルスワクチン定期接種事業9億73、122千円 65歳以上の高齢者等の定期接種実施に要する経費(自己負担額:1800円) ・多子世帯等保育料軽減事業63、538千円 3歳未満児の保育料軽減に要する経費の増額(R6.4分から遡及適用) 多子世帯・・第3子以降無償化(拡充)、第2子2分の1軽減(新規) 低所得世帯・・第1子2分の1軽減(新規)、第2子無償化(新規) 等となります。  そのうち、ながのこども館管理運営事業費87、115千円やながのこども館に関する条例の改正案について、開館日を7月28日としていることから、初日採決という慌ただしさを感じ得ない審議が行われました。  ながのこども館は、上述のとおり、7月28日(日)開館を予定しており、開館初年度、つまり、今年度は、より多くの子ども達に施設の魅力を体験してもらうとともに、まずは、「安全の確保」及び「円滑な利用」に十分配慮した運営を行うことを重点方針としています。    そうしたことから、市は安全管理と混雑対策として、予約制で、館内の回遊を2時間程度(時間帯を9:30~11:30、12:30~14:30、15:00~17:00)と区切り、かつ、入替制とし、入場者数を制限し、以降、状況を見ながら順次検討する、としています。 「安全の確保」や「円滑な利用」、また、「安全管理」と「混雑対策」を図ることは施設運営においては至極当たり前のことだと考えます。他方、これから現場では、開館日に間に合うよう、様々な準備が進められていくこととなります。私たちの会派には、人員確保の見通しが立っていない中、「安全の確保」、「円滑な利用」、「安全管理」、「混雑対策」に加えて、来館者に満足していただけるサービス提供を行う上で懸念している、とのご意見が届けられています。それは、開館日が唐突に決められてしまった、準備が不十分な中、開館日ありきで市が進めてきたのではないか、との疑念を生じさせています。こうしたことから、開館日を多少、遅らせてでも、万全な準備の下、開館したほうが良いのではなか、ということで、この補正予算案には反対をいたしました。  最近、こうした結論ありきでの市の進め方に対し、市民の方からご意見をいただく機会が増えた、と感じます。例えば、以前のブログでもご報告した「社会体育館有料化」についてです。これも、いきなり新聞報道で案とはいえ、具体的な料金が示され、その示された額があまりにも高い、といった印象を与える等、丁寧かつ慎重な議論を経たものとは言い難いものでありました。  私たち議会の大きな役割は、行政の監視機能です。市民の方が疑問に思うことや市の姿勢に納得されない事項については、議場にてその意をしっかり示していくことが必要だと思います。